• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tfujita114のブログ一覧

2010年10月03日 イイね!

1人パーツスワップオフ最終回?(^_^;

1人パーツスワップオフ最終回?(^_^;最近週末はクルマ弄ってばかりのtfujitaです。
今週も1人パーツスワップオフやってました(爆)。
 1回目(メーターフード、バッテリー)は
こちら
 2回目(カーナビ・ETC・カーオーディオ)は
こちら


今回はまず、2号機運転するたびに気になっていた、ライトコントロールSWの
イモネジの出っ張り


あと、ウインカーレバーの動作が渋い事も気になっていた事もあり、1号機のライト&ワイパースイッチASSYと交換する事にしました。

まず、ホーンSWを外してナットを緩め、ステアリングとボスを取り外します。


ステアリングとボスを外すとこんな感じ。次に上下のステアリングコラムナセルを取り外して、エアバッグとホーンの配線が入ったロータリカプラを取り外します。

ナセルは下の2つのネジで止まってると思ったら、ヒューズボックスカバーを開けた所に3つ目のネジがあって、チョット手間取りました。

ステアリングコラムナセルを外して、ロータリカプラを外すと、いよいよライト&ワイパースイッチASSYが見えてきます。

背面のコネクタを外してから、前面の4つのネジを外します。

スイッチASSYを外すとこんな感じ。シンプルですな。


2号機から取り外したロータリカプラとスイッチASSY。

ロータリカプラはそのまま2号機のモノを使用し、スイッチASSYだけを1号機のものと入れ替えます。

1号機のスイッチASSYを取り付けて元通りに戻します。

ま、見た目は全く変わりませんが、
イモネジの出っ張りが無くなって、ウインカーの動作も軽くなり満足です~(^_^)v

で、1号機ですが、いよいよ保険屋に引き取りの連絡をすると...。

 保険屋:「エアバッグは付いていますか?」
 tfujita :「付いています」
 保険屋:「でしたら、エアバッグの処分料5000円をリサイクル料として頂きます
 tfujita:「と言う事は、エアバッグを取り外せば、そのリサイクル料は不要ですよね?
 保険屋:「は?....あ、はい。そうなりますけど...。」


と言う会話の下、
エアバッグを取り外す事になりました(爆)。

ステアリングに付いているエアバッグはトルクスのレンチでエアバッグを止めているボルトを2本外すだけで、簡単に取り外せます。

取り外す前に、まず、キーを抜いて、SRSバックアップパワー回路が放電するまで約10分待ちます。
そしてバッテリの-の端子をを外してから、+の端子も外して作業をしましょう。
エアバッグの誤爆事故なんて起こったら大変ですので(^_^;

エアバックを取り外したステアリング、なんか情けない感じ(爆)


こちらが取り外した運転席用SRSエアバッグモジュール。

保守マニュアルによると、
落としたりした跡あるモノ、他の車両から外した中古のSRSエアバッグを取り付けないで下さい
と記載があります(^_^;。

また、保管に関してもエアバッグモジュールはパッド面(開く方)を上にして保管し、長時間保管する場合は
爆発物に類別されますので消防法で承認された鉄製の倉庫、保管場所内に保管
しなければなりません(^_^;。

うーん、上記注意事項を無視してヤフオク行きかな?
みんカラの知り合いには欲しい人居ないだろうし(^_^; もし欲しいという方が居ましたら、ご連絡をお願いします。

引き続き、助手席のエアバッグを取り外します。

まずはグローブBOXを取り外します。内側左右に2個、外側下部左右に2個、合計4個のタッピングビスを外します。もちろんネジを外した後、取り外す前に照明とセンサのコネクタは外しましょう。

グローブBOX取り外すと助手席側はこんな感じ。

青いくるくるワイヤーは、セキュリティユニットから伸びる、
キーレス受信用のアンテナ線を延長したモノ
です。大して感度は良くならなったです(^_^;

エアコンユニットの左側に少し隙間があり、ここに向かってグローブBOXが伸びています(^_^;

取り外した、グローブBOXがこちら(上下反対に置いています)。

右側に出っ張っているのは、上述したエアコンユニットの隙間に伸びるグローブBOXの内側です。

助手席足下からエアバッグの裏側を撮影。
赤いコネクタがエアバッグ点火用ハーネス
です。これを外す時は少し緊張しました(^_^;


点火用ハーネスを外したら、8mmのナットを4カ所、中央の10mmのボルトを一カ所取り外します。

助手席用エアバッグを外すと
助手席の目の前にぽっかりと穴が...。

やっぱりこれも寂しいなぁ。

そしてこちらが取り外した助手席用SRSエアバッグ。

運転席モジュールと同様でパッド面を上にして保管します。

念のため、点火信号用コネクタはガムテで絶縁しておきました。

エアバッグを取り外して、いよいよ外す物が無くなってきましたので、保険屋に渡せるよう、センターコンソール周りを取り付けます。

パネルとエアコン吹き出し口は
以前TheMarchHareさんから譲って頂いたモノを流用
油温計と時計、パワーウインドウとバザード、エアコン関係のSWのみ残して取り付けました。 1号機オリジナルのパネル、シフトブーツ・サイドブレーキブーツは予備用に保管しておきます。

オーディオは結局VW純正のMDレシーバー(ハードオフのジャンクコーナーで500円)を装着。パーツスワップでひげだるまさんのところから嫁入りしたコーン紙が破れているスピーカーを強引に取り付けて音が出るようにしました(^_^;
アンテナも心線を無理矢理繋いだら、なんという事でしょうMDもAM/FMも問題なく動作しました。
500円だけどちゃんと聴けるぞ(爆)

赤いイルミ青いLCD照明が夜はカッコイイ。廃車するクルマに付けるのはなんか勿体ないカモ(^_^;。 もし欲しいという方がいらっしゃったら、早めのご連絡を(爆)

これも、パーツスワップに入るのか微妙ですが、2号機のスペアキーを作りました。
2号機用のスペアキー作ろうとヤフオクを徘徊していたのですが、1号機のキーと2号機のキーを重ね合わせてみると...
「1号機のキーを削ると2号機のキーが作れそう」
と素人判断(^_^;を下し、1号機のスペアキー作成でお世話になった、小金屋商店に持ち込んでお願いしたところ、「まぁ、やってみましょう。」と言って、加工してくれました。

左がローバー純正のMG用キー、右が今まで財布の中に入れていたカード型スペアキー(クローバー社製ポールポジション)の2つを加工して貰って、スペアキーも万全です。

あと、1号機から取り外した、
iPhone用接続ケーブルをマーク2に移植しました。


これで、足車のマーク2も、HDDナビのオーディオストレージ容量問題に悩まされずにすみますし、何よりiPhoneの充電が出来るのがありがたいです。今となっては奥さんがnano3rd、息子がiPhone3G、私がiPhone4とみんなアップル製品使ってるので~(爆)

Posted at 2010/10/03 14:32:36 | コメント(18) | トラックバック(0) | MGF | 日記

プロフィール

1967年製 愛知県安城市在住。 1台目MGF(96年式緑VVC)が事故で全損となり、2台目倶楽部(97年式緑1.8i)になりました(^_^;。98年製の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/10 >>

     12
345678 9
10 1112131415 16
171819 20212223
24252627 2829 30
31      

リンク・クリップ

オイル交換(35543km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 14:26:11
MGFとFunToDrive(放置中) 
カテゴリ:MGF関係
2009/08/17 23:57:33
 
FlagCounter 
カテゴリ:スタイルシート関係
2009/06/17 08:00:32
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン Tロック フォルクスワーゲン Tロック
2024年7月8日納車。 初年度登録2020年11月、23000km走行の車両を京都の中 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
2013年1月27日納車。 2006年式 50800km走行の車両を名古屋の中古車店にて ...
MG MGF MG MGF
1号機のVVCが事故で全損となった翌日、MGFを降りる知人よりお声掛け頂き、めでたく2台 ...
MG MGF MG MGF
1996年6月、初めての新車購入、初めての輸入車、初めてのオープンカーと初めてづくしでし ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation