• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

zu-ka-Ⅱのブログ一覧

2019年08月19日 イイね!

職人の定義とは?!( ̄▽ ̄)

職人の定義とは?!( ̄▽ ̄)お久しぶりです。

地球規模の温暖化や、豪雨被害、もう他人事ではありませんね。俺も少しずつでも何かの役に立てると良いなと日々感じていますし、危機感も相当持っています。皆さんはどう感じてるでしょうか?

さて、タイトルの職人とは?!

ハッキリ言いますがどんな仕事であれ働いている以上は皆職人ではないかというのが俺の見解です。
よく建築系の人に職人と言うのが世間一般に浸透していると思いますが、まずここがポイントです。

ん?何も建築系だけが職人??
おかしくないですか? だって人それぞれ仕事の内容は違うけど皆会社が必要な人材として働いている以上皆職人ではないでしょうか?

例えば、家具、陶器、自動車、数えたらキリがないほど職人や匠と言われる人が沢山います。
今日ウチの会社の連中が職人って生意気だよなぁ〜って話してたので、俺もブログに残しておこうと思った訳です。確かに生意気な奴が大半だし、口の聞き方の知らない兄ちゃんとか多いのもこの業界では珍しくないです。
しかも不思議なのは何故建築系だけが職人と言われるのか? という疑問ですね。

まあ、簡単に話せば、俺たち車業界や焼き付け塗装業界も昨日今日やれと言われてもやれない仕事です。

先ず一人前になるには、人にもよりますが10年位は勉強しなければならないと思います。

結論ですが、職人と言われる仕事はすべての分野て働いている以上は皆職人さんなんです。
だから、皆さんも自信を持って頑張って頂きたいと思います(^-^) 因みに俺は建築系の人間が嫌いです。

だって生意気で口の聞き方を知らない輩が多いからです。皆さんの中にも少なからずそう思っている人はいるはずです。 どうです??図星ですよね〜( ̄▽ ̄)
Posted at 2019/08/19 20:55:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年04月07日 イイね!

気持ちは解るが少し前を向いて(^o^)

気持ちは解るが少し前を向いて(^o^)休みは如何過ごされてますか?

俺はスマホのニュース欄をまた見ていて考えさせられる記事を今見ていました。

中高年のひきこもり。

これは一言では片付けられない事ですね
どの世代からもひきこもりってあると思いました。
どんな事があり、どんな理由があって??

記事を読みながら自身が感じた事は二つあります。
ひとつは誰もがなり得る問題。二つ目は甘ったれなのだろうか? ということ。

精神が病んでも仕方のない時代だと俺も思います。
肉体も病んでしまうこともあるでしょう。人間生身ですから。趣味、思考も十人十色。人生何があってもおかしくないわけです。

ですが、ひとつひきこもりになってる人に聞きたい事があります。 自分自身で何かを目標として捉え、それに向かって努力してきましたか??

明日は明日の風が吹く的な感じで流されるまま生きてきませんでしたか??

俺自身も偉そうな事は言えません。
ですが彼らとひとつ違うと思った事は、今の仕事で誰にも負けないスキルや技術、ノウハウを身につけたいと強くいつも願ってきた事、そして自分はそれに向かって、成功した自分を想像や瞑想してきたこと、今の自分を偉大とは到底思えないですが、これだけは絶対他人は負けないと思う信念を抱き、いつも仕事をしてきました。

完璧な人間なんてこの世に存在しません
むしろ人生なんて知らない事だらけで生涯を終えてしまう人が大半ではないだろうか?

人に聞いたり、アドバイスを受けることが恥だろうか?俺はそうは思わない。 皆、人は色々な分野で得意、不得意が存在するように、俺も自身の仕事以外は無知であると考えているし、勉強したいとも思っています。

精神、肉体が病んでも頑張って、歯を食いしばって辛い事を幾度も乗り越えて行く方を俺も沢山見てきました

人として尊敬できますよね^ ^
そして手を貸してあげたくなります。
今のひきこもりからの脱出はそう簡単な事ではないと思います。

ですが、少しの勇気と希望を持って立ち上がって欲しいと思います。 心の闇誰でもあると思います。

ですがもう一度もう一度だけ立ち上がってみませんか?
頑張りすぎず、力みすぎずに適度な事から始めてみませんか??

すごく気になった記事でしたのでブログにアップしました。俺のブログを見て少しでも励みになり、前を向いて行こうと思ってくれるならこのブログは書いて良かったと思えるでしょう^ ^

また明日から忙しい社会が動き出します。
もう一度だけ立ち上がって欲しいと願うばかりです。
Posted at 2019/04/07 22:59:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年04月06日 イイね!

流石だわ。センス良い

流石だわ。センス良いおはようございます。

昨日何気にスマホのニュース欄を見てたら添付した。FC3Sが載っていたのでブログに書き残しておきたいと思いました^ ^

これは昔からのRE雨宮さんのところで製作された機体で、エンジンは20BロータリーのNAで乗りやすくするために無駄なパワーを抑えた耐久性重視のFC3Sだそうです。^ ^

300馬力程度ですがこの辺りが街乗りでは適してるのでないかと俺も思います。
今の車はパワーや性能にこだわりすぎていて、さらに全てCP制御されてて、乗り手は乗られてる感が半端ないと思う今日この頃。

こういう。FRP製のエアロも派手過ぎずに、適度に自己主張していてかっこいいと俺は思います。俺のスタリオンもサイドあたりにFRPで造ってあげようかな〜なんていつも思うのですが、なかなか重い腰が上がらなくて実現に至っていません。

若者よこういうセンスを磨いたほうが良いよ。
派手にすれば良いってもんではない( ̄▽ ̄)笑

この雨宮さんのところのFCはいつもかっこいいの造りますね。FDは嫌いだし興味ないですが俺のスタリオンと時代が一緒、更にかたちも似ているがエンジンはレシプロとロータリーの違いがある。なんか最近は仕事仕事でなかなか構ってあげられなかった我がスタリオン。

今日少し構ってあげようかな〜って今思いつつスタリオン眺めていました。(^o^)

色々したいことがあります。またそのうちブログにアップするつもりです。
今日は良い天気で暖かいです。
ドライブ日和ですね。皆さんも事故には気をつけてカーライフ楽しんでください^ ^

ではまた。
Posted at 2019/04/06 10:00:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月25日 イイね!

プロに任せた方が良いですわ〜( ̄▽ ̄)

プロに任せた方が良いですわ〜( ̄▽ ̄)おはようございます。

今日は嬉しい給料日って人は多いのではないでしょうか?? 因みに俺は月末なので普通の日です
ですが昨日洗車場で普通ではないことをやっている人がいました。噂では聞いていたのですがまさかの遭遇ですよ( ̄▽ ̄)笑

昨日は午前中に洗車場で主にフェンダーハウス内の汚れを落としに行ってました。
そこに某メーカーのワンボックスカーが来て、洗車場で何やらやり始めました。 チラチラ見てみると何やら市販のパテや缶スプレー等で凹んだ部分を修正しているようです。

なんとこの人凹んだ部分に直接パテを塗り始めました。1時間も経たずにパテを盛った部分をペーパーヤスリで削っています。ヤスリかけている時間はおよそ5分くらいそして事もあろうにパテの上から直接缶スプレーで塗りだしました( ̄▽ ̄)笑

うわ〜素人がやってはいけないよ〜と思いつつも、勇気ある心意気ですが我々に塗装やパテ処理などは任せた方が良いのにな〜と思いつつも行く末を見ていました。

結果は言わなくとも分かると思いますが、当の本人はご満悦のように洗車場を足早に去っていきました( ̄▽ ̄)

この際ですからハッキリ言います。缶スプレーやパテ処理は簡単に出来るほど甘くはありません。我々も10年そこそこ修行してプロになれた訳です。鈑金塗装は先ず下処理が1番大事なんです。

下処理を怠ると層間剥離と言って塗膜の中間層にエアが噛んでしまって起きる剥がれの事です。原因は様々で多少の油が浮いていたり、水分を含んでいたり。

我々でも思わぬハプニングがある時もあります。ですから下処理は鈑金からパテ処理、サフェーサー、もしくはプライマー、処理に時間をかけて慎重に作業します。

金属焼き付け塗装も然り。これも下処理を怠ると層間剥離してしまいます。更に厄介なのは、焼き付け塗装は車の塗装と違い修正が効かない点にあります。

もちろんプライマー処理や中塗り処理を施工後に塗膜面をダブルアクション等で研いで最終的に塗装に入る訳ですが、なにせ塗ったら修正が効かない、ゴミ等の付着、糸ゴミやブツゴミはしっかりエアブローや帯電防止のツナギ、ここではタイベックという繊維の静電防止のツナギを着用してゴミを防ぎ、塗膜面を慎重に塗り重ねて膜厚を作る訳です。

話が逸れましたがうちの会社は鈑金塗装から焼き付け塗装までほぼやっています。焼き付け塗装はソニーの2級検定に合格するレベルで仕上げていますから、そこら辺の塗装屋とは品質が高いと思われます。俺も金属焼き付け塗装の一級塗装技師の免許を取得しています。

ハッキリ言いますが缶スプレーやパテ処理は素人が簡単に出来るほど甘くはありません。缶スプレーに至っては塗料が元々しゃぶしゃぶ、粘度が低いと言う意味ですから、簡単に乾きますし、塗れますが垂れやすかったり、缶のエアー圧が弱く一定ではないのでブチ、これは塗膜面が十分に塗れてない事、とか原因は色々あり絶対に上手くいきません。よくカーショップでモニターで説明していますがそんなに簡単にできては、我々は必要ないですよね〜

何回も失敗して更に酷い修正後になってしまいます。
ですから鈑金塗装はプロに任せた方が総合的に見て安く上がるし、品質も保証できます。あのモニターに騙されないように注意して下さい。

塗装は奥が深く、簡単に出来るものではないと皆さん理解してもらうと幸いです(^o^) 補足ですが我々でも缶スプレーは出来ない人が多いです。うちの若い連中は出来ないですが、スプレーガンなら綺麗に処理できます。

まあ、自分でやって下手くそでも自己満足もそれもまたカーライフかな?とは思います(^o^)

今日は昼から雨のようですね〜皆さん気温差が激しいので体調崩さないように今日も頑張りましょう^ ^
Posted at 2019/02/25 08:03:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月20日 イイね!

人間って愚かな生き物だよなぁ。

人間って愚かな生き物だよなぁ。おはようございます。

今日朝方に会社通勤途中に猫が車に跳ねられて間もないであろう横たわって動かない、外見はなんでもないけど内臓はおそらく破裂しているであろう姿を見ていたたまれなくなって投稿しました。

人間の造った車やトラック、動物たちにとってはひとたまりもないですよね。

鉄の塊がありとあやゆる所を走っています
動物たちに限らず徒歩の人間も然り。

何故か今日の俺は朝から猫のかわいそうな姿を見てネガティヴになっていますわ。

一向に減らない交通事故、マナーの悪い連中は問題外として、人間がもし、車やトラックを造らなければこんな悲惨な事が起きないであろうと新たに考えさせられている俺がいます。

この世界弱肉強食とはいえ、例え人間が頭脳で進歩してきたとはいえ、動物たち、人間達も一緒事故で遺族が悲しい思いもしなかったと思うし、動物たちも犠牲になる事はなかったでしょう。

ふとそんな感情が今日の俺にはありました。
皆さんも運転するときは何か出てくる、横から飛び出してくるものが無いかを少しでもかくにんし、安全運転で運転して欲しいと願うばかりです。

俺も然り、実際に俺も昔はよく車飛ばしていたのも事実であり、人にとやかく言える立場ではありませんが、1人でも多くの人に悲しい事実を頭の片隅においてもらって運転して頂きたいと思います。

俺もこんな感情が湧くのは少しは人間らしい所があるのかなと思っています^ ^

さあ、今日も頑張って仕事しましょう。(^o^)
では、また。
Posted at 2019/02/20 09:57:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「実は我がスタリオンが来年のメディアに登場します。いつかはまだ秘密ですが、ある俳優とのコラボです。色々あり詳細は追ってブログに公開しようと思っています。 ^_^」
何シテル?   11/13 13:18
zu-ka-Ⅱです。よろしくお願いします。 以前、zu-ka-で登録していましたが不慮の事故???で新たにブログを始めたいと思って再登録しました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

寝溜め食い溜めは出来んっちゅうのんはワカル そのくせ疲れは溜まるんが嫌や(; ̄ェ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/22 21:13:48
チンタラ走ってたのに抜かれた途端 狂ったように飛ばすヤツ(ーー;) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/29 09:57:02
俺ってインテリなのかもね( ̄▽ ̄)笑 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/19 05:30:27

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Eクラス セダン ブル (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン)
E350ブル君です センサーがうるさいです 前横後ろ行くたびに感知します。いらない装備 ...
三菱 スタリオン 三菱 スタリオン
三菱スタリオン 2.6GSR-VR を維持して早27年目となります(^-^) 流石に ...
トヨタ パッソ 真紅のフェラーリ (トヨタ パッソ)
俺の新たな仲間に加わった真紅のフェラーリ改めスーパーパッソです。 通勤や普段の足にと会社 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation