• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年07月31日

ネジの規格について調べてみました。 ※2018.6修正

ネジの規格について調べてみました。 ※2018.6修正 まず、ネジのピッチゲージを買うことにしました。
過去のDIYで何回が同じようなミスをした経験があるので、学習効果です(笑)。
安い物だと1000円くらいであるようなので…。








ネジには、メートルネジやインチネジ、並目や細目など、色んな種類があります。
一般的なのは、メートルネジの並目ピッチ(mm)のようです。
例えばM3なら0.5、M4なら0.7、M5なら0.8、M6で1.0、M8で1.25、M10で1.5、M12で1.75となります。
並目に対しもっとピッチの細かいものを「細目(さいめ)」と言います。

自動車用ネジの場合、M8までは通常の並目ピッチが使用されることが多いですが、それ以上のサイズだと比較的細目ピッチのネジが多用されている感じです。

細目の並目に対する利点は、弛みにくい、破断に対して強いことのようです。

また、クルマ場合、よりネジの強度が求められている箇所では、5Tや7Tという強度に耐えられるネジを使っている場合があります。
よくボルトのてっぺんを見ると5とか7とかの数字が記されていますが、これが強度区分です。
(なにも記されていない場合は通常の4Tだと思われます。)

※2018年時点では強度区分の表示方法が変更となっており、ボルトの頭には4.6とか8.8などと記載されているようです。

強度を求めて7Tのネジを使っている場合は、たとえネジ径やピッチが一致していても、安易に普通のネジを使うのは避けるべきです(汗)。
やはり純正ネジ、あるいは同じ強度区分のネジを使うようにしましょう(笑)。


クルマよく使われているネジを具体的に記載すると以下の通りです。
※2018.6.7修正

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2011/07/31 06:26:01

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お疲れ様でした🙇(降順番)
ゆう@LEXUSさん

やる気スイッチ
ターボ2018さん

GW最終日は☔️なので、家で大人し ...
なうなさん

【お散歩】溜池〜飯田橋までお散歩で ...
narukipapaさん

1989年11月製造、何と36年も ...
青いトレーラーNo.IIIさん

おはようございます☀️
チャ太郎☆さん

この記事へのコメント

2011年7月31日 6:47
おはようございます…って、さすが常盤さん。
転んでもすぐに自らをバージョンアップしちゃう♪

コメントへの返答
2011年7月31日 8:48
昨日の作業の前に勉強しておけば失敗も無かったのですが…。

人間は失敗をして成長するというのは本当です(爆)。
2011年7月31日 8:06
これは勉強になります。
保存させてくださいm(__)m

つうか…昨夜寝てるんですか?(素
コメントへの返答
2011年7月31日 8:50
私も、この表は工具箱にでも貼り付けておきたいと思ってます(笑)。

あまり寝てません(素)。
それは何故かと言えば、月曜日が夏休みだからです(爆)。
2011年7月31日 9:23
お~仕事柄よく使ってますw

会社にならネジゲージにタップ&ダイスetc…全部揃ってるんですけどね(爆)
コメントへの返答
2011年7月31日 13:10
そうだったんですか~。

知識があるとアクシデント発生時に焦らずに済みますね♪

でも本体側のねじ山つぶした時は、最初途方に暮れました…。
2011年7月31日 9:58
昨日はお疲れ様でした♪
お手伝いに行けなくてスミマセン

大変勉強になりました!
ネジって奥深いですね~
コメントへの返答
2011年7月31日 13:11
いえいえ♪

でもサンチュウさんも含め、車のお友達が、意外なその道の専門家だったりするので、面白いですよね~(笑)。
2011年7月31日 10:58
ん?(-_-)ゞ゛ウーム
ねじ屋さんでしたっけ?`;`;`(;゚;ж;゚; )ブッホォッ

何でもご存知ですよねえ。。。◇ヽ(*ヘ*)ノ マイリマシタ
コメントへの返答
2011年7月31日 13:13
私もネジについての知識が無かったので、インターネットで色々と調べてみました♪
ホントにインターネットは便利ですね。
その記載が正しいかどうかの見極めは必要ですが…。
2011年7月31日 11:38
こんにちは。
元ねじ部品メーカーにいたので、さらに豆知識(どうでも良い内容ですが…)をコメントさせて頂きます。
強度区分ですが、自動車に使用されているねじは、4T・7T・9Tのほかに4.8/6.8/8.8/10.9/12.9と結構種類があります。後半の小数点付の規格は引っ張り試験で0.2%ひずみを発生させたときの強度規格を追加したもの(確か…)ISOに準じた規格だったと思います。ホームセンターで売っているキャップボルトの強度区分は小数点付の規格です。4Tや4.8はホイールボルトや内装などに良く使用されていて、材質はS45Cあたりの生材(熱処理なし)です。7T・6.8はいろいろなところに使用されています。材質はS45C・S50C等を熱処理したものです。9T・8.8・9.8は強度が必要な部位に良く使用されています(重保部品が多い)。材質はクロームモリブデン鋼(良くチューニングパーツでも聞く名前→特別なものではありません)を熱処理したものです。その上の10.9/12.9は一般的に見ることはほとんど無いと思いますが、エンジンヘッドボルト等エンジン内部の重要部品に使用されていて、塑性域(鉄が変形して完全に戻らない領域)で締結するのでトルク管理ではなく、回転角度法(一定トルクがかかった地点から○○度)で締結します。再使用は不可です。
長々とコメントしちゃってスミマセン。
コメントへの返答
2011年7月31日 13:21
おぉ。
ここに専門家がおられたんですね♪
意外なところから…(笑)。

勉強になりました。
ありがとうございます♪

知らない事を覚える気になるのは、やはり興味のある分野に限られるんですね(笑)。
ネジのことはDIYする上で興味があったので、色々と調べてみました。
2011年7月31日 11:47
ねじの流用についてですが、自動車部品のねじ等級は1級又は2級が使用されています。建築などに使用されているねじは3級ねじです。有効径(ねじの山径と谷径の中間値)が違うので強度区分とあわせて注意が必要です。
コメントへの返答
2011年7月31日 13:23
また知らない言葉が…。

インターネットで勉強して来ますね~(笑)。

ありがとうございました♪
2018年6月6日 11:27
自動車で使われているM8ボルトのピッチは0.8ではないでしょうか?
参考にさせてもらってましたがM8でピッチ1.0のボルトを探してるうちにおかしいな・・・となりました^^;
コメントへの返答
2018年6月6日 12:12
私のかなり昔のブログにコメント頂きありがとうございます。
最近は、老眼が進んで、DIYが難しくなってしまったため、ブログの更新も滞ってしまってます。
疑問へのお返事は下のコメントでさせて頂きますね。
2018年6月6日 11:29
すみません。↑
間違えましたM5サイズのボルトのピッチでした。表中で1.0とありますが、0.8ではないでしょうか
コメントへの返答
2018年6月6日 12:19
ご指摘ありがとうございます。
ご指摘を頂き調べてみると、おっしゃる通り、M5ボルトのピッチは0.8が正しいようでした。
検索して私のブログを見に来て下さる方がおられることも踏まえて、今回のご指摘を機に、ブログの内容を変更しておきたいと思います。
間違った情報でDIYされる皆さんにご迷惑がかからないようにしておきますね。
ありがとうござました♪

プロフィール

2006年7月に欲しかったレガシィB4 3.0R Spec.B(AT)を購入。 柏市に住んで20年を超えましたが、R5.6から家族は北九州市に移住し、私は...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

オイル交換34回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/17 14:35:47
医療と介護の境目… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/17 18:14:29
10万キロ走破 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/10 21:23:32

愛車一覧

スバル レガシィB4 レガシィBLE (スバル レガシィB4)
4Drセダン BLED 3.0R Spec.B (5AT) 最近は、純正のバランスの良 ...
トヨタ カローラスポーツハイブリッド トヨタ カローラスポーツハイブリッド
2023.2.4納車。 ハイブリッドのGZです。 メーカーオプションは、①ディスプレイオ ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
4Drセダン U-14 SSS-Z ブルーバード U-12 SSS-X から乗り換え。 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
4DrHT U-12 SSS-X 平成元年に事故で廃車となったカリーナから乗り換え(笑 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation