• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KEN16のブログ一覧

2013年08月31日 イイね!

日本百名山登山 白山と薬師岳を制覇する!

日本百名山登山 白山と薬師岳を制覇する!









↑白山の登山口駐車場の手前付近にて。


3ヶ月以上ぶりのブログです。


今週の26日(月)~30日(金)の5日間の間に登山に行ってきました。



1山目は石川県の白山(はくさん)で標高は2702mです。(月~火)    ↓



 

2山目は富山県の北アルプスの薬師岳(やくしだけ)で標高は2926mです。(水~木)  ↓



 

いずれの山も日帰り登山は難しいので途中の頂上付近の山小屋に止まって翌朝に登頂して夕方に登山口に下山する行程を今回はしました。




 

金曜日は富山県の昨晩泊まった立山の国民宿舎を出発して一気に兵庫の自宅まで運転して帰りました。

兵庫県からの長距離運転+2つの県の山の登山をして、また運転して帰宅するという目標を達成するのには、体力と気力との戦いでもありましたが、今回も事故も怪我も無く無事に達成出来たことにホッとしてます。



 

今回の長距離ドライブもインプレッサ1.5Rはエンジンも調子良く、帰りは終始追い越し車線を走らせていただきました(笑)

ただ最近、年齢的なものもあって、もう20~30馬力パワーがあれば、もっと楽に運転できるのになぁと思いました。




とりあえず今回も登山中は大半が良い天気に恵まれて、大自然を満喫して良い写真もたくさん撮影できました。



今年はあと1回、南アルプスのほうを登山できたらいいなぁと思います。
Posted at 2013/08/31 19:37:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2013年05月12日 イイね!

インプレッサ1.5R ドアミラーをブルーにする!

インプレッサ1.5R ドアミラーをブルーにする!










最近、夜運転していると、ハイビームでは無いけどヘッドライトのまぶしい車が多いんですよね。

基本的には夜はあまり走らないようにしています。

昼間よりも目の疲労は高いし、視認性も悪くなり事故の危険性も高まるし、夏などは虫がフロント部に大量に付着するので。

ですから昼間走る事が多いのですが、たまに夜走らせると軽自動車でも眩しいライトの車がいます。

そんなわけで、自分の後ろに、そういう車がいると、ルームミラーは真ん中のレバーを手前に引くと防眩効果が出て眩しさを弱くする事ができますが、ドアミラーはどうしようもないですね。

それでネットショッピングで探してみると防眩効果のあるドアミラーがありましたので購入しました。

アウトバーンの広角ドアミラーでスバルインプレッサ用の95/08~07/06用(GC,GF,GD)のものです。



もともとあるミラーの上から両面テープで貼り付けるだけなので簡単ですが、強力なので失敗は出来ないので、貼る時はかなり緊張しました(笑)





色は5種類ありますが、一番防眩効果の高いブルーを選びました。

防眩効果のほかにもミラー断面がR600からR1000の曲面加工をしてあるので、斜め後方の視野角度も広がり、安全性も向上します。



あとドレスアップも少し出来た感じがしますね。





そんなわけで、もうパーツネタは無いと思っていましたが、まだ見つかるとは思いませんでした(笑)



Posted at 2013/05/12 19:59:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | インプレッサ1.5R | 日記
2013年04月13日 イイね!

インプレッサ1.5Rセダン ハブベアリング交換とトランクゲートストッパーを取付ける!

インプレッサ1.5Rセダン ハブベアリング交換とトランクゲートストッパーを取付ける!










インプレッサを2006年11月に新車で購入して6年半近く経とうとしていますが、10年乗るためにはもう1つ交換しておきたい部品がありました。

それは「ハブベアリング」です。

というのも、インプレッサの前に乗っていたAE111レビンは約10年ほど乗っていましたが、9年目ぐらいにハブベアリングが1つ駄目になってしまってギシギシと走行中に異音が出た為に、やむなく交換したんです。

それで、1年も経たないうちにインプレッサに乗り換えることになったのですが、この経験から、乗り換え前に駄目になりそうな部品は早めに交換しておきたいという気持ちがあって、7年目に突入した今回、4ヵ所ともまとめて交換しました。


今週の水曜日にチューニングショップのアクアに預けに行って、翌日の木曜日に受け取りに行きました。




フロント部 ↓





リヤ部・・・ハブベアリング単品ではなく、このようにセットでの部品購入なのでフロントよりも値段は高めです ↓




その時に、あともう1つ、取り付けた部品がありまして、それは「トランクゲートストッパー」です。



自分のインプレッサは軽量化と小型リヤウイングを無くしたい為に、カーボントランクに変えたのですが、その時に純正のトランクのバネでは強すぎて、カーボントランクがバネの力に負けて変形してしまう為に、取外しているのです。

それでそのままでは当然トランクを上げた状態を維持出来ないので、L30×3mmのアングルという鉄材を量販店デ買ってきてトランクを開けた時に、つっかえ棒代わりみたいにしていました。



でも何かと不便だったので、アクアのデモカーのGDBにも取付けてあったオリジナルのトランクゲートストッパーを見て知っていたので、それをアクアに頼んで製作してもらって取付けてもらいました。

バネで前後に動くボルトで、トランクを上げたときにボルトを奥に押して、ボディーのゴムの部分で受けて開いた状態を維持します。



閉じる時はトランクを少し上に持上げるとバネの力でボルトが手前に引っ込んで、ボディーから外れるので、そのままトランクを閉じる事が出来ます。



もっと早く取り付けをお願いすれば良かったのですが、つい不精して先延ばしになってしまいました(^^)

アクアに置いてあるGVBと自分の1.5Rを撮影↓

ジムカーナ用に使うのだそうです。

「ボディー全体がカーボンボディーかっ!」とすごい軽量化だと驚いていたのですが、、聞くとカーボン柄のシール?(だったかな)をボディーに貼っているのだそうです(^^)








というわけで久しぶりに車ネタが出来ましたので約7ヶ月ぶりのブログでした(笑)

整備手帳と燃費記録はなんとか、今でも記録を続けていましたが、なかなか忙しくてブログやコメントのやり取りが出来ませんでしたが、たまにこのように車ネタが出来た時はなんとか頑張って出没してブログ書いたり、みなさんのブログにもコメントしに行きますのでご了承願います!

Posted at 2013/04/13 19:19:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | インプレッサ1.5R | 日記
2012年09月16日 イイね!

インプレッサ1.5Rセダン テールランプを交換する!

インプレッサ1.5Rセダン テールランプを交換する!









今日は午後からチューニングショップのAQUAに行って、テールランプの交換と、ついでにタイヤのローテーションをしてもらいました。
 


もともと付いていたテールランプ自体は別に壊れてはいないのですが、3年半ほど前に純正のテールランプからユーロテールのレッドに交換しました。

それでけっこうスタイリッシュになって満足していたのですが、最近になって赤色の部分が鮮やか過ぎて派手に感じるようになりまして、もう少し地味にしたいと思うようになったのです。

以前にSTIレイズのTE07のホイールのゴールドを最初は何とも思わなかったのが、後になって派手に感じるようになってシルバーに塗り替えたのと気分的には似ています(笑)

それでユーロテールのブラックを別のみんカラの鷹目の1.5iのユーザーがつけているのを見て、なかなか良かったので、自分も付け替えようと思い、同じ台湾製のSONAR製の色違いのブラックを注文したのですが、在庫がない為に海外からの取り寄せで2~3ヶ月待ちだったのですが、結局4ヶ月弱ほどかかり、ようやく届いたんです。

それで先週の日曜日に、クリア部とフレーム部に乾くとゴム状になる防水剤を流し込んで、防止処理をして今日持って行って取り付けてもらいました。

下の写真がユーロテールのレッドとブラックの右片側単品写真です。






下の写真が交換前と交換後のテール部全体の比較写真です。





交換の前と後で撮影場所が違うので、少し写りこみにも差があるので明確な比較が出来なかったので、同じ場所で撮影しておけばよかったですね。

取り付けてもらって見た感想は黒といっても、丸灯の部分は赤色ですので、それほど黒がかなりの範囲を占領している感じではないので、いい塩梅ではないでしょうか。



いかつい感じにならずに、わりとシックな感じになったと思います。

人によっては前の赤のほうがいいと言われるかもしれませんが自分はこっちのほうが、いいですね。

これでドレスダウンして、さらに地味な目立たない?インプレッサに仕上がりました。






あと家に帰る前に洗車機で洗車して空はどんよりしていましたが、ガレージハウスなので、ガレージ内でワックスがけもして、インプレッサを綺麗にしておきました。





Posted at 2012/09/16 20:36:48 | コメント(7) | トラックバック(0) | インプレッサ1.5R | 日記
2012年08月26日 イイね!

日本百名山 北アルプス 鷲羽岳・水晶岳・黒部五郎岳の3山を登山する!

日本百名山 北アルプス 鷲羽岳・水晶岳・黒部五郎岳の3山を登山する!









※↑写真は鷲羽岳と3kmほど北側にある水晶岳。黒部五郎岳は6kmほど西側にある為、写真に入らず。

今週の21日(火)から24日(金)の4日間で長野県と岐阜県と富山県の県境にある北アルプスの鷲羽岳(わしばだけ)→水晶岳(すいしょうだけ)→黒部五郎岳(くろべごろうだけ)の順で3山の日本百名山をまとめて登山して無事に登頂してきました。

今回もいつもと同じく単独登山で、1人で登山計画をたてて運転して登山して帰ってきました。

登山開始から下山するまで山小屋を3泊して北アルプスの山脈を朝から夕方まで晴天の中渡り歩くのは、かなりの体力と精神力を要しました。

しかし日頃の生活のストレスや怒りを吐き出すかのように、約10kgのザックを背負ってエネルギーを出して全身を酷使して体力の限界近くまで大自然の中を渡り歩き、斜面を大量の汗を出しながら登るのは爽快感がありました。

以下に登山行程を記載します。


1日目

05:00 兵庫自宅出発(岐阜県まで約420km運転)
  ↓
10:00 新穂高温泉手前にある登山者用無料駐車場(標高1090m)に到着

  ↓
10:30 登山開始

  ↓
16:30 双六(すごろく)小屋(標高2540m)に到着・宿泊



2日目

06:20 登山開始



  ↓
09:10 鷲羽岳(標高2924m) 登頂(31山目の日本百名山制覇)


  ↓
11:20 水晶岳(標高2986m) 登頂(32山目の日本百名山制覇)


  ↓
12:00 水晶小屋(標高2880m)で食事(カップヌードル注文)





  ↓
16:30 黒部五郎小舎(標高2340m)に到着・宿泊



3日目

05:20 登山開始

  ↓
06:50 黒部五郎岳(標高2840m) 登頂(33山目の日本百名山制覇)


  ↓
12:00 三俣蓮華岳(標高2841m)を経由して初日に宿泊した双六小屋に到着・食事(牛丼注文)
    雷鳥(ライチョウ)にも出会いました。



  ↓
14:20 鏡平山荘(標高2300m)で休憩(カキ氷注文)

  ↓
16:30 わさび平小屋(標高1400m)に到着・宿泊



4日目

07:00 下山開始

  ↓
08:00 駐車場到着

  ↓
08:30 帰宅開始(兵庫県まで約420km運転)
  ↓
14:30 兵庫自宅到着


・・・という感じで登山で歩いた距離も地図上の平面上の計算だけで大まかですが、50km以上になり登山した高低差も最大で約1900mありましたので、今までの自分がした登山の中で一番ハードでした。

今週末は疲れきった体をゆっくり休めておきます。
Posted at 2012/08/26 16:15:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 登山 | 日記

プロフィール

「[整備] #インプレッサハードトップセダン ワイパーゴム交換(120500km) https://minkara.carview.co.jp/userid/227216/car/131145/8120488/note.aspx
何シテル?   02/18 03:00
日本では年々数少なくなってきている5ナンバーサイズのコンパクトセダン。 その数少ないコンパクトセダン市場の中で購入したインプレッサ1.5R。 見た目...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
車重1240kgで重く、110馬力と非力ですが、スポーティな内装・外装でハンドリングが良 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
1600ccのNAエンジンで165馬力、4輪ディスクブレーキ、スーパーストラットサスペン ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用写真
その他 その他 その他 その他
インテリアのアイテムを掲載して今後の購入・買い替えの時の確認等に使いたいと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation