最初に・・最近感じてる事をちょっとブログに・・間違ってるかも?(^^;先日から燃費について数回UPしてましたが・・かなり前に登録されて間もない方から・・今居なくなってしまいましたが(><「北海道だから平坦だしエンジンを回して無いから燃費いいの?私はとても燃費を考えた走行しててエンジンもいたわり、高回転なんか回す必要も無いからね、でも貴方は私より燃費はいいよね・・何か秘密有るの?」っと確かそんな感じの意味深なメール頂きました。ある意味合ってます・・エンジン回せば燃費は悪くなります。でもね・・私はつねずね思ってます・・「回さないエンジンは回らなくなるし燃費も悪い」・・と相反する部分かもしれませんが、そう思ってます。今のエンジン(車)ってコンピューターに支配されてますよね。例えばそのECUに信号を送る各センサー類・・これも燃費を支配してる物です。いい例としてはO2センサー・・排気ガス中の酸素量を測定しています。単純に言うと・・各センサー類から吸入される空気量と燃料噴射量を決定・・ま~負荷も加味されるので単純では無いでしょうが(^^;世間一般での理論空燃費は1:14.7と考えられています・・簡単に考えてもおばちゃんがゆっくりと走ってる車に付いてるO2センサーと若いブイブイ言わせてるお兄ちゃんが乗ってる車のO2センサーってどちらがちゃんと働いてるでしょう?後者ですよね?どうでしょう?だらだら走ってカーボンが付いたO2センサーでちゃんとした数値が測定できるでしょうか?そこなんです・・燃費を気にして回さないと各所が本来の働きをしないので逆に燃費が悪化・・適度に回した方が調子が良くて燃費もいいと思うのですが。。間違ってるかな~・・あ・・珍しく真面目な話を・・やっぱり燃費はあの姉妹に相談しないと(^^;