• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nanacoのブログ一覧

2010年07月23日 イイね!

大暑の筑波・ドライビングレッスン

大暑の筑波・ドライビングレッスン猛暑日・注意と繰り返し報道される中、
筑波でENGINEドライビングレッスンでした。
23日ならまだ梅雨かなと思い申込したら、明けちゃいました…。
気温、38℃。路面、それ以上。
夏場は運転しないことにしているのにあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
必殺アイテム・天然塩でミネラル補給しながら、
早々にお茶が沸かせる水温になったクルマのためにエアコンoffで臨みました。

7時集合。屋外でのミーティング、暑くて既に倒れそうです。日陰プリーズ…。
午前はジムカーナ場に作ったオーバルでイーブンスロットルとトレイルブレーキングの練習。
2組に分かれて2台づつコースイン。
新調したブレーキパッドはとても効きがよく、減速しすぎというか失速状態失恋
一般道を走っている時はそんなに気にならなかったのに。
唸っているうちに午前の部終了です涙

ランチはモナークのお弁当。
やっぱり一度はポルシェに乗りたいなという参加仲間の話をフムフムと拝聴。クルマ談義は楽しいですね。

午後はコース1000。
先ずコース初走行の人向けに同乗コース説明会。
その後、3組に分かれて、更にその中で3台づつ、先行車の3m後ろを追尾する練習。
私はこれが苦手です。低速→中速がなかなか伸びなくて、追いついた頃にはもう減速ゾーン。追突しちゃいそうあせあせ(飛び散る汗)
そして1回の出走時間をいつもより短くしてフリー走行。
ヘルメット着用でむわむわ感5割増し。
助手席側の窓を全開して走ると何かがバタバタにぎやかな音を立てたり、タイヤがとろけて大回りしちゃったり、シートの角度を誤ってピットインしたり集中力が続かないあせあせ(飛び散る汗)。クルマの反応も鈍いけど、人的要因のほうが大です。今日は暑いからしょうがないわ~と力が抜けたら逆にいい感じに。。
何本目かでやっとブレーキパッドと折り合いがつき、トレイルブレーキングできるようになった頃終了。

今回倒れずに済んだのはスタッフさんが貸してくれた保冷剤を首の後ろに巻いていたおかげです。効きました…。これから真夏のサーキットにお出かけになる方はぜひご持参ください。

帰りの首都高は大渋滞。おかげで東京スカイツリーを飽きるまで観察できました。
路面の継ぎ目から黒いブロッコリーみたいなものが生えていて、よくみたらアスファルト。

家に着いてからタイヤを見たら小石がいっぱい埋まって水玉柄になっていました!
脱皮物を沢山着けたときとはまた違う感触と思っていたら…。
Posted at 2010/07/24 11:05:47 | トラックバック(0) | レッスン | クルマ
2009年10月31日 イイね!

ドライビングレッスン

先日ENGINEドライビングレッスンに参加しました。
今回は2009年度開催5回中の最終回〝総集編〟。
初参加者は別枠で、様子をみながらメニューを組んでもらいました。

開催場所は筑波サーキット。ジムカーナ場とショートコースを使って、朝6:30~夕方16:00迄丸1日クルマと一緒に運動会です。

ENGINEはほどよく熱いところが気に入っていて、歯医者さんの待合室で手にして以来たまに読んでいます。

受付開始は6:30。睡眠不足による集中力低下防止と温泉に入りたかったので、前日に筑波入りしました。

参加車種はポルシェが多いです。大黒PAでよく見かけるけど、身近な人はBMW、メルセデス、アルファロメオくらいまでなので、新鮮。

眠い目をこすりながら受けた座学(1時間くらい)。
理論と動作がなかなか直結しない傾向にある私はリタイア気味…でも、
イーブンスロットル
トレイルブレーキング
スリップアングル
こういうことを考えずに運転してるから下手なんだと納得できました(泣)。

次はジムカーナ場にオーバルにパイロンをたてたコースを反時計回りに回ります。
座学で学んだことを実践しながら、ペアを組んだクルマとあわせながら走る練習。
普段車間をつめないようにしているので、他車に接近するのが怖くて…。
同乗を含めたインストラクターのアドバイスやFMで飛んでくる指示に支えられて、シートやアクセルワークが慣れてきた感じ…といい感触のところで午前の部終了。

ショートコースに移動してお昼休憩。
午後の部。
1周約1kmのコースを回ります。苦手のヘアピンを含め午前中のレッスン内容の確認(仕上げ?)にぴったりのレイアウト。
走行時間が長くてよかったです。
インストラクターの同乗やアドバイスをもらいながらの試行錯誤ですが、何本かこなしたあと、また同乗してもらったらコースを滑るように走るんですね。フィギュアスケートみたいです…。
どうすれば曲線を描いて周れるかに頭を切り替えました。

壁に刺さることなく終了しましたが、もっとコントロールできるようになりたいのでまた参加したいと思います。
午前中のジムカーナ場での練習があると、午後のショートコースで焦らずに済むので、ちょうどよいメニューなんです。サーキット走ってみたいけどいきなり走行会は敷居が高いというかたにもおすすめ。
最近参加者が少なめで、来年度の開催回数が減るしれないそうなので、ご興味あるかたはぜひエントリーを。第1回は4月頃予定みたいです。

誰かの脱皮物をお土産にくっつけて帰宅しました。とれないんですけど~。
Posted at 2009/10/31 11:06:57 | トラックバック(0) | レッスン | クルマ

プロフィール

路上を走れなくなる日がくるまで一緒に過ごそうと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

5年ぶりの更新 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/25 13:23:43
CLASSIC MAZDA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/28 20:03:11
 
rallyplus 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/09/25 20:54:54
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
この5型後期(FD3S)の発売開始はもう25年前。うちのは今年24才。あちこち痛んできた ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation