• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年08月02日

車の色で事故率が変わる (・・?

車の色で事故率が変わる (・・?










車のボディカラーと事故の遭遇率は関係してるらしい?

車の色に悩んだら少しご参考に!

車体の色別 ・ 事故ランキング ( ) は全体に占める割合


1位 青 (25%)
2位 緑 (20%)
3位 灰色 (17%)
4位 白、クリーム色 (12%)
5位 赤、マルーン色 (8%)
6位 黒 (4%)
7位 茶色、ベージュ色 (3%)
8位 黄、金色 (2%)
9位 他 (9%)


一番事故を起こしやすいボディカラーは?

車を購入する際、スペックや価格以外にもボディの形や色を ・・・

自分好みのスタイルに合わせて車を選ぶ方も多いと思いますが、

実はそのボディカラーで事故率が変わることをご存知でしょうか?

一番事故が発生しやすい車の色は ・・・

青色という統計があるそうですが (>_<)

では一体なぜ青色の車は事故に遭いやすいのでしょうか?

今回は色の特性の観点から ・・・

「青い車は事故が起こりやすい」 理由を探っていきたいと思います。


なぜ青色の車?





事故率がボディーカラー別に分けた時に ・・・

一番高いとされている「青色」ですが、

これは人間の目の仕組みが原因とされています。

色の分類には、近くでよく見える進出色(赤や黄色)と ・・・

遠くに見えてしまう後退色(青や黒)という2つの種類が存在します。

この後退色に入る「青色」は、気持ちを落ち着かせる効果があり、

車を運転する際に進出色に比べて、

実際よりも遠くに感じる傾向がある色味なのだそうです。

これにより青色の車の周りを走行するドライバーは、緊張感が薄れ、

十分な車間距離のつもりでいても実際には近距離であることを認識しにくくなり、

結果的に他の色よりも事故が発生しやすい(巻き込まれやすい)ようです。

交差点に差し掛かって対向車に青色の車を見かけることがあったら、

他のボディーカラーの車よりも緊張感を持ち、慎重な判断を心がけましょう。


事故を起こしにくい色とは?

事故を引き起こしやすい後退色の青色に対し、

事故率が一番低いとされている配色は、「シルバー」です。





シルバーの車には ・・・

光を反射する塗装のおかげで距離感が掴みやすく、

夜間の走行時でもわかりやすい色とされています。


また、心理学的視点では、シルバーの車を選ぶ人は ・・・

楽観的で勤勉な人が多いそうです。





ってことはアルミ無塗装のセブン乗りは ・・・





超楽観的で超勤勉な人なのね(超爆)





そのため運転にも真摯に取り組み(?)事故になりにくい、という結論です。

(内心は野心家で富、名声を欲してるらしいですけど!笑)

周りの車好きの人たちに目を向けたら、

シルバー色に乗ってる人は ・・・

どちらかというとそういった感じの人多いかな~と思います。^^

ちなみに、シルバーという色を選択する理由が、

色選びに失敗しない一番「無難」な選択というのはよく耳にします。


シルバーだけでなく黄色や赤を特徴とした車は明るく目立つ色のため、

事故率が低いとされていますが ・・・





▲黄色は大きく物が見える特性から目につきやすい色の代表例ですが、

標識等でもおなじみの安全カラーです。





▲赤色は一番事故が多いのでは?と勘違いされますが、

存在感がある明るい進出色のため白夜問わず事故率が低いとされています。





▲モノトーンで高級感溢れる「黒」は、

対向車や後続車に対して危機感を感じさせ事故率は低いとされていますが、

夜間時では見えづらくなる傾向にあります。





▲白を基調とする車も、シルバー同様に夜間走行時に反射しやすく、

目立つ色なので事故に繋がりにくい色です。





▲緑も青と同様に事故率が高い色です。

遠くに感じる後退色のため事故を引き起こしやすくなっています。


青色の車の事故率はこれからも増えそう

高齢者の交通事故における死亡者数率が高い最大の要因は、

目が見えづらくなることや判断能力が低下することです。

この2点についてはボディカラーも大きく影響をしており、

色の識別も難しくなり、青色にいたっては「黒」のように霞んで見えるそうです。

その結果、夜間などは特に事故が起こりやすくなるのです。

とはいえ、周囲の車のボディカラーに関係なくドライバーは常に運転に集中し、

緊張感と責任感を持って運転することが大事です。

目の錯覚に騙されない様、安全運転を心がけていきましょう。


青い車が事故率1位の原因は「目のレンズの仕組み」にあった!

目がピントを合わせる時 ・・・

水晶体(すいしょうたい)と呼ばれる部分は、カメラのレンズの役割をします。

水晶体を通して、網膜というセンサーに映像を届けています。

自律神経によって、水晶体の周りの筋肉が締めたり緩めたりして、

水晶体の厚さを調節してピントを合わせています。





実は、人間の目は色を見るときも、水晶体の厚みを調節しています。

色を見る時も水晶体の厚みを変えている

人間の目は光の波長を感じ取って色を認識しています。

「色が違う=光の波長の長さが違う」ということになります。

実は、色の波長の長さによってもピントが異なります。

これを色収差(いろしゅうさ)といいます。

この色収差を解消するために、水晶体の厚みで調整しています。





左上のグラフのように、人間の目は黄色を基準に、

色の波長を感じるとるようになっています。

波長が一番長いのは赤、一番短いのは紫になります。

赤より長い波長は赤外線、紫より短い波長は紫外線で人間の目では見えません。

色を認識する時にも、波長が長い色ほど水晶体を厚く、

波長が短い色ほど水晶体を薄くする仕組みになっているのです。

目は「赤色では、実際より近くを見る状態」

「青色では、実際より遠くを見る状態」になっています。

チェックポイント①

• 赤色を見るときの目は、近くを見る時と同じ状態になっている。
• 青色を見るときの目は、遠くを見る時と同じ状態になっている。

色収差で感じる「進出色・後退色」

色収差によって、赤色は他の色より手前に感じてしまい、

青色は他の色より後ろに感じます。

赤は実際より近く・大きく見えるので進出色・膨張色に、

青色は実際よりも遠く・小さく見えるので後退色・収縮色に分類されます。

これはPCの画像でもそのように見えます。


①と②の画像を比べると ・・・

赤と青の距離は①は離れているように感じ、②は張り付いてしまっている印象で、

距離感が少し不自然ではありませんか?





①の赤色は手前に飛び出て見えますが、②の青色は後ろに下がって見えます。





赤色と青色の距離感には7mの差がある

直径15mmのランドルト環(視力検査用のCマーク)を用いた被験者実験によれば、

平均で「黒地に赤」は最大距離35mでCの方向を視認できたのに対して、

「黒地に青」は28mの結果になり ・・・

赤と青の色収差には7mの差があることが立証されました。





チェックポイント②

青い車は、色収差によって実際よりも遠く・小さく見えてしまい視認距離も短い、

最も距離間を見誤ることが多いので「事故率が高い=事故が多い」と結論されている。

では、「黄い車が赤い車よりも、事故率が低い」のはどういうことなのでしょう?

黄色を見るときは正しい距離で見えている





色収差がない黄色は、水晶体の厚みでピントを調節することなく認識できます。

黄色を見るときの目は、見たままの状態で正しい距離のピントで見えているので、

距離やスピードを見誤ることが少ないのです。

さらに、黄色は目のセンサーになる網膜に、

インクがにじんだように映り込む性質があるために、実際より大きく見えます。

ちなみに、ランドルト環の実験では「黒地に黄」の視認距離は51mもあり、

黄と青の距離感には実に23mもの差があります。





チェックポイント③

黄色いものを見るときの目は、正しい距離で見えている。

視認距離も長く、さらに実際より大きく見えているので ・・・

最も安全な車の色だと考えられている。


最後に…

色収差によって距離感が異なることにより、

事故が起こりやすい or 起こりにくい車の色があることは、

ある程度説明できると思います。

しかし実際のところ、「事故を起こす」の本質的な要因は、

ドライバー自身の運転技術や注意力が最も深く関わるのではないでしょうか。


スマホなど「ながら運転」をする方はよく見かけますが・・・

「危険運転」と「車の色」は関係ありませんから!!





セブンは色の問題以前に ・・・











もっと問題あるでしょ (゜ロ\)(/ロ゜) (=_=)





ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/08/02 20:58:16

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ワンコとニャンコが遊びに来たよ🐶 ...
天の川の天使さん

悪い奴で通勤(笑)
nobunobu33さん

【JTP】つまごいパノラマライン( ...
インギー♪さん

注文しました。
つよ太郎さん

5/10 土曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

愚痴です 水漏れ修理 代かき 草の ...
urutora368さん

この記事へのコメント

2016年8月2日 21:29
最後のオチを期待しながら読み進めたのですが……(^-^;
コメントへの返答
2016年8月2日 21:32
トモさん …… 読み過ぎ (≧∇≦)
2016年8月3日 5:24
もしかしてオールペンを考えてます?

同じ色のセブンなんで気になりますね

まぁ、1番雰囲気の変わるカスタムだと思いますけど (^◇^;)

てか、真面目な記事でらしく・・・(笑)
コメントへの返答
2016年8月3日 6:54
まだまだ今の状態で満足しています!

妄想するだけでも楽しい (^o^)
2016年8月3日 9:51
自分は一日係りでも、こんなアカデミック
な文章・・とても書けません(~_~;)
んな訳で、時々?凄く感心します(笑)。

足車はずっとシルバー色でした。楽観的
で勤勉な人間だったんですね~(爆)
単に汚れが目立たないからってだけの
超ズボラ人間かと思ってました(笑)

赤以外のuruuru号は、正直、ピンときませんね~
コメントへの返答
2016年8月3日 15:33
私もシルバーは汚れが目立たないからと思ってました!私の中でシルバーが似合うのは550スパイダーとコブラですね♡

憧れ続けたセブンカラーは黒にアルミ無塗装だったのですが、購入確定後に白に赤ストライプに気が変わって、ドタンバで赤に白ストライプに気が変わりました。赤色もサンプルを2種類持って行きこれ以上赤くならない様、これ以上黄色くならない様にと黄色の配合にコダワリ…お願いしました。uruuru=赤に定着して思っていただいて嬉しいです (^o^)

私も文章力が無いのでパクリの寄集めです(失笑)
2016年8月3日 12:30
赤いぽるしぇの画像あたりから眠くなりました・・・・・・

おやすみなさい♪
コメントへの返答
2016年8月3日 15:37
やっぱり …… (笑)

赤いぽるしぇまで!よく頑張りましたね (爆)
2016年8月3日 17:11
こんにちは

なるほど納得です

事故確率高い 色ばかり・・・恐ろしや~
ゴル君もディノ君も気をつけます

そうか 乗らなければいいのか(コレクター)・・・笑い
コメントへの返答
2016年8月3日 19:06
こんにちは!

ディノ … 一度も現物を見た事がない ……
幻のマシンです ♡
お気を付けくださいね (≧∇≦)

ディノ♪ ガレージでコーヒーを飲みながら、
眺めるだけでも幸せな気持ちになれるマシンですね (^o^)

プロフィール

「久しぶりにドライブ」
何シテル?   07/15 09:36
uruuru7Rです!よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

忘れないで 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/15 19:44:57
動画(YouTube)の張り付け方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/28 21:32:26

愛車一覧

ケータハム スーパーライト ケータハム スーパーライト
ケータハム スーパーライトに乗っています。
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
セブンと違って急な雨も安心です。
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
主に、妻が使っています。
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
新車から所有していますが ・・・ セブン購入から眠っています! 息子が免許取得後 ・・・ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation