東京の青梅市まで酒を買いに行きましたが
コロナウイルスで外出は控えよう、と日本全体が
その方向に行っているなと いうことを今回実感。
毎年この時期行っている東京青梅の酒蔵、 澤乃井さん。
一緒に行くはずの友人が都合で行けなくなり
久しぶりに嫁さんとスペーシアギアに乗って行きました。

2年前までは路肩に雪が残っていましたが
昨年も、今年も雪のかけらまありません。
目的の亀口酒は、辛口吟醸でした。

通称【ぎんから】、それと一緒に買ったのが
一般の部が中止になった東京マラソンのお酒。
大会自体はきょうオリンピック代表選選考として
開催されましたが、このお酒が公式酒だったようです。
一般参加者の記念品?

本来なら私の口には入らないものだったかもしれません。
友人の分も含めて購入しました。
それと忘れてはいけないのがこの豆乳、
付属されているにがりを使うと豆腐ができます。
以前買って食べた豆腐が美味しかったので
これも購入。今夜はこの豆腐を食べて
ぎんからの亀口酒を飲みます。

ちなみにこの豆乳は数が少ないようで
お店の方が『今日は3本入りました』と言ってました。
そのうちの2本を買ってしまった。
流行の買い占めとは違いますよ!
ところで岡崎から青梅までの道ですが
毎回、東名と圏央道を使い帰りは中央道を通り
岡崎まで帰ります。それは圏央道から
東名に合流する場所が朝8時からでも数キロの
渋滞になっているので渋滞のロスが嫌いな私は
遠回りしていました。
今回は青梅に向かうとき合流場所の渋滞を
確認したところ渋滞0だったので思い切って
帰りも同じ道を使ったところ11時でも渋滞0、
でもそこでは東名に合流せず、その先に
ほんの少しある新東名を通ってみました。
遠回りになるこの道、昨日は前後に車もなく
独り占め状態で走行。
その後昼食を食べるのに、駿河湾沼津SAに立ち寄り。
このSA、土日祝日のお昼時は駐車場に入れない車が
本線まで渋滞する人気のSAですが、駐車場も余裕で
止めることが出来、レストランの食堂もガラガラ。

金目の焼き魚定食とマグロ丼を頼みゆっくりと
食べましたが、その間隣のテーブルには
誰も座ることがない状態。日本人は何事にも
少しやりすぎ?
食事の後は、新東名で豊田東まで。
その間、パトカーにつかまっている人を
意外と見ましたが、なぜか覆面パトではなく
白黒パンダのパトカーばかり。
前方ばかりではなく後方にも注意をしましょう。
スペーシアギアの高速走行のインプレッション。
ビックリするのは車内の静かさ。エンジンが
運転席の真下にあるエブリーワゴンとは雲泥の差。
そして高速性能、ターボ付きとはいえアクセルを
ちょっと踏むと加速をしっかり行います。
少し残念なのは燃費、雑誌だと20㎞/ℓは行くような
書き方ですが実際には16㎞/ℓ+レベル。
通勤と変わりません。
高速ではない郊外の道路だと良い燃費が出るかもしれません。
Posted at 2020/03/01 12:56:01 | |
トラックバック(0) | グルメ/料理