• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年09月13日

わたしに「あいさつ」を教えてくれた二人の大人

テレビ局のスタジオではいろんな番組の収録が同時に行われ、終わるとスタッフや出演者たちがそれぞれのスタジオからどっと廊下に出て移動する。
たくさんの人と常にすれ違うから1人1人に挨拶なんかしていられないし、みんなが急いでいる。
なので早足で歩きながら、すれ違う人の顔も見ないで、「おつかれさまでした」を略して「でしたー でしたー」と言い合ってすれ違っていく。
わたしもそうだったし、みんながそうだった。

あるとき誰かとすれ違い、わたしはいつものように顔も見ないで「でした〜」ってすれ違おうとすると、「お疲れ様でした」と大きな声が聞こえた。
振り返ると、その人は立ち止まりわたしに向かって深々とお辞儀をしていた。
当時プロデューサーとかディレクターでもない、チンピラみたいなまだ20代のわたしに、である。チャラいしね。

わたしも慌ててお辞儀をしたんだけど、顔を上げたその人は、今総裁選に立候補している自民党の石破さんだった。
それでまたわたしは「たいへん失礼しました」ともう一度頭を下げると、石破さんはにっこり笑って立ち去った。

もともとわたしはお辞儀はきちんとする子だった。
高校時代はあんなだったけど、みんなの顎を突き出すだけの挨拶はバカっぽくてカッコ悪いと思ったので、割ときちんとお辞儀するようには気を付けていたけど、この石破さんと挨拶を交わして以来、部下の人にも知らない人にも挨拶するときはちゃんと立ち止まって両膝に手を置いて深くお辞儀するようになった。

そしてわりと最近のことだけど、お仕事で新聞社の取締役の人と今回の総裁選の話をしていたときにその話をした。
するとその人は「はっはっは。そういうのね、政治家のパフォーマンスなんですよ」と言った。
「パフォーマンス?ですか?」
「だってそれであなた石破さんをいい人だと思ったでしょ?」と。

新聞社へはうちの会社とタイアップする企画の打ち合わせで行ってて、その後担当者の人と話して帰るとき、オフィスの奥のほうにさっきの取締役の人が見えた。
わたしはその人に深くお辞儀をすると、その人は笑顔でわたしにさっと片手を挙げた。
そこでその人のところへ行って、こう言った。

「(今回の契約において)甲と乙とは対等です。あいさつくらいはお互いにちゃんとしませんか?たとえパフォーマンスでも!」

帰りの車で、部下の人に「こことはナシだ」と言った。


それからこれもやっぱり20代の頃だったと思うけど、お仕事でわたしは大阪に行ってて、急にトラブルの連絡が入って東京に戻らなければならなくなったんだ。
帰省ラッシュかなんかの時期で新幹線の指定席は売り切れ。仕方なくグリーン車に乗った。
席に座ると、きものを着たとても美しい大人の女性が隣だった。
40歳くらいの人かなあ。
わたしが座ろうとしたとき、その女性がわざわざ笑顔で会釈してきたのを覚えている。
その後は無言だったけど、わたしがカバンから読みかけの本を取り出したとき、その女性が「あら、わたしもその本読んだわよ」と話しかけてきた。
京都を過ぎたくらいのとこだったと思うけど、それから東京までずっとおしゃべりした。
その女性は銀座のクラブのママさんで、わたしはまったく知らない世界だったけど、後に銀座でもかなり有名な高級店だと知った。
わたしも人を笑かすのが得意だが、彼女の話もおもしろかった。
東京までお互いにずっと笑いっぱなしだった。

その中で今でもずっと心に残っている話があるんだ。
それは、わたしが「クラブのホステスさんって毎日全部の新聞読んでるって本当ですか?」と訊いたのだ。
すると彼女は意外なことを言った。
「まあ全部でもないけど、何誌かは読んでるのはほんと。でもそんな話をお客さんとはしないわよ。そもそもお客さんの話なんか聞いてないし」

これにわたしはびっくりした。

「お客さんの話、聞いてないんですか?」
「もしお客さんの話を真剣に聞いてたら、このわたしだって1日2、3人は灰皿で殴ってるわよ」

お客さんには基本「はい」「そうですね」しか言わないんだそうである。

「じゃあお客さんから、君はどう思う?って聞かれたら?」
「そのときは、お客さまはどう思われるんですか?と聞いて、その意見に、わたしもそう思いますって言うのよ」

なるほどと思いながらもわたしには疑問があった。
どんなにテクニックを労しても、話を聞いてない人というのは必ずわかる。
とくに男性は、好きな相手が自分の話をどれだけ理解してくれてるのかを必死で探ってくる。
だから男性は話がくどくて、しつこくて、すぐに「俺の話聞いてないだろ」って敏感なのだ。

そこで「でも聞いてないのバレちゃったらお客さん怒っちゃって二度と来なくなりませんか?」って聞いたのだ。

このときである。

東京までずっと、まるで高校生のように無邪気に笑い続けたその人が、そのときだけ、まだ若いわたしに真剣な顔で、こう言ったんだ。

「お客さまの話をどんなに真剣に聞いても。最後に<ありがとうございました。またお越しください>が言えないホステスに二度と客は来ない。でも話を聞いていなくても、最後の挨拶がきちんとできるホステスなら必ずまた客はくる」と。

東京駅のホームで、一旦別れて歩き始めたわたしを彼女が呼び止めた。

「あなたはきっと立派なお仕事をされてるんでしょうけど、もし銀座に興味が出たときには必ずわたしを訪ねて。」と名刺をくれた。

確かに。確かにそうだよね。
仕事の中で意気投合してプロジェクト進めて、どんなに盛り上がっても、その日が終わって「お疲れさま」って言ったときに無視されたら、どお?
逆に仕事でどんなにぶつかって、激しい口論になって、あんなヤツとはもう二度と口もききたくない、と思ってても、その相手がその日の終わりに笑顔で「お疲れさま」って挨拶してきたら、なんて自分って小さいんだろうって思わない?
「負けた!」って感じでしょ?

この銀座のママさんの話は、今でも毎年職員研修でわたしは話している。
職員たちには、仕事ができないならわたしが全部1人でやるから、誰にでも大きな声で挨拶だけはしてほしいと本気で思ってる。
挨拶できないけど仕事はできる人なんて見たことがないのだ。

わたしは「あいさつの力」をこの二人の大人に教えてもらった。

石破さんは、あれは、政治家のパフォーマンスではなかった。
あの場でわたしを怒鳴りつけてもよかった。「私を誰だと思ってるんだ」と。
しかしまだ20代のわたしなんかに自ら頭を下げることで、礼儀というものをたったの5秒で教えてくれたのだと思ってる。

銀座のママさんは、やっぱり一流のおねえさんだと思った。
あれはあの人がどこかで聞いた話を語ったのではなく、チンピラホステスから銀座の頂点に昇り詰めた人だからこその説得力があった。

腹が立つ相手を論破しても勝つことはない。
相手は敗北感はなく、新たな憎悪を生むだけで、戦争は終わらない。
そんな相手にこそ明るく挨拶をしよう。
頭を使うこともなく、武器を持つことなく戦争は終わる。

「おはようございます」「こんにちは」「こんばんは」「お疲れさまでした」「ただいま」「おかりなさい」「おやすみなさい」

それは何も持たないわたしたちでも使える奇跡の言葉なんだよ。
明日から、ぐっとこらえて、「おはようございます」だよ。
わかったね?


え? このブログを読んで、いがみ合ってた相手に屈辱を飲み込んで今朝「おはようございます」って言ったの? うんえらいえらい。

そしたら? 相手が調子に乗って「お前やっとあいさつできるようになったな。今日から俺の家来になれ」って言ってきたのか、、
うーーーん。そうかあ・・

よし、殴れ。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2024/09/13 18:40:26

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

車に関係ないのですが、、、
かっちゃん15さん

パフォーマンスファクトリーに再びお ...
GRスイスポさん

相撲観戦
THE TALLさん

プロとして
YOSSY~さん

音楽ネタ・・・東京にライブ見に行っ ...
Kakuppyさん

【推しの子】18話「太陽」本気の演 ...
イーエックスさん

この記事へのコメント

2024年9月13日 21:49
こんばんは♪
挨拶は会話の一歩ですからね。

身近な人や気になる人と挨拶だけで終わっちゃうのも寂しいですけど、挨拶すらなかったらもっと寂しいですし。

自分も今後の自分の生き方を変えるきっかけになるような人に出会いたいです。
コメントへの返答
2024年9月13日 23:18
もう年齢的に、「出会いたい」ではなく、誰かの生き方を変えるきっかけになる人になってください。
2024年9月14日 9:43
おはようございます。
risaさんに以前お伝えしたことがあるのですが、今の私は割と特殊な業務に就いています。世間のイメージでは特攻部隊みたいな。
なので逆に、効果の有無や結果の成否に現れるかどうかはともかく、ソフト戦術として挨拶が大事になります。業務上の挨拶です。

誰しも子供の頃は大きな声で挨拶していたのに、青少年期を経て大人なるにつれ、次第に挨拶が出来なくなっているように感じます。
理由はアレコレありますが、ひょっとすると、子供の方が本能的に戦略に長けていて戦術的挨拶がキチンと出来るんじゃなかろうか、なんて考えたりします。

そんなひねくれた見方や仕事上必要な挨拶はともかく、なにも考えずに自然と普通に挨拶したりされたりの自分でありたいな。妙好人みたいな。

と言いながら、
この前、職場のエレベーター前で知らない若い女性職員に挨拶されました。
小首をちょっと左に傾けながらニッコリ「おはようございます」と。
完全に不意を付かれました。カワイイ仕草に。私の鼻の下は伸びました。
デスクに戻ってから、すぐさま周囲の職員にそんな私のチョロさを報告しました。
コメントへの返答
2024年9月14日 16:16
お嬢さんがいてもそうなんですか?
娘のいる父親って若い女性への耐性がついてるように思いますけど。
美しい若い女性の裏側を知ってるというか。
だから「なんでうちの娘は女らしくないんだろう」と思われるかもですが、実はエレベーターの女性の父親も同じ思いなのです。

なので次回からはこう思ってください。

「そんな可愛い仕草やセクシーを気取ってもダメだ!どうせ家に帰ったら鼻くそほじってるの俺は知ってるぞ!」

「いや!もしかしたらその鼻くそを食べてるんじゃないのか?図星だろ」とか。

どんなに綺麗でセクシーな女性でも小さい頃はみんな鼻くそを食べていました。
ご飯よりたくさん食べてた子もいたでしょう。
そう思えばどんな女性が挑発してきても今後1ミリも心は動かないでしょう。
2024年9月15日 11:56
今回も大変興味深く読ませていただきました。
石破さんのイメージそのままのエピソードですね。
たとえそれが計算だとしても、若者に対してしっかり挨拶できるというのは、プライド等を捨てて自分をコントロールできているということですからね。感情に流されやすい人もいる中でなかなかできないですよね。
挨拶、人間にしかできないコミュニケーションだから大切にしたいですね。
コメントへの返答
2024年9月15日 18:17
河野さんならキレまくってたでしょうね。

ぜひアメリカや中国にもあんな調子でキレてほしい。できるんなら。

再生可能エネルギーに関する内閣府の会議で共有された資料に中国国営企業ロゴが入っていた問題で、規制改革担当相の河野さんは事務的ミスと流したけど、高市さんは「わたしならキレます」とはっきり言ったぞ。

2024年9月16日 14:34
こんにちは。
大変興味深く拝読いたしました♪
りささんに挨拶の大切さを気づかせてくれた、
石破さんも銀座のママさんも
立派な方だと思いますが、
気づくことができた、りささんもまた
素晴らしいと思います♪

「挨拶」僅か1~2秒間に
その人の人間性や人生の蓄積や
心持ちが表れてしてしまうのですね。

私は茶道をやっておりますが、
茶道でも「挨拶」はとても大切なものです。
よい休日をお過ごしください♪
(^^)/
コメントへの返答
2024年9月17日 13:13
まずちゃんと立ち止まって姿勢を正してからっていうのができない。歩きながらとか、視線をこちらに向けないとか。
声が小さい職員にはわたしは近くへ行って「おはようございます」って大きい声でいうと「挨拶しましたよ!」ってみんな言うけど、あいさつはテレパシーではなく、伝えることに意味があります。
そういうのわたしは厳しいです。
パワハラだと言われても構いません。
法廷で挨拶の大切さを弁論します。
2024年9月18日 22:55
挨拶って大切ですよね。
今の職場でも、お客様の所でも、やはり「挨拶」って大事!って思ってます。

仕事出来ないから、尚更、挨拶だけはキチンとしないとって思ってます。
時間にルーズすぎる人と挨拶出来ない人は、仕事が出来ない人が多い感じです。
コメントへの返答
2024年9月19日 18:02
あなたは前から思ってるけど、とても素直な人ですよね。
耐えることは尊いことです。
そして素直というのは人間としてとても重要で、だけど挨拶以上にみんなが苦手なことです。

必ず幸せになる人だと思います。
あなたと結婚する女性は幸せだと思います。

プロフィール

「わたしは冷たい人間です http://cvw.jp/b/2273104/48583164/
何シテル?   08/05 10:46
身長 / 168センチ 体重 / 52kg  スリーサイズ / B:貧乳  W:ふつう  H:ふつう  年齢:そこらへんによくある ごくふつうの年齢
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
34 56789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ CX-5 CX-5 risaSpec Mode (マツダ CX-5)
3年がかりで選んだ、じつに15年ぶりの新車です。 まもなくフルモデルチェンジすることを ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
2010年、新車で購入してずっとだいじに乗ってきましたが、2025年、新車に乗り換えるた ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation