• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

risaSpecのブログ一覧

2025年06月12日 イイね!

CX-5の初洗車(フルコース1回戦)

今回のブログに、お笑いや感動はありません。

CX-5の初洗車です。
気合を入れた洗車です。
ひさびさにケルヒャーを出してきました。



水をかけるとボディ全体が撥水してます。
ディーラーさんには簡易コーティングみたいなことはいっさいしないで、と言ってたので、油脂成分だとは思います。
そこで超強力な洗剤(それでいて塗装にも人体にもやさしいアメリカの業務用洗剤)「フォーミュラG-510」で洗ってみたところ、それでもまだ弱く撥水しています。フォーミュラで洗うと親水してくれるんですけどね。。



とりあえず新しく導入したブロワーで水を飛ばして拭き上げ、しばらく考えてから、新車だけど磨きを入れちゃおうと決心しました。
溶剤系は個人的に極力使いたくないんですが、コーティングの前の油脂成分は徹底的に排除しておきたいです。

リョービのRSE-1250を出してきてウレタンバフをつけてルーフとボンネットを磨きました。



コンパウンドは3Mの5985(ハード2-L)と5949(ウルトラフィーナ)。



軽く、と思ってましたが、気づけばけっこうきっちり磨き込んでました。
そして更にウルトラフィーナをもう一度同じようにかけていきます。



3Mのコンパウンドは切れがいいはずなのになかなか切れません。
それもそのはず気温は30℃。
わたしの汗が・・、17歳の夏のテニスの大会の後の、あの頃の汗とは明らかに違う熟れた女の汗が、ポタポタ落ちるのです。

コンパウンドに少しでも水分が入るともう磨けないので、中断して休憩しながら熟れた女体からしたたりおちた悲しい汗の乾燥を待ちます。

こういうとき、もしお仕事でやってる人なら乾燥するまで次のパネルに移るんでしょうけど、そういう効率性を優先するとどこまでやったのかわからなくなってしまいます。
確実にミスなく仕上げていくには効率のわるさってじつはだいじなのです。
素人は素人らしく無駄な時間を過ごしたほうがよいのです。

磨ききったところで、再びフォーミュラG-510で洗います。
そしてまたブロワーで水を飛ばしますが、向きを間違えてわたしが5m飛びました。
(今日はこういうのいらないんだけど、ちょこちょこ入れないと君たちって長文読まないからね)

最後にWISHで愛用していたコーティング剤「317」を施工していきます。
半湿式で施工していくので水分はブロワーで飛ばしただけで充分です。

今はコーティング剤も進化してきていて、Keeperさんも一般にコーティング剤を販売しているし、シラザン50なんかもいいなあとは思うのですが、わたしはどうしても非硬化型のコーティング剤にこだわりたいのです。
DIYでのコーティングを何度もやってる人にならわかると思います。

最後にコーティングを拭き上げて終了なんですけど、、もうね、3時間50分ですよ。気温30℃の中。
わたし汗ってあんまり出ないんだけど、もうだらだら。地面にポタポタ落ちるの。
しかも3時間50分かけて、ルーフとボンネットだけ。
ランダムアクションポリッシャーの振動で右腕は痺れっぱなし。

けっこう洗車は業者さん並みのことができてると思ってますが、体力的に厳しいですね。
そうそう、熟れてるからね。

これだけの機材を使ってると、もう駐車スペースは高圧ホースや電源ケーブルがぐちゃぐちゃに絡まりがちですが、わたしは音響エンジニア時代からの癖でケーブル類は作業中も全部綺麗に8の字巻きにしています。

こういうの女性らしいと言われるかもしれませんが、そういうことよりもエンジニアってそういうものなのです。
料理人もそうかな。
常に整理整頓しながら作業を進めていくことが事故と失敗を回避する方法です。
ケーブルとケーブルが絡まって、「あー!もう!」とか力づくで引っ張ってる人を見ると、その人の過去の恋愛が映像で浮かんでくるようです。
こういう人は港が見えるホテルでロマンチックな夜を過ごせません。
こういう人は場末のラブホです。
「僕」と「わたし」ではなく、「あんたとあたい」の世界線です。
近寄りたくありません。

キンキンにエアコンで冷やしておいた家の中に入って、すぐにシャワー。
でもTシャツが汗で張り付いて脱げない。
リビングで半裸で飛び跳ねながら叫び回る。
「あー!もう!」

2、3日後に、またフロント、サイド、リア、ホイールをコーティングしていきますが、ちょっともう磨きはやめておきます。
Posted at 2025/06/12 17:12:23 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月11日 イイね!

天才が考える「女性の、正しいCX-5の乗り降り」

CX-5はスカートでの乗り降りがたいへん難しいです。

車高が高い上に、サイドのステップが高く、それを踏まないようにするにはかなり足を高く上げないといけないので、地面にサッと足がつかず、このときパンツが丸見えです。

そこで足を揃えて横を向いて滑るように降りれば、と考えましたが、シートがバケットのように横がすごく盛り上がってるのでタイトスカートはずりずりたくし上がってパンツが見えます。

滑り落ちるのではなく、地面に向かって一気に頭から飛び込んでくるっとでんぐり返りで着地すればいいのかもしれませんが、それではクルマとはまったく無関係に、いちばん激しくパンツが見えてしまいます。

「そんなに急いで降りなくても、落ち着いてゆっくり降りればいいじゃない」と言われそうですが、急いで降りるときってあるじゃないですか。ギャングを追いかけてるときとか。
みなさんはそういうのないんですか?
ほー、それはそれは。のんきな毎日でいいですね。
わたしは倉庫が建ち並ぶ埠頭で、ギャング団を追い詰めるのしょっちゅうなんですから。

さて、どうすればタイトスカートでも、パンツを見られずに素早く降りることができるのか。
これはちょっと真剣に取り組まなければならないテーマです。
そこで天才モードのスイッチを入れて考え出したらすぐに答えは出ました。

そうか!こうすればいいのか!
そしてこれしか方法はない!
ああ、わたしはなんでこんな簡単なことに今まで気づかなかったのでありましょうか。

降りるときにパンツを見られたくないなら、降りる前にパンツを脱げばいいのです。
どんな降りかたをしても、もうぜったいパンツが見られることはありません。


お仕事でもなんでもそうですが、どうすればいいのかわからない、別のアプローチを考えてもそこには新たな問題が現れ、どうしても先に進めないことがあります。
こういうとき頭のわるい人は必ずこう言います。「そんなこと言ってたら何にもできない」。
このセリフがわたしは大嫌いです。
そんなことはありません。その問題さえ解決できればあとはなんでもできるのです。

なぜ煮詰まるのか。
それは思考の角度が垂直的でしかないからです。

たとえばピアノを4畳半の部屋に入れたいけれども入らない。
それを解決するために垂直的な思考ではダウンサイズを考えます。

ピアノは88の鍵盤があるけれど、ほんとうにそれだけ必要だろうか。
いちばん上の1オクターブやいちばん下の1オクターブって使わないんじゃないか。
これをやめれば2オクターブ分の24鍵分間口は狭くできる。
弦の長さというのは意味があるものだけど、フルコンサートグランドとグランドでは長さがちがう。するとさらに短くもできるのではないか。
なんとかピアノとしての響きを成立するギリギリの長さを探ってみよう。

こうやって横と縦のディメンジョンを最小化していく考え方がわたしのいう「垂直的な思考」です。
多くの人がこういうふうにしか考えず、そして行き詰まり、挙句、「なにこれ?」っていう結果になります。

「頑張ったんですよ、これでも」
そんなのお仕事の現場では言い訳にはなりません。
子どもの運動会じゃないんだから。

水平的な考え方というのは、たとえば「なんとかピアノを4畳半のスペースに入れる」ということよりも、ピアノというものが持つ要素を4畳半のスペースに構築すればいいという発想でしょう。
そこでピアノがピアノであるための要素をすべて洗い出して、その後はそれまでのピアノの概念はもう意識せず、抽出した要素をパズルのように組み立て直していくのです。

そういう水平的な思考で、グランドピアノではないアップライトピアノが出来上がったのだと思います。
横に引かれた弦を90度縦に置けば、ピアノで重要な、弦の長さや響板を犠牲にすることも、鍵盤を減らすこともありません。
アップライトピアノは、それまでのグランドピアノと外見はまったく異なるけれど、グランドピアノが持つ楽器としての要素が求めてくる面積を、横から縦に置き換えることで満たしているわけです。

この問題をなんとかしないといけないけれど、物理的に、また法律的に、あるいは費用の面でそれが不可能である場合、わたしは即座に水平的な思考に移ります。
そしてそれを契約する業者さんに指示する仕様書をつくります。
それでちゃっかりわたしのアイディアで実用新案を取得した超大手企業もいましたけど、まあそれはいいです。

どうすれば水平的な思考ができるのか。
それはテクニカルな部分ではいろいろありますが、とにかく最初にあるのは直面する難題をどんなことをしてでも解決しようという熱意と情熱です。
バカか利口かは、わたしは頭の知力ではなく、精神力だと思ってます。

どんな難題にも正面から立ち向かう。立ち向かい一歩も引かない。
ここでふにゃふにゃしてると、頭がいい人でも失敗します。

たった1人の愛する人を全力で守ろうとするとき、人間は本来の能力を超えるものです。
雰囲気やニュアンスで言ってるのではありません。
熱力学の法則では、宇宙のエネルギーの量は増えることも減ることもないとされてますが、「ただし宇宙の中で、人間の精神エネルギーだけは、このエネルギー保存の法則の限りではない」と物理学も証明しています。

みなさんも難題に直面したときはどうか逃げずに立ち向かってほしいです。
その想いは宇宙の法則すらをも超えるのです。

いいですか?
今から言う天才の名言を、今日からスマホのホーム画面にして、考えても考えてもわからず、「もう万事休す」だと思ったらそのたび見返してください。
みん友さんの中には経営者の方もいらっしゃるようですが、この一文を毛筆で書いてオフィスの壁にかけ、毎日朝礼の最後に社員全員で唱和させてもいいでしょう。

「パンツを見られたくなかったら パンツを脱げ!」
Posted at 2025/06/11 12:32:24 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月11日 イイね!

納車から1週間

現在、CX-5の燃費はリッター3kmです。。

納車した後、まっすぐお家に帰りましたが、その後近所のスタンドで満タンにしてまた帰り、それ以後は家の駐車スペースでアイドリングしながらいろんな設定をしてるからです。

車を降りると自動でロックがかかる設定にしたり、フロントカメラの視野角を広げたり、BOSEサウンドシステムをFFTで音響測定したり(これはまた別にブログ書きます)、電動シートでポジションを決めてそれをスマートキーにも記憶させたり(そのキーでドアを開けたら自動でシートが動く)。

ところで、iPhoneをCX-5に連携して音楽を聴いてて気づいたんですけど、YouTubeで音楽を聴くとき、YouTubeアプリで聴くより、ブラウザ経由でYouTubeを聴いたほうが圧倒的に音がきれいです。(これだけ音がちがうと、データ量が違うはずなのでパケット消費量も増えるのかもしれませんけど)

洗車、コーティングはこれからですが、新車から電動ポリッシャーで研磨します。

Posted at 2025/06/11 11:09:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月01日 イイね!

さようなら。WISH

15年、18万kmを共に走ったWISHといよいよお別れです。

朝からまず車内の清掃をしました。
綺麗に乗ってたので君たちのようにシートの間に髪の毛が絡まって干からびたフライドポテトなんかはありません。

私物をぜんぶ引き上げて、ナビのデータを初期化。

それからスタンドへ行って掃除機をかけてマットを洗いました。
15年落ちの車だけどボディはピカピカだし、中をきれいにしておけば、次に乗る人が少しは大切に乗ろうという気になってくれるかもしれません。

最後に、手洗いまではしなかったけど洗車機に入れました。


車は「物」なので、コーティングを欠かさず大事には乗ってきたものの、わたしはクルマに愛称をつけるような趣味はないんですが、2010年から、関東圏はもちろん、東北、信州、北陸、中部、関西、四国、中国、九州の道のりをトラブルなしで走ってきてくれたことにはやっぱり感謝でした。

長い15年のいろんなことがあった人生で、振り返ればいつだって確かにそこにいてくれたのもWISHでした。

よく頑張ってくれました。

WISHはとてもいいクルマでした。

どうもありがとう。
Posted at 2025/06/01 15:54:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月30日 イイね!

新車の発表

新しくタイトル画像をつくりました。

(スマホの方はPC表示にしないと表示されません。)

愛車紹介は納車後、写真を撮ってから載せます。


ところでWISHは昨日180,000kmになりました。

感慨深かったです。
Posted at 2025/05/30 14:02:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ここのとこ車を替えたせいで大勢の初めての人たちが来てくれてたけど ひさしぶりにまじめなブログを書いたらアクセス激減 笑  まあこれがみんカラか、、」
何シテル?   07/24 18:33
身長 / 168センチ 体重 / 52kg  スリーサイズ / B:貧乳  W:ふつう  H:ふつう  年齢:そこらへんによくある ごくふつうの年齢
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1 234 5
6 78910 1112
1314 1516171819
202122 23242526
2728293031  

愛車一覧

マツダ CX-5 CX-5 risaSpec Mode (マツダ CX-5)
3年がかりで選んだ、じつに15年ぶりの新車です。 まもなくフルモデルチェンジすることを ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
2010年、新車で購入してずっとだいじに乗ってきましたが、2025年、新車に乗り換えるた ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation