• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

suzume3のブログ一覧

2022年04月06日 イイね!

郁恵さんの農園

郁恵さんの農園————————————-

榊原郁恵さんは神奈川県厚木市で学生時代を過ごされたと聞いています。まあ確かに存じてはいましたが、いまは厚木市に住んでいないでしょうし、近所でお会いすることなんて考えたこともありませんでした。

何となくSNSを見ていたら、郁恵さんが厚木市内の農園で野菜を作っていたけれど農園をご卒業すると写真が掲載されていました。

その写真を拝見してビックリ、我が家の近所じゃないですか❗️もう来ないから周囲が写っている写真を出したのでしょう。

ご近所で畑仕事に精を出していたのだと考えると、もしかしたらすれ違っていたのかもしれません。お会いしてみたかったなんて言うと年齢がバレてしまいますね。(//∇//)

Posted at 2022/04/06 21:15:09 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年04月02日 イイね!

エアコンの移設工事(完了編)

エアコンの移設工事(完了編)自宅のエアコンを子供宅へ移設して取付けてきました。丁度、暖かくて桜が見頃になる時期でした。(^-^)





室内機を付けてから配管の長さに合わせて室外機の位置を決めました。室外機の足には防震ゴムを付けてあげました。(^^)

銅管の末端はフレア加工を新たにやり直す必要があります。銅管を専用工具で切断して端面のバリを取り除いてからフレア加工工具で加工をしていきますね。






うまくフレア加工が出来たみたいなのでフレアに専用の漏れ防止剤を塗布してから結合していきます。






銅管内と室内機までは空気が入っていますから、ここの空気と湿気を抜くために真空ポンプで真空引きをしていきます。20分間の真空引き後、エア漏れがないか更に20分程度は圧力計の動きを見ておきます。その間に末端まで配管に保護テープを巻いておきました。(о´∀`о)





配管のバルブを全開にしてからコンセントを挿入して冷房最低の16℃で運転を始めました。コンプレッサーが稼働していくと左側の圧力計がどんどんと下がっていきます。





室内機の排気温度が+7.7℃まで下がりましたので正常に動いているようですね、ひと安心です。この時の外気温は+22℃ありました。(*´∇`*)


明日には引っ越しが始まりますが、友人が大勢手伝いに来るそうなので私は遠慮することにしましょう(^∇^)





Posted at 2022/04/02 18:31:31 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年03月18日 イイね!

エアコンのポンプダウン(移設準備)

エアコンのポンプダウン(移設準備)子供が友人と新たに一戸建てを借りることになりました。住居兼事務所みたいな感じで使うようです。部屋数に対してエアコン数が足りないというので自宅のエアコン1台を移設してあげることにしました。(*´∀`*)





まずは配管を保護しているカバーを外して冷媒配管の接続部を露わにしました。あまり使っていない部屋のエアコンですが経過年数相応になっていますね。(//∇//)






サービスポートに冷媒の圧力計を接続してホース内の残留エアーを押し出しておきます。








細い配管側が室外機から冷媒が排出されるポートです。このポートにあるバルブを六角レンチで全閉じにしておきますね。( ・∇・)







まだエアコンはOFFのままです。この時の冷媒圧力は室外機のコンプレッサーが稼働していませんので、高圧配管も低圧配管もほぼ同じ圧力です。これは気温+20℃時の静止圧力です。

エアコン室内機の本体に”強制冷房運転”をする機能がついていますので、これをONにして冷房運転を全力で運転させます。(o^^o)






高圧バルブを閉じてあるので冷媒は配管を循環できません。冷房運転を始めると室外機のコンプレッサーが稼働して配管内の冷媒が室外機へ回収されていきます。圧力計の指示値が徐々に下がっていき数分で”0”より下がりました。つまり大気圧より下がったということなので軽い真空状態になりました。急いで室内機の運転をOFFにしてきます。( ̄∇ ̄)







室内機のコンセントを抜いて完全に電源を遮断しました。太い配管のバルブも六角レンチで全閉じにします。







銅パイプのフレアナットを工具で緩めて外していきます。冷媒の圧力計のホースも外しました。フロンガス(冷媒)は室外機にすべて回収してバルブを閉じてありますのでフロンガスの大気解放はありません。(*´∀`*)








配管の接続部を保護するためにビニールテープを巻いておきました。配管等は外せましたので他の接続線やドレンホースも外して室内機を壁面から降ろしたら移設の準備は完了です。あとは移設先での作業になります。(#^.^#)


Posted at 2022/03/18 18:40:23 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年02月27日 イイね!

手術と入院生活

手術と入院生活数年前に健康診断で見つかった病気について、気にはなっていたものの我慢できない程の痛みでもなく仕事もそれなりに忙しかったので”経過観察”を続けていました。最初に行った病院は検診をしてくれた総合病院ですが、患者さんも多くて待ち時間も長くて通うには距離もあったのですが、頻度は年一回でしたので何となくそのまま定期的に通っていました。(+_+)


最近の感染症が流行り出してからは密を避けるために大病院へ定期的に行くことを止めていました。ふと近所にある評判の良いクリニックでも検査ができることを知り、大病院からクリニックへ変更して2年ぶりに診ていただきました。(#^.^#)

評判のクリニックはやはり先生の人格や経験なんだと思いました。話しを細かく聞いてくださり、日を改めて時間を掛けて超音波検査で綿密に診ていただきました。その結果、「治療が必要な状態と思うので市内の手術できる病院を紹介したいので今日にでも時間があれば行けないか」と言われました。

その日のうちに紹介状を持って市立病院へ伺いました。大病院の検査は別部門ですので当日に検査はできませんでしたが最短で検査の予約をしてくださり人生初のMRI検査で精密な検査をしていただきました。

その結果、内臓壁に炎症やポリープも認められたことから手術を勧められて実施することにしました。手術前に各種の術前検査を行い問題ないことを確認できてから手術の日程が決まりました。(^^♪







手術の前日に入院となりました。何か検査がある訳ではなくて、翌日の朝早くから手術のために前日から食事と水分を管理されている感じでした。

全身麻酔で腹腔鏡手術の術式で行いました。腹腔鏡手術は切開箇所が小さいので手術後に痛む期間が短く、退院も早いことがメリットのようです。私の場合は手術してから3日後の朝には退院ができました。(^^)/





-----
みなさんの関心事の一つに手術入院の費用があると思います。健康保健で治療を行う場合は処置の内容で点数が決まっています。本来ならばどこの病院でも同じと考えておかしくはないのですが、そこは病院とはいえ商売ですから通常の処置点数に○○加算を追加してみたり、断りにくい保健適用外の費用を提案してきます。これが総合病院や大学病院にみられる経営手法ですね。

それと比較すると私がお世話になった公立病院は費用が健康保険で行う処置内容に沿った点数で明細が出てきているような気がします。大きな金額になる費用の代表に”差額ベット代"があります。以前に某大学病院へ家族が比較的急病な状態で行った時は5万円/日が提示されたことがありました。差額ベット代は一泊単位ではなくて一日単位で計算されますから一泊二日では10万円にもなってしまいます。それでも仕方なく入った家族の個室は安ビジネスホテルよりも窮屈な部屋でした。(/ω\)


今回に入院した公立病院は希望者だけ別料金で個室が与えられます。希望しなければ4人部屋ですが一人あたりの面積がベットの両脇に車椅子が十分入れるスペースがあり概ね4.5畳くらいで入院生活の部屋として広さは十分でした。大部屋ですから個室の費用は掛かりません。なお手術の当日午後から翌日午前まではナースステーション近くの個室でしたが、これは先生が必要と認めた処置なので今回の公立病院では個室代の請求はありませんでした。これも健康保険の決まりでは従来からそのようになっています。私立の病院、大抵は手術後の個室代も請求されるようです。(・∀・;)







医療費の自己負担は3割負担が原則ですが一ヶ月の医療費の自己負担限度額は決まっています。これは自分が入っている健康保険へ「健康保険限度額適用認定証」を申請すると発行してもらえますので入院前に入手して病院へ提示しておくと退院時の支払額が表のように上限額以内での請求で収まります。もし間に合わなかった場合は一旦3割等の負担額を窓口で支払う必要はありますが、健保へ申請する等で返金されてくると思いました。限度額は一ヶ月単位なのでできるだけ月初めに入院できると費用の圧縮ができますね。(#^^#)




私が加入している会社の保険組合はそれとは別に下記の表のような更に低い限度額が設定されていました。したがって在職中に費用が掛かる手術を終えた方が都合が良いと考えて早々に手術に踏み切れたわけです。(^^)v





以上が入院と手術に関する説明と感想です。仕事の引継ぎや体調面、費用も含めて色々な都合を考える必要がありましたが、今回に体の心配事を無くすことができたのは良かったと思っています。

退院してから二週間後に診察を受けて傷の治りも良く、摘出した部分にも癌細胞等は無かったそうです。もう通院も必要ないとの診断でした。この日の診療支払額は220円、駐車場代が200円でした。(*´∀`*)


人生初めての入院手術となりましたが、手術後はやはり体力の消耗を感じました。これを70才以上で経験するのは体力的にもキツイだろうと思いますし、入院期間は恐らく何日も伸びたことでしょう。今回は良い経験になりましたが、これも近所の名医さんが勧めてくれたお陰です。家族のサポートも心強いものがありました。

さぁこれから人生の後半戦がスタートしました。趣味も仕事も家族サービスも頑張りたいと思います。(^^ゞ






Posted at 2022/02/27 16:17:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 手術 | 日記
2022年01月05日 イイね!

胃の撮影会

胃の撮影会
明日は胃の撮影会に行ってきます。残念ながら麻酔で昼寝をした状態にしてから行うみたいなのでリアル動画は見れないようです。カメラを飲むより朝食抜きの方が辛いです。( ̄∀ ̄;)




Posted at 2022/01/05 17:25:15 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「納車直後なのでプロショップへ車体のコーティングに出してきました。会社帰りに引き取りすることにしてキャンバス君はお泊りです。明日の再会が楽しみ(๑・̑◡・̑๑)」
何シテル?   03/09 17:23
二輪車に乗っていた頃からエンジンをいじり始めてメンテナンスや性能UPに励んでしまいました。それが四輪へと伝染して車のメンテナンスが趣味の一つになっています。( ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ルーフライニング貼替に伴う脱着(VWゴルフ6R) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/22 14:42:46
海外製 ピストンリングコンプレッサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/18 20:10:22
JADO G850 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/08 22:24:18

愛車一覧

その他 その他 通勤快速自転車 (その他 その他)
転職して近くの会社へ通勤するために電動アシスト自転車を通販で購入しました。半完成品を自分 ...
アウディ A3スポーツバック すずめさんのA3 (アウディ A3スポーツバック)
日本車とは考え方が異なるコンセプトを感じる車ですね。その違いを楽しみながらDIYでメンテ ...
ホンダ クレアスクーピー ホンダ クレアスクーピー
奥方の通勤・買い物車です。メンテナンス担当は私に依頼というか指示が飛びます(笑)
三菱 アイ 三菱 アイ
スタイルが気に入られて家族車に決まりました。大きな荷物を積んだりお買い物にと忙しく走り回 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation