2023年05月28日
国道を気持ちよく走るおいら、
大子町を抜けて行くのですが以
前より気になるお店があるので
寄ってみます。

【コンビニラーメン】
屋台ラーメン醤家大子店さんです。
YouTubeで紹介されてから更に人
気が出た様で案の定売り切れてい
ました。

【今日は50食だったようです】
今は開店前に並ばないと厳しそう
ですなので大子町の軍鶏丼に変更
する事に

【永福】
弥満喜さんは一度行った事がある
ので
永福さんにしました。

【メニュー】
14時手前なので一段落したよでう
店内は食べ終わろうとしていた一
組だけの様です。極上しゃも丼を
お願いします。

【極上しゃも丼 2,000円】
暫くしてしゃも丼が運ばれてきま
した。弾力のある軍鶏の肉は食べ
応えがあります。生臭い部位もあ
るのですがこれは癖になりそうで
す。トロトロ卵とじは軍鶏肉とも
相性が良く美味しいのですが個人
的には卵はもう少し少なくしても
らって鶏肉とじっくり楽しみたい
です。

【美味しいしゃも肉】
バランス良く食べないと最後は卵
丼になりかねません。この後は栃
木県に入り無事家に辿り着くので
した。この3日間食べ過ぎてしまっ
たのでこの反動が怖くてたまらな
いのです。
ごちそうさまでした。
おしまい。(ヾ(´・ω・`)
Posted at 2023/07/13 23:14:50 | |
トラックバック(0) |
食べ物 | 日記
2023年05月28日
うろこいちさんで食べ過ぎ
てしまったおいら食後の運
動も兼て
塩屋埼灯台に向か
います。日本で登れる灯台
の一つなのです。

【遠目から】
駐車場に車を止めると目の
前には長い階段があり灯台
目指して登り始めたのです
が体が重いのです。運動不
足もそうですが肥えた体は
この階段を登るのを拒絶し
ている様です。

【途中から見えてきました】

【やっと登りきった】
息も絶え絶えでどうにか階
段を登り切ったおいら「こ
れは痩せなければと」本気
で思いました。

【更に登るのか!】

【資料館には松本零士氏の色紙が】
入場料を払い灯台の下で見
上げた時に思いました。「また階段を登
らないと!」100以上の階段を登
り切った先には絶景が広がっていま
した。

【絶景!】
あいにくの曇り空と飛ばされそうなく
らいの強風が吹きつけきたのですが、
それでも満足のいくものでこらで晴れ
いたらと考えてしまいます。駐車場に
戻ってきて石碑があるのに気が付き
ました。

【昭和の歌姫美空ひばりさんの石碑】
息が整ったのでみんともさんに紹介さ
れた酒のしのぶやさんで日本酒を購入
次に向かうのは
豚饅よしのさん、行く
途中に裏道を使うと混んでいる
お店を
発見!調べるとバナナマンの番組で紹
介されていたお店でした。これは次回来
た時の宿題になりました。

【豚まんよしの】
よしのさんに到着すると2人ほど並んで
いましたが持ち帰り専門店なので少し
待って購入出来ました。

【メニュー】

【沢山買ってしまいまし】
この後は栃木に戻るべく国道6号を南
下国道289号から349号矢祭町から
大子町を抜けて栃木に帰るのでした。
289号はとても走りやすく349号に入る
とは狭くなりましたが、調べると289号
この先の白河までは整備されている感
じでツーリングには気持ち良く走れるル
ートに感じました。
Posted at 2023/06/21 13:01:33 | |
トラックバック(0) |
お出かけ | 日記
2023年05月28日
福島の旅も最終日、ホテルの朝食を
抜いて目的地の
うろこいちさんに向
います。早く到着してしまったので
近くの
いわき・ら・ら・ミュウに向
かいましたがこちらも9時オープン
なので車を置いて周辺を散策します。

【9時からオープンです】

【挑戦者求む!】

【アクアマリンふくしま】

【小名浜マリンブリッジ】

【巨大ショッピングモール】
軽く運動も済んだ所でお店に向かい
ます。開店時間と同時にお店に入り
ます。

【メニュー】
本日の目的のちらし丼と目光をお願
いします。目光は少し時間が掛かる
との事でしたが気長に待ちます。待
っている間にもお客はやって二階席
に案内されていました。

【開店直後に満席】
少し待っているとちらし丼が運ばれ
て来ました。

【ちらし丼 1,500円】
小ぶりながらも色鮮やかなちらし丼
で真ん中にで~んと海老が鎮座して
ます。

【堅実なちらし丼】
派手さは無いですが美味しい魚達に
舌鼓を打っていると目光が運ばれて
きました。この量は2~3人前です。

【目光】
見た目は柳葉魚の様ですが一回り大
きい感じで口に入れると脂が口の中
に一気に広がります外の皮はパリッ
と中身は柔らかくこれは美味いので
す。昨晩食べた唐揚げも美味しかっ
たですがこちらの方が更に美味しい
と感じました。お腹をパンパンに膨
らませてお店を出たまっつんなので
した。
ごちそうさまでした。
おしまい。(ヾ(´・ω・`)
Posted at 2023/06/16 10:37:22 | |
トラックバック(0) |
食べ物 | 日記
2023年05月27日
道の駅よつくらで解散した
おいら、この日いわき市内
でホテルを確保!まず向か
うのは
さはこの湯です。

【風情のある建物】
風情のある建物で館内も外
観と同様に雰囲気を醸し出
しています。

【2階は展示室との事】
入浴料は300円で本日の男
湯は幸福の湯でした。泉質
は硫黄でほんのり漂ってい
ます。かなり熱いので皆さ
ん涼みながら何度か入った
りしているようです。おい
らも習って何度か入って出
る頃にはほんのり硫黄の香
りが漂っていました。ホテ
ルでチェックインしたらご
飯を食べに出かけます。

【日本酒を満喫しに】
晩御飯は
居酒屋・柏谷屋さ
んで酒と地魚を堪能しにい
きます。

【メニュー】
軽くフライものと食べたか
った目光の唐揚げを頂きま
した。

【フライ系しか頼んでいなかった】
目光はサクサクしてとても
美味しかったのでこれは明
日も楽しみになりました。

【目光のフライ】
さくっと食べて終えた後は
近所の
南風に行ったのです
がなんとスープ切れとの事、
少し時間を潰してから伺っ
たのが仇となった模様です。

【美味しそうなラーメン店だったのですが】
さてこのままホテルに戻る
には口惜しいので街を徘徊
して辿り着いたのは
鳳翔さ
んです。

【鳳翔】
繁華街のお店なので店内はま
だ空いている感じです。料理
数も多く本格的な中華屋さん
みたいです。

【メニュー】
ラーメンも良かったのですが
酒の勢いに任せてだったのか?
気が付いたら麻婆チャーハン
をお願いしていました。

【店内】
席からは厨房が見えないのと
音がして来ないのがドキドキ
しながら待っていると運ばれ
てきました。

【麻婆チャーハン】
まずはチャーハンから頂くと
もっちりした食感と塩味が効
いた焼きご飯に近くぱっとし
ません、麻婆豆腐はしっかり
辛さもあるのですが、山椒の
痺れの方が強めに感じます。

【痺れる麻婆豆腐】
ただ不思議な事にこれを一緒
に食べると格段に美味しくな
るのです。これはマリアージ
ュなのです。ついつい食べる
速度が速くなるり汗と痺れが
止まらなくなります。食べ終
わった頃には流石にお腹がは
ち切れんばかりに!

【あっこれまずい】
真っすぐ変えれば5分もかから
ないのですが、お腹の成長具合
を鑑みて20分位かけて戻ったの
でした。
おやすみなさい
Posted at 2023/06/13 10:16:50 | |
トラックバック(0) |
食べ物 | 日記
2023年05月27日
喜多方で朝ラー活したおいら、
集合時間の11時30分まで時間
を持て余しそうでsしたがが昨
日の移動で際に特攻野郎が沢
山付着しているので洗い流す
のです。途中いなわしろシャ
ワーランドに寄りました。

【ピッカピッカにします】
ピカピカになった愛車で集合
場所の道の駅猪苗代に到着で
す。

【磐梯山を一望】
今回のツーリングオフは
ak day
さんの主催によるもので東北組
はホンドコリさんまおうアニキ
kiyoshiiiiさん,PON-NEKOさん,
東京組はak daysさん、KENKEN
さん、ぐっさん、やしさんkeiの
計9名です。

【五百川PAにて】
軽く顔合わせジャンケンで順番を
決めた後は次の休憩の五百川PAで
軽く撮影会です。ここから道の駅
平田までトレイン走行で移動しま
す。(おいらは4番目でした)
9台は結構な長さでミラーの中に
はメンバーの車が映り込んでいま
す。渋滞も無く無事に道の駅平田
に到着です。

【道の駅平田】
ここでお昼になるのですが、喉越
しの良い蕎麦とマイルドなつゆは
高評価も納得なのです。朝ラーの
後だけに蕎麦だけにしました。

【評判の良いお蕎麦】
その後は部活動一直線・・・

【地獄級は誓約書を書くそうです】
日本一辛い村にはハバネロソフト
があり強烈ですが、チキンなおい
らは普通のソフトクリームを頂き
ました。

【期待に沿えなくて申し訳ない】
一段落したら道の駅よつくらに向
かうのですが2回目のジャンケン
大会で勝ち切ってしまったおいら
が先頭なのです。ゴールまで30km
強この隊列を切らす事なく走り切
れるか心配でしたが、国道49号は
信号が少なく6号線もバイパスだっ
たのもあり上手く流れに乗れ途切
れる事無くよつくらに到着したの
でした。

【道の駅】

【何故か、レヴォーグの試乗車】

【海だ】
ここで本日のツーリングオフは解
散になります。
誘って頂いたホンドコリさんあり
がとうございます。ak daysさん
をはじめメンバーの皆さん、東北
組の皆さん楽しい時間を過ごす事
が出来ました。道中はLINEの通話
機能を使ったのは新鮮でした。ま
た機会があれば参加したいのです。
Posted at 2023/06/10 21:19:29 | |
トラックバック(0) |
イベント・オフ会 | 日記