• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年06月22日

心の治しかた

人は誰でも、できればきれいな心で生きたいと願うものだ。
しかし心が一点の汚れもなくきれいだという人はいない。

社会の中でいろんな人と関わるたび、人はときに優しさや愛にも触れるが、それよりもむしろこの心の汚れが刺激され、憎悪やプライドで争いを起こし、ますます心を汚していくことがほとんどだ。

でも逆に心のすべてが泥のように汚い人というのもいない。
それもただの1人もいない。

心とは透明なグラスにきれいな水が入っていて、でもその底に少し泥が沈殿しているような姿だろう。

だから一見すると、泥はあるものの大部分がきれいな水である。
だからたいていは、その泥に気づかない。
そして自分の泥にも多くの人が気づかない。
気づかないから気づかないうちに、人と関わるたび密かに泥は増していく。

ある種の人は。
グラスを眺めて、僅かに沈殿する泥を許せない。
自分の心の中に、少しでも泥が存在してることを許せない。
だからその泥を全部取り出してグラスの中をきれいな水だけにしようと試みる。

こういう人はいい人だ。
こういう人は頭のいい努力家であり、完璧主義者だ。
そしてこういう人は、ほぼ確実に精神障害に至る。

なぜか。

実際にグラスにきれいな水を注ぎ、そこに土を入れてみよう。
しばらくすると土は重いのでグラスの底に沈殿する。
この土をあなたならどうやって取り出すだろうか?

別のグラスを用意して泥を通さないフィルターをかぶせて、そこにグラスの水を移すという方法はだめだ。
心と心の器はあなた1人の一つのものでしかない。他人の心なんか使えないのだ。
そのひとつのグラスの中から物理的に取り出さなければならない。
そしてそもそもそんな心のフィルターをあなたは持っているのか。
そんなものがあれば最初からグラスにかぶせておけば泥なんか入ってこなかった。

水と一緒に泥もシンクにぶちまけてしまうのもだめ。
グラスの中が空っぽになる。
心のない人間は、もはや人とは言えない。
きれいな水だけは残さなければならないのだ。

スプーンで泥をすくい出すしか方法はない。
それは至難の業だけどそれしか思いつかない。
でも泥をすくい出す度に、きれいな水も少しずつ捨てることになってしまう。
それはもったいなから今度はピンセットで一粒ずつ取り出すことを試みる。
何千何万、いやそれ以上の泥の粒子をつまんで取り出すのはおそらく時間がかかり、生きてるうちにはできないかもしれない。
そしてその間自分のきれいな心は無視して泥だけに意識を集中するから闇に人生を奪われることになるだろう。そして。

そしてどんな方法をとっても泥はかくはんされ、水の中で舞い上がり、泥の量は変わらなくてもグラスの中は一面が泥水になる。
心の中の泥を取り出そうとしたら、逆にグラスの中は泥だらけになってしまう。
それを見たとき。人の精神は、必ず壊れる。
そのとき、グラスが、音を立てて壊れる。


では、泥を取り出す方法を教えよう。
じつはかんたんだ。

グラスの中の泥はどうでもいい。
それがどれだけ溜まっていようが、そんなこともどうでもいい。

グラスの中から泥を取り出すのではなく、グラスに、ただきれいな水だけを注いでいくのだ。

水道の蛇口の下にグラスを置いてただきれいな水だけを注ぎつづける。
そうしていつかグラスの中を眺めたら、気づかないうちに、泥はきれいな水を注ぎつづけたことですべて跡形もなくグラスから溢れ出て、ただの一粒も残っていないだろう。
グラスの中は、きれいな水だけになっている。


よろしいか。
自分の心の醜さにいちいち目を向けるな。
人間は、泥には、勝てない。

「自分がやったことを反省しろ」というが、反省したって一度入り込んだ泥は消えないし、取り出すことも至難の技で、そうやって反省してるうちに心が壊れる。グラスは割れてしまうのだ。
「反省」とはやってしまったことにクヨクヨすることではなく、もうせめて新たな泥をグラスに入れないことを心に決めるためにするものである。
涙は、悲しいときには流すな。美しさにこそ涙しよう。

わたしは方法を示した。
君に委ねたいのは、新たに注ぐその水は、ほんとうに「きれいな水」なのかどうか?
それだけは、あなたが選んで決めることだ。


ねえ。

そしていつか。
遠い、いつか。

グラスに一片の汚れのないあなたのきれいな心を。

あなたの愛する人が、かつてのあなたのように水の中に泥を溜め込み死を決意したり、心病むとき。

静かに自分の水を注いであげられる人になれたらいいね。

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2024/06/22 23:30:02

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

割ってしまいましたよ。
porschevikiさん

一人でアイリッシュコーヒー三昧「N ...
ふじっこパパさん

「Revolution」な酒屋さん ...
ふじっこパパさん

ふじっこBAR 32作目 「リトル ...
ふじっこパパさん

洗車機 撥水コート
にゃんこさん。さん

今度は家飲みで…
porschevikiさん

この記事へのコメント

2024年6月22日 23:46
あ!高校生の頃謹慎をくらって…(学校謹慎)理由は聞くな(笑)
池の掃除をして反省文に!
掃除する前の池は汚れて濁ってましたが掃除した後の池は今の僕の心のように綺麗になりました!
と書いたら頭を叩かれた思い出が蘇ったやんかいさ♪
今でも不思議なのは何故?叩かれたのか?あはは


コメントへの返答
2024年6月22日 23:50
これはおちゃらけで書いてる?

読み方によってはとても深みのある名文です。

2024年6月23日 5:12
いつもながら素晴らしい作品ありがとうございます。人それぞれに個性があり、価値観も違うし、感性も違う。澄んだきれいな水が必ずしもいいものなのだろうか?蓮の花のように泥から咲く花もある。人間はエゴの塊なのですべてを受け入れる大きな器になりたいと小生は思う。
コメントへの返答
2024年6月23日 5:26
それはですね。
またちょっと違う話で、善とか悪とか、綺麗とか汚いとか、そういう相対的価値を超えるということです。

以前「駅」という写真を載せたときにDMをいただきましたが、あの詩の中に「わたしはそこで肉体を脱ぐと」と書きましたが、それは相対的な世界を捨て、これから絶対へ向かうという意味です。

人はどうしても肉に引っ張られる。
肉体は綺麗なものを摂取して汚いものを排出するようにできている。
汚いものを嫌って否定していると肉体を否定することなり生命が維持できないのです。

しかしそれでは肉体は精神にとって邪悪なものかというと、そうではなく、肉体はきれいなものも汚いものも肯定して受け入れ、それを超えていかなければならないことを教えてくれているでしょう。

しかしそのことも、今回「じつはかんたんだ」と書いたこのことも99パーセントの人ができない。
わたしにもできない。

けれど指標としてたいせつにしたいと思います。
2024年6月23日 9:21
何だか面白い例えですね。
グラスの大きさにも個人差がありそうですね。
大きいグラスの人は泥を沢山溜め込めるけど、小さいグラスの人は同じ量の泥でも泥だらけ?

取り出そうとすると、綺麗な水も濁るとか、この時はどう言う状況なんでしょうね。
コメントへの返答
2024年6月24日 6:08
グラスの大きさは変わらないと思います。
心が広いとか大きいっていう人がいますが、それはないとわたしは思ってます。

>取り出そうとすると、綺麗な水も濁るとか、この時はどう言う状況なんでしょうね。

冷静に考えれば泥も水も体積は変わらないので慌てることはないですが、実際には悪に翻弄される状態でしょうね。
2024年6月23日 19:47
こんばんは♪

あまりシリアスになってもと思い過去の思い出を引っぱり出しました。
真面目に書くと僕は40歳くらいに鬱の入口にいました。
当時心療内科はまだなく精神科って言ってた頃です。
このままではいけないと思いながら2年ほど・・・
僕は本を読み漁り辿りついたのは何があっても自分の責任!
それこそ雨が降っても僕のせいだと思うようにした。
(実際は雨が降ってるのが僕の責任じゃなく雨の日に出かける決断をしたのが僕)
今の現実を選択したのは自分てことです。
厳しい言いかたかもしれませんがそれが現実。
結局覚悟の問題を他人のせいにしているうちは?まあ鬱まっしぐらだろうと今は思えますが当時は思えなかったなぁ・・・遠い目

コメントへの返答
2024年6月24日 6:11
経験してる人がおっしゃっているので、反論のしようがないですが、わたしは逆に何でも自分のせいにしてしまうところがそういう症状だと思ってました。

奥様が支えられたのでしょうね。
2024年6月23日 20:28
グラスの中の泥…。

本当にそうですね、全てを綺麗にしようとしたら、水はこぼれたりするし…

でも、綺麗な水を絶えず入れていけば良い。

時々、グラスの中の泥を取り出そうとしたりしますが、出来るだけ綺麗な水を入れる事にします。
コメントへの返答
2024年6月24日 6:20
ダラダラと長く書いてしまいましたが、じつは取り出す方法では泥はスプーンをかわし続け、ただの一粒も取り出せません。
2024年6月23日 21:43
なるほど。漠然としてた想いがちょっとスッキリした気がします。

分かってはいても、それが出来ない状況ってありますよね。例えばそれが泥を溜め込むことになろうとも。

僕一人の問題ではないですが、今、何をやっても上手くいかなくて。もがいてもあがいても悪い方向にしかいかない。

綺麗なみずを注ぐには、今の状況を全て捨てるしかなさそうです。
コメントへの返答
2024年6月24日 6:22
具体がわからないのでこの話と関連することなのかわかりませんが、、

まあこんな場所では言えないですよね。

ただ、今の社会的な状況をリセットすることと、グラスの中を空にすることとは違います。

2024年6月23日 23:43
こんばんは。
ブログを拝読致しました。
禅問答的で深いですね。

心のイメージを水に例えると、
水は流れおり、絶えず変化しています。
早瀬では岩にぶつかり、流れが分かれ、
雨が降れば濁流にもなりますが、
平瀬では穏やかな景色もあります。

似た言葉に
「行雲流水」という禅語があります。
現代社会に於いて禅的な生き方を実践する
ことは難しいので、
こういう考え方もあると、
認めるだけでも
少し救われるような気がします。

「心をキレイにする」

美しいもの、事、心、
慈しみ、癒し、許し、
また、正しい事などに
自分の心が触れたときに
浄化されるような気がします。

私は美しい音楽に
毎日癒されております♪
(^^)
コメントへの返答
2024年6月24日 9:13
喩えてみれば「あ、なんだ、そうか」というかんたんなことが人間は一生かかってもできないものです。

美しいものに触れると心がきれいになったような気がするのは誰でもそうです。

山の中にこもって誰とも会わなければ人の心は浄化して行くでしょう。

しかしその人が山から降りて町に行けば一晩で元に戻ります。

人はかくも哀しい。

それでは山の中にずっとこもっていればいいのかというと、だからこそ、それではな意味がないのです。

人は山の中で1人でいるために生まれてきたのではありません。
2024年6月24日 12:54
溜まっていく泥を駄目な物と思わない。泥も役に立つと思うのです。一晩おけば沈殿して水は透き通ります。少しづつ溜まっても自分の寿命が尽きるまでいっぱいにならなきゃええのです。
んー、まあ、自分を変な人、変わり者と自分で認めてれば割と心折れずに生きていけますよ。😅
あ、大切な押しが1人居るだけでも人生楽しめます。
コメントへの返答
2024年6月24日 13:04
暑いねー

今日は朝からヒメシャラ行って今面河川で泳いでます。

鮎がいたので獲ってたら漁協のおじさんに叱られました。
2024年6月26日 3:57
若い頃。他人に水を注げれると思っていました。でも叶うことは出来ませんでした。奢っていたのだと思います。自分なら上手く注げると。

時を経て。とある先輩に逆に水を注いでもらいました。静かに。激しく。
私にとっては大きな転機になりました。

ほんの数日前。その先輩が久しぶりに訪ねて来てくれました。
元気がありませんでした。色々あるようです。
飲みに行く約束をして別れました。
今の私にも水を注ぐ力はありませんが、美味しい焼き鳥を一緒に食べようと思っています。
コメントへの返答
2024年6月26日 5:41
笑顔で訪ねてくる人より、落ち込んで訪ねてくる人は、本当にtakaさんのことを信じて頼っているでしょう。
とくに部下や後輩に、ふつうそういう姿は見せたくないですから。

「今の私にも水を注ぐ力はありません」という謙虚な人だからこそ頼られるのでしょう。



プロフィール

「ブログとパーツレビューを更新しました。」
何シテル?   08/03 06:53
身長 / 168センチ 体重 / 52kg  スリーサイズ / B:貧乳  W:ふつう  H:ふつう  年齢:そこらへんによくある ごくふつうの年齢
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ CX-5 CX-5 risaSpec Mode (マツダ CX-5)
3年がかりで選んだ、じつに15年ぶりの新車です。 まもなくフルモデルチェンジすることを ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
2010年、新車で購入してずっとだいじに乗ってきましたが、2025年、新車に乗り換えるた ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation