eKカスタム B11W オイル交換
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
eKカスタム、デイズのオイル交換でーす!
(細かくこだわる人は見ないの推奨)
うちはそんなに距離乗らないからだいたい年1回が多いです。
私はランニングコスト抑えることも重要だと思っているので。
使える分はちゃんと使いたい。せっかく買ったオイルも大事に使おう。
神経質にならずに5000km超えもしくは1年交換。
(うちは年間走行距離3000~5000km程度が多いから車検月に交換と決めてる)
昔のATと違ってCVTはエンジン回転数も半分なので、軽自動車は早め交換っていうのもCVTならおおよそ無視して良いはずです。
猫も杓子も「3000km!3000km!」っていうチェーンメールのような印象操作を真に受けず自分なりにカーライフを楽しみましょう。
3000kmか5000kmかの差で壊れません。
その分、経年劣化部品や次の車の貯金に回した方がもっと得られるものがあるし。
使ってるオイルは多くの自動車やスクーターで使える万能な0W-30愛用。
低グレードなベースのオイルで0Wはないので、同価格帯なら10Wや5Wより0Wを選びます。
とにかく安いのでいい!っていうなら10W-30で探すと良い。
うちはヤフオクで安く売ってる20Lのペール缶のプロミックス。
一応、オイルの使用期限調べたけどまともにわからないまま。
4~5年くらいで使えるとひとまず安心。
他に使うのは、
オイルジョッキ(うちのは2L)、
6リットルくらいのダイソーのステンレスボール。(300円)
ジョッキは入れるオイルが3リットルなら4リットルとかの大きめがいいです。
いっぱいっぱいだとエンジンルーム上で傾けられないし。
受けに使うビニール袋も「買ったやつ」のほうが穴がなくて安心。
少しでも穴が空いてると面倒が増える。二重推奨。
eKカスタムはジョウゴもあると良し。
車体ふき取り用のパーツクリーナー。
自分と道具を洗うための台所用洗剤。
eKカスタム、eKワゴン、デイズのオイル交換は2.8リットル、フィルター交換時3.0リットル。
説明書での推奨オイルは、
0W-20、5W-20、5W-30、10W-30
2
今回はオイルフィルター(エレメント)交換なしだけど、フィルター交換する時はこのセット。
フィルターは中華の中身スカスカのでなければどれでも良いかと。
フィルターのネット通販はどれも送料が乗って逆に高いから店舗購入推奨。
マグネット付きのもあるけどフィルターが除去するのを横取りするだけなので”どうでもいい派”。
気になるならダイソーでネオジム磁石買って引っ付けとけばいい。
いちいち磁石まで捨てるのもったいない。
アストロプロダクツのフィルターが500円ほどで安価。「A-335」
PIAA オイルエレメント PM12(オイルフィルター)
https://amzn.to/3di9NNu
ドレンパッキンは外形19×内径14×厚さ2(mm)
イネックス ドレンパッキン 10枚セット(1枚50円ほどで割安)
https://amzn.to/3u5pdyd
ドレンパッキンは・・・
手持ちがなかったら再使用でも、まずこんなんで問題でないです。
逆に新品だと不慣れな人はぐにゃっとしてどこまで締めていいかわかりにくくなるので気を付けて。
交換うんぬんより、砂を噛み込んだりしないように拭き取りに気を付けた方が良いです。
フィルターレンチも必要。
レンチはどのサイズでも使えるように、ペンチで挟むような感じのをアマゾンで探して買いました。(あまり売ってない)
スペースが広いわけじゃないからこれだとちょっとずつしか回せないけどサイズ不問。
どんなのがいいかはお好みで。
3
右前タイヤ側から見たところ。
ドレンボルトが後ろ向きについてるのがちょっと鬱陶しい。
前から抜けるようにしろよ。
戸建てによくある前下がりのガレージだと抜けきりません。うちだと200ml以上残る。
車体は少し持ち上げないとボルト緩めるにはちょっと狭い。
手前の銀色の丸いのがオイルフィルター。
みんな抜く前にエンジン回したがるけど、エンジンかけずに抜いたほうが多く抜けます。
4
走行直後はアツイから注意。
オイル抜く場所を触れば温度わかります。
ボルトは緩めても抜ける寸前まで漏れないので、緩めるのはお気楽に。
緩めてからオイル受けもっていってボルト抜いてどば~。
オイルぬきぬき。
受け皿が大きくない場合はしばらく見てると安心。
減って来るとちょっと伝ったりして軌道が変わります。
案外こぼれます。なぜかこぼれます。
オイル抜いたら忘れずボルトしめしめ。
締めすぎてネジ山潰すと大惨事、は頭に入れておくこと。
だいたい30N-m前後。
体勢も悪いし工具が20cmくらいとかだとそんなにユルユルではない。
緩いと翌日とかにボルト触るとオイル付いてたりする。
不安なら後日チェックして増し締め。
オイルフィルター交換は抜く先でも後でも可。
下にしっかり潜ってレンチで緩めれたらオイル受けはちゃんとフィルターの下に持ってきておきましょう。
フィルターが下向きの車は外したら手はオイルまみれ確定。
ひじまで伝ってくる時ある。腕まくり。
締め付けはほどほどに。
適当に抵抗感じてから90度ほど回せばそれでよし。
5
自分でオイルの具合が見れるっていうのはメリットになるかな。
1年6100kmでこんな感じ。遠距離旅行で距離伸びた。
ノンターボで7000km、ターボで5000kmはまぁ実際全然問題ない。
NAでも5000kmで交換してたけど、NAの5000kmじゃこんなドス黒く汚れないから安心して!
オイル缶からジョッキに入れる時は、ジョッキを少し高いところに置くと良いかも。
地面に置いてると傾けた時にいい感じにこぼれてくださいますのでオイル交換初めてでもイヤにならないで。養生必須。
あとはだっぽんだっぽんしないように時間かけてちびちびーーっと入れるのも手段。
オイルジョッキのメモリはマジックで塗って上から透明のテープでも貼っとくと見やすいです。
油性で塗ってもオイルで落ちちゃうし。
6
エンジンオイルって書いてあるキャップのとこから入れるけど、eKは入れ口がちょっと下にあってノズルが長くないと届かない。
ノズル長いジョッキかジョウゴ用意しよう。
(500mlペットボトルの底カットで可)
7
オイルの量見るオレンジの棒抜いてチェック。
Fギリギリだった。
エンジンかけると減るので必ずエンジンかける前とかけた後で見ること。
入れすぎは対処が面倒だから、様子見つつやると良いです。
少ない場合でもゲージの下から上まででも500ccとかそれ以上入るので、極度に怖がってちびちび少量調節する必要はないです。
うちのオイル1リットルで850gくらいだった。
20lペール缶入りで18.1kg。
内容量は17kgってことかな?
終わったらついでにエンジンルーム全体拭いてキレイキレイ。
車大事にしてるって言いながらエンジンルームきったない人もいるし。
エンジンルームは持ち主の性格が出る。
8
自分はジョッキやらオイル受けは台所洗剤で洗って乾かして片づけてます。
廃油ポイとか売ってるけど、そんなの買ってると交換工賃と変わらないので新聞で吸わせて燃えるゴミへ。
漏れるとゴミ収集車とかその他が汚れて迷惑だからきっちり吸わせましょう。
3リットルでも朝刊3冊程度必要。
(燃えるゴミについては各自治体確認で)
油固める凝固剤は、廃油を温めないといけないし使ってられない。
空になったオイルのペール缶(開けて洗ったやつ)は普通の市区町村の空き缶回収でも持って行ってくれました。
金属はお金になるから軽トラで周ってる廃品回収屋がどうせ絶対タダで喜んで持って行ってくれるはず。
車関係の工賃でもオイル交換の500円だけはめっちゃ安いと思う。
道具出して洗って片付けしてると1時間じゃ終わらないです。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( オイル交換 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク