• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年07月17日

10人死亡

10人死亡










仕事が忙しく、ブログが最近書けていませんでしたが、昨日の夜少しニュースがあり、今日は大々的にしていましたが、北海道の大雪山系の2つの山であわせて10人も死亡事故がありこれを見て久々にブログを書こうと思いました。

山岳事故としては、これだけ一度に多くの死者が出たのは久しぶりではないでしょうか。

滑落とかでは無く、寒さによる低体温症によるものみたいでしたが、自分がニュースを見ていて少し思ったのは死者の多くが高齢者だったという事と北海道の山は天気が荒れると夏でも想像以上に寒さが厳しいという事です。

前回のブログでも北海道の山は寒さに注意しなければいけないかもと書きましたが、今回の事故で改めて思い知らされました。

というのは今年は初めての北海道百名山登山をしようと思っていて、今回の事故のあったすぐ近くの大雪山も予定に入れているからです。

トムラウシ山も計画に入れようか検討していましたが、今回は車移動で登山口にアプローチしての各山撃破で、山から山の縦走による制覇はしないので、そうするとかなり南へ回り込んでいってからの登山口へのアプローチになりそうだったので日程的に無理が出てきて次回へ見送りました。

自分も、もうそれほど若くはないですし、それなりに体は日々鍛えていますが、それでも大自然の猛威の前には勝てない時もあり、今回の事故のように運が悪ければ死ぬかもしれないのですから、いつもそれは覚悟して登山しています。

今年は無事に事故無く生き延びる事が出来るか?


ブログ一覧 | 日常 | 日記
Posted at 2009/07/17 23:04:51

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

魚力食堂
RS_梅千代さん

無事に手術入院から、退院することが ...
なつこの旦那さん

20250830活動報告^_^
b_bshuichiさん

あれ?
THE TALLさん

こんな月が出ている夜に
F355Jさん

㊗️愛車注目度ランキング 第1位🎊
IS正くんさん

この記事へのコメント

2009年7月18日 0:36
夏でも水が凍るところだそうですね。

僕は山ではなくちょっとした"丘"に登る時でも「革靴じゃなくシューズを履けばよかった…orz」と後悔することがありますが、山なら命取りになるかもしれません(汗)

KEN16さんも登山されてますが、事故に合わないようにしてくださいね。
コメントへの返答
2009年7月18日 23:34
夏でも凍るとは知りませんでした。

北海道なので少しは寒さ対策はしていくつもりでしたが、このニュースを見て、完全に冬山としての装備でのぞんだほうが良いかもと考え直しました。

革靴は自分は履かないので、少しの丘の勾配の昇り降りは気になりませんが、登山では無論登山靴を履いたほうがいいですよ。

有難うございます、事故は今までなかったのですが、去年の剣岳登山ではその時のブログでは書かなかったのですが、崖肌を渡り歩いている時に片足を滑らせたのですが、滑らせた足のすぐ下に20cm幅ほどの岩の出っ張りがあったので、そこに足がかかって止まってくれたので滑落せずに命拾いしましたが、内心は身震い状態でした。

けっこう死と隣り合わせの状況が多いので、油断大敵です。



2009年7月18日 22:37
どうもお久しぶりです。
自分もニュースでチラッと見た気がします。
ちゃんと見ていなかったので滑落か何かかと思っていたんですが…
KEN16さんも覚悟を決めて登山ですか…
くれぐれも事故には気をつけてくださいね。
コメントへの返答
2009年7月18日 23:39
こんばんは、久しぶりですね。

天候悪化による遭難ですが、気温も10℃以下になって、強風もあったみたいで、体力の低下が想像以上にあったようです。

地元の山を登るときは知り尽くしているので気が楽ですが、遠征登山では初めて登る山ばかりで、いつも1人なので、かなり不安も大きいですね。

有難うございます、登山事故で死んでも仕方ないと思い、死ぬ覚悟はしていますが、あと最低10年は生き延びてほしいですね(^^)

それよりも仕事が忙しくてまとまった休みがとれるのか、まだ分からない状況なので、それが不安です(笑)

2009年7月19日 15:03
おととい辺りに、とあるニュースで特集で検証していましたが・・・
年齢&天候&日程を見る限り・・相当無理があるとわかりました。
自分も、それなりの装備を持っていますが、それでも事故のあった時のような状況では・・・帰還出来なかったと思います。
山岳保険と、天候の良し悪しの見極め・・・そして、自分の体力を過信しないことが改めて必要だなと、感じました。
コメントへの返答
2009年7月19日 21:01
自分も今日、番組で少し見たりしていましたが、ツアー客の認識不足や装備不足、ツアー会社の不手際など色々と問題点が重なって起きた事故だと思いました。

装備の差によっても生存率は変わってくると思いますが、自分もこのニュースを見なかったら軽度の防寒対策しかしないで北海道登山に行っていると思います。

そうですね、登山する前はその山の知識や実行する体力を備えて、無理だと思ったら強行しないようにしないと大自然の前では人間の力など微々たる物なので歯向かうと手痛い目にあうことでしょう。

自分も10月の富士山を登頂した時は、凍死しそうでした(笑)

2009年7月19日 23:25
遅コメ、失礼します。

最近、中・高齢年者の方々のブームとなっている登山ですが、こういう事故が起こると、どうしても考えてしまうのが、ツアーを企画したツアー会社の思惑です。
あのエベレストでも、高額ながらお金を支払えば、普通の人でもツアーで登頂出来る時代です。ただし、成功するかについては、二の次。死ぬ事を覚悟しなくてはなりませんが、それを軽視して登られる方が大半らしいです。自然の恐ろしさというものについての認識をシッカリ持たなくてはならないと思うのですが・・・
ツアー会社の方も、安全については気を配っていた事でしょう。しかし、世の中の要望=商品として扱わなければならず。
10名の尊い命が奪われましたが、これは今の登山ブームに対する警告と受け止めました。
相手は、自然です。予想不可能な事態が待ち受けているという事を認識したうえで、登るべきだと思いました。
コメントへの返答
2009年7月20日 0:26
コメント有難うございます。

今月は映画「剣岳 点の記」も上映されてますます登山者も増えるでしょうね!

ただ自分は静かに自然を味わいたいほうなので、体育祭のような騒がしい人の多い中での登山は好まないのですが(^^)

今回の旭岳~トムラウシ山の縦走は自分が登山する事を想定しても大変そうなルートだと思いました。

それを60歳代や70歳近い人たちを多数連れて行うなど、ほんとツアー会社の計画に無理があったのではと思います。

たしかに海外の山でエベレストなどもお金さえ出せば参加出来ているようですね。

やはり「ツアー」という名前が付くとどうしても普通の観光旅行と同じ感覚になってしまうのではないかと思います。

その結果おっしゃるように軽視して自分で登山ルートの確認や山の特徴を調べもせずに参加してしまうんでしょうね。

ほんと今回は犠牲は大きかったですが観光旅行感覚で今まで参加していた登山者たちにとっては、良い警告になったと思いますよ。


プロフィール

「[整備] #インプレッサハードトップセダン ワイパーゴム交換(120500km) https://minkara.carview.co.jp/userid/227216/car/131145/8120488/note.aspx
何シテル?   02/18 03:00
日本では年々数少なくなってきている5ナンバーサイズのコンパクトセダン。 その数少ないコンパクトセダン市場の中で購入したインプレッサ1.5R。 見た目...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
車重1240kgで重く、110馬力と非力ですが、スポーティな内装・外装でハンドリングが良 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
1600ccのNAエンジンで165馬力、4輪ディスクブレーキ、スーパーストラットサスペン ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用写真
その他 その他 その他 その他
インテリアのアイテムを掲載して今後の購入・買い替えの時の確認等に使いたいと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation