• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

amakatsuのブログ一覧

2014年11月27日 イイね!

シャレード左側面写真ばかりの理由



 長男が小学6年生の時でしたから・・・
14年も前のことです。

 運動会の帰り道
ほろ酔いで運転してましてね・・・・・

 
 当時の運動会は酒盛りの宴状態でしたが
学童の発表会の席で酒盛りとは・・・
飲まない父兄から苦情が出まして・・・最近では無くなった様ですね。

 さて、息子の友達家族を送って
帰ろうとした時、一本道でUターン出来そうにないところだったのです。

 「んじゃ、スピンターンで方向転換する!」・・・・ほろ酔いで調子ぶっこいてた。

 元気よく、加速して、左にハンドルを回し、手ブレーキ!

 ジャーっとテールスライド・・・
すかさず、ローギヤへ入れ、アクセルオン!
やや、しりが右に出た・・・と?・・・バコン!

 おへ!? 車内に響く衝撃音!

 右リヤのドアとフェンダー部分が
道路脇に設置されていた鉄柱にヒット!
(ギリギリでかわす予定だった)

その場では確認出来ず(気が弱いので)、
家に帰ってからこっそり見てガッックシ・・・酔いもさめた・・・

 ちゅうことで、こんなんなっちゃいました。
ドアノブ引いてもドアは開きません。



 「ばんそこう」貼っても治りません。(そりゃぁ・・・単にシールですからね)
今回、スペーサーを入れたことで
タイヤが干渉するか心配したのですが
何事も起こらずで 安心しました。


 まったく・・・バカですね。

 

 
Posted at 2014/11/27 21:02:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月24日 イイね!

今回のタイヤ選びに問題は無かったか?

今回のタイヤ選びに問題は無かったか? 
 
 155/65ー14のタイヤの空気圧は幾らに設定すべきでしょうか?
勝手に、気分で250kPaにしてますが・・・入れすぎか?

 タイヤのカテゴリーによって、最大負荷能力に対応する空気圧が異なるそうです。
ロードインデックス(LI)は、規定の条件下において、タイヤ1本で支える事の出来る、最大負荷能力を示す指数のことで、

 例えば、純正の145/80-13のタイヤではロードインデックス(LI)が・・・79S
79Sというのは最大負荷能力437kg、最高速180kmのことらしい。

 一方、155/65-14は75Hということで、
79Sから75Hへと数字は小さくなっています。
最大負荷能力は387kgと負荷能力は劣っていますが、最高速210kmとこちらは上回っています。
純正指定の165/60-14は155/65-14とほぼ同じ様です。

 車検証によればシャレードは車重740kg、前輪荷重460kg、後輪荷重280kgと成っていますので
前輪一本当たりの荷重は230kg、問題なく使えるということになります。

 空気圧の方も210kPa(キロパスカル)前後で問題なし。

 自分の選んだタイヤサイズが軽自動車に多く使われていた物ですから
気になって調べてみました。
250kPaでは多いかも知れません、多めに入れても240kPaでしょうか。

 乗用車の場合300kPa以上は入れないそうですが、やってみました。
ガンガン、パコンパコン振動も音もひどく、それこそ車に良くないのではと苦痛を感じました。
フロントを240kPaに落とすと、それはもうシットリって感じです。

 と言うことで、装着したタイヤサイズの問題は無いってことで・・・安心しました。

 そんだけの話でした。




 さてさて、今の軽自動車ってシャレードより重いんですね!
軽じゃないじゃん!あ、税制上の負担が「軽」なのか・・・???



Posted at 2014/11/24 19:40:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月18日 イイね!

車検も終わって・・・



 車検もやっと通過したので、
(ブレーキホースリヤ一本交換、ファンベルト交換を含め、84025円・例年より安く上がった。)

 さっそくいたづら開始。
リヤのトレッド拡大(片側15mmづつ合計30mm!)です。
これにより、前後同じ1340mmのトレッドと成り・・・見栄えがちょっくら変わったか?位で
走行性能が云々とか言うより、自己満足の範疇です。



 見た目の変化は少ないかな?
スペーサー入れる前、フロントじゃないですよ、リヤですよ。



 スペーサー入れた後。
ほんの・・・ほんのすこ~しですが外側に出ています。



 サス交換直後の発進時、制動時の「コキ!」「ポキ」 という音。
これは、1mm厚のゴムシートが良い働きをしているのか分かりませんが、
乗る度に、その音が減って、500kmほど走った現在、もう気になる音はしません。

 アスファルトにヒビが入った様な荒れた路面で
ダッシュボードに響く「ガタガタガタガタ・・・」という不快な音も無くなった。

 これは、14インチ、底扁平タイヤのショックの吸収能が良いということ?
ピロボールのサスが良く動いているから?
それとも単に今までのサスがへたっていたから?
(アッパーブラケットにガタが出ていたっけ。)

 次に、バネが硬くなってブレーキング時のノーズダイブも
コーナリング中のロールも少なく
ハンドルは軽すぎず、かといって重すぎず、良い感じ。

 その他、運転席が車検用と言うことでバケットシートからレカロLXにしてあるので
当然のことながら乗り降りは断然やりやすいですが
おしりが安定せず車との一体感に欠けます。


 めんどっちいけど・・・そのうち、またバケットシートに・・・。









 
Posted at 2014/11/18 15:27:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理 | 日記
2014年11月12日 イイね!

足回りからの異音対策・・・その後

足回りからの異音対策・・・その後
 ピロアッパー部にゴムシートを使って
これが、異音対策に成るか、という事ですが、
今のところいい感じです。

 無音という訳ではありませんが
「コク・・・」 位の音で気にすれば気に成りますが
当初の比ではありません。

 それよりも、気に成る事がある。


 装着当初からあった懸念ではありました。
車に乗れるということで、その気持ちが飛んじゃったんですが

 このショックに、ダストブーツが無い・・・ということです。
この手のショックには、ブーツ有りのモノと、無い物が有ります。

 倒立式なので、シールが痛むことでオイル漏れという事は無いでしょうが
気には成ります。

 無いよりは、有った方が精神衛生上も良いでしょうね。
でも、このままどれくらい持つのかやってみても
今後の為にも成りそうな気もしますが・・・

 ダストブーツを考えるのがメンドクサイと、いう気持ちも有る。

 オートバイのセリアーニタイプのフロントフォークにはブーツは無いですが
いつでも拭くことが出来るので単純には比べられないなぁ。

 なんやかんや、考えていても、このまま行きそうだ。

 (写真は、雨天走行後のサス、内筒の汚れが気に成ります)
Posted at 2014/11/12 09:25:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月11日 イイね!

妻の車・・・補修3

妻の車・・・補修3 妻の車のマフラーは「丸型ブラバム」
この車はエキゾーストパイプの中央を1カ所吊り
マフラーエンドはゴム包ボルト2本で吊る方法を取ってます。

 ある日、そのゴムが劣化により
2本とも剥がれ、マフラーは落ちた。
なんと、ご丁寧に中央部分でエキゾーストパイプを吊るゴムリングも切れていた。

 とは言ってもマフラーは繋がっているので
最後端を地面に接触し(ここからは想像)火花を散らしながら、帰ってきた。

 妻は慌てた様子で
「なんか、車の下で すごい音が響くんだけど!」

 穴は空きませんでしたが、結構削れちゃってます・・・。



 やれやれ・・・明日、そのボルトを買ってくるから
出勤はシャレードで行ってちょ・・・

 ちゅうことで、
ネジ専門店にボルトを買いに行って
当初のボルトより おっきい目のボルトを買ってきて修復。

 でも、最近 写真のとおり
片側のゴムにかなり大きく亀裂が入ってるんです.

そろそろ、交換を考えた方が良いですね。





Posted at 2014/11/11 08:53:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #エイプ50 ロイヤルパープル・マックスサイクル10W-40 https://minkara.carview.co.jp/userid/2275950/car/2837446/7736416/note.aspx
何シテル?   04/02 15:51
なんだか 一人前に年を取る事ぐらいは出来てます。 意識して無かったのに 加齢臭の発生源と成ってしまいました。 こんな臭そうなおっさんですが車同様、よろしくお...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

       1
23456 78
9 10 11 12131415
1617 1819202122
23 242526 272829
30      

愛車一覧

ダイハツ シャレード N-G30 ドルフィントップ 5ドア (ダイハツ シャレード)
ダイハツ シャレード(N-G30)ディーゼルターボ。 修理しながらも37年以上が経過して ...
ホンダ スーパーカブ50 プレスカブ (ホンダ スーパーカブ50)
初めてオートバイを運転したのは  スーパーカブだった。  今でも当時のデザインから大 ...
ホンダ エイプ50 ホンダ エイプ50
次男の通学用として使っていた原付バイク 普通自動車免許を取って、付いてきた原付免許。 ア ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation