• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nene☆のブログ一覧

2012年06月28日 イイね!

ぶら~り柳井・周防大島まで&定期点検

ぶら~り柳井・周防大島まで&定期点検梅雨時期らしく、先週末は
雨の中のぶら~りでした。
まず向った先は柳井市にある、
あさひ製菓のあじさい祭り。

山の斜面一面に鮮やかな紫陽花がミッシリ!



紫陽花って、色んな形や色のものがあるのですね。






雨の中での紫陽花鑑賞を楽しんだ後は、周防大島に渡り、可愛い建物とお庭が目印の
手作りジャムのお店「瀬戸内ジャムズガーデン」さんを訪れてみました。


お店では、季節ごとに大島で収穫される果物を使って作られたジャムの試食・販売がされていて、
私は今が季節の杏仁ジャムを購入しました♪


ランチは「料理旅館かわい寿司」さんで、海鮮チラシを頂きました♪

鯛やハマチ等の新鮮なお魚が沢山のっていて美味しかったです^~^

ランチ後に目指したのが日本一小さな水族館の周防大島町立「なぎさ水族館」です。

こちらの水族館の入場料はなんと210円!安ッ!!
高校生以下は子供料金で半額!缶ジュースより安いです(笑)

小さいからと言って、そんなチャチい訳ではありません^^;
主に島の漁師さんから提供される大島周辺の生き物達が展示されていて、
こんな可愛い仲間達をのんびり見学することができます♪


みんなイイ表情しているんです(^-^)

私の一番のお気に入りはコブ鯛のコブ平くん☆

かなりのおじいさんらしいのですが水槽越しに呼ぶと、大きな体をゆっくりと
動かしてこちらの方に向いてくれるのです♪
ずっと長生きして欲しいなぁ


こんな手作り感溢れる、おさわりコーナーやタッチプールもあり、
ヒトデやナマコ等にも触れたりします。タッチプールにはネコザメやエイ等もいました(@@)


サンゴやクラゲの幻想的な発光に魅了されてボーッとしたりと、

小さいながらも充分楽しめた日本一小さな水族館なのでした♪

結局、終日雨が上がる時間もなく、せっかくの大島の美しい自然と海の風景を
楽しむことはできませんでしたが、また梅雨が明けてからのお楽しみという事で^^

そして、梅雨時期といえば黒子ことnene☆号の点検の時期。
という訳でディーラーさんで定期点検を受けてきました。

その間の、代車はこちらの赤いA3でした。

履いていたタイヤがピレリP7だったのですが、お馴染みのお馬通い道
R186のワインディングを走ったところ、いつもと同じ速度でカーブに
入ると踏ん張り感がなく、対向車線に膨らむような感覚があったので怖くなって
速度緩めたり、下り坂カーブを同じくいつもの速度で入っていくと鳴くしと。。
24年登録の車で距離も4500㎞位しか走ってないので、そんなにタイヤが磨耗
しているって事もないだろうし。。
黒子の履いているはミシュランPS3ですが、タイヤだけでこんなに
違うものなのでしょうかね!???

今回の整備内容
定期点検・オイル交換で4万円也。
これまでの走行距離46,705㎞
いよいよ黒子も6年目突入!
今回も悪いところは見当たらずの健康優良児の黒子クンですが、
これからもずっと元気でいてくれますように☆
Posted at 2012/06/28 23:41:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2012年06月10日 イイね!

ぶら~り長門まで

ぶら~り長門まで折れた右手中指はシーネ固定でしっかり固定されて動かずな日々が続いておりました。
指1本ちょっと動かし難いだけなのに、何故か所作の何もかもがすっかりスローモードになってしまいました(苦笑)
手綱も上手く握れなかったのですが、ゆる~くクラブ近くの池の周りをディノっちの背中に揺られてポコポコお散歩デートを楽しんだりしてました♪

↑背中の上で何してるの?と気になってるディノっち♪ホント可愛いヤツです*^^*
高原の風は心地良く新緑の中でのお散歩は森林浴効果もあってのんび~りできました☆


ドライブものんび~り山口県の長門エリアをウロウロしてきました♪
まずは道中遭遇したカメさんに遊んでもらいました♪♪

道路横断中だったカメさん。車に轢かれる事なく横断できてよかった~

ランチ会場は仙崎駅近くの浜屋さんの名物、ウニ釜飯を頂くことにしました。
20分間のんび~り炊き上がりを待って、

運ばれてきたお釜の蓋をワクワクしながら開けると、炊き込みご飯の上にドッサリ乗った
生ウニの山~♪
これを混ぜて食べるのですがとにかくウニだらけで、ウニ好きには堪らない至福な時を
過ごせました*^^*
でもこれで2,950円はちょっと高いような気がしないでもないかな^^;

仙崎と言えば、昨年の震災時にACのCMで作品が再注目された童謡詩人金子みすゞの故郷。

「遊ぼう」っていうと
「遊ぼう」っていう。
 
「ばか」っていうと
「ばか」っていう。
 
「もう遊ばない」っていうと
「遊ばない」っていう。
 
そうして、あとで
さみしくなって、
 
「ごめんね」っていうと
「ごめんね」っていう。
 
こだまでしょうか、
いいえ、だれでも。


「こだまでしょうか」というこの詩は、彼女の詠んだものです。

みすゞの生家だった書店「金子文英堂」跡地は記念館が建てられて書店もこんな感じに
復元されています。

この大きなモザイク画はかまぼこの産地仙崎にちなんでかまぼこ板で作られていて、
一枚一枚観光客の方のメッセージが書かれたものなのでした@@
みずゞも眺め、いくつもの作品の題材にもなっている仙崎の海は穏やかで海の色がとても綺麗でした。

上戸彩ちゃん主演で「金子みすゞ物語」が7月9日に放送されるみたいです☆

続いては、昨年末にも訪れていた日本の棚田100選に選ばれている東後畑の棚田です。

今回は田んぼに水が張られていて、前回来た冬の時とはまた違った景色☆
驚いたのがこの三脚の数!!

イカ漁のシーズンに入り、夕日が沈んだ後のイカ漁の漁火が無数に浮ぶ長戸の海と
目前に広がる棚田との風景を撮る為に陣取りしているカメラマンの方々のものです!
東後畑と漁火の写真を見た事がありますが、本当に美しく幻想的なのです☆


そして高台にある棚田から沿岸に下った所にあるのが、元乃隅稲成神社です。
通常「稲荷」と書きますがこちらは稲の豊作の意味も含めて「稲成」らしいです。
こちらのお賽銭箱は何故か鳥居のこんな高いところに据え付けられていて投げ入れるのに
一苦労です^^;

ナニコレ珍百景で紹介された事があるみたいです(笑)

連なる鳥居の先は龍宮の潮吹きという名勝となっていて、青い海と岸壁へと続く赤い鳥居のトンネルの眺めは一見の価値があります☆

落下防止柵とか何も無い岸壁から海を覗き込むのはなかなかスリリングです^^
この龍宮の潮吹きですが、北風が強く波が高い時にはその名のとおり、
崖に開いた縦1m、横20cmほどの空洞に押し寄せた 荒波が、圧縮された空気に押し上げられ、
うなりを上げて空中に吹きあげ、その高さは30mにも達するらしいです。

残念ながら当日はご覧のとおり波が穏やかで吹き上がる様子は見ることは出来ませんでしたが、
また次回のお楽しみということに^^


といった感じに穏やかな長門の海を堪能したのんびりドライブでした♪

梅雨入りして、これからジメジメ雨の日が多くなってきますが、ドライブもお馬も
そんなジメジメを吹き飛ばすくらい楽しんで行けたらいいなと思ってます♪
そして梅雨明け頃には折れた中指も完治してくれてるといいのですが^^;




Posted at 2012/06/10 20:59:01 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2012年05月08日 イイね!

ぶら~り海上自衛隊第1術科学校見学&浜田まで2012GW

職種柄GWも毎々お休みが少なめなのですが、、
今年は人並みに!?5日間連休を取る事ができました^0^

お休みはお馬三昧が基本ですが、渋滞に巻き込まれないように
近場をぶら~りウロついてきました☆

まずは江田島の海上自衛隊第1術科学校の見学に行ってみました♪
道中は大好きな呉経由なのでいつものドライブスポット、音戸大橋をパチリ☆

何度となくnene☆ブログで登場している音戸大橋ですが、このツツジが満開の時期の眺めが
一番好きなのです^^

そして、音戸大橋を通り倉橋島を江田島を目指して車を走らせて行くと目に飛び込んでくるのが
この白い砂山!

コレ、全部塩なんです(@@)食べれるお塩ではなくて工業用の塩で、この三ツ子島に輸入塩の
約2割が陸揚げされているそうです。

さらに車を海岸線をのんびり走らせ早瀬大橋を渡り江田島に入ると、今度は江田島湾の浅瀬に
種牡蠣を育てる「カキひび」がビッシリと並んだ景色が飛び込んできます。

美味しい牡蠣にな~れ♪

余談ですが、ゆっくり車窓を楽しみながら走っていたので良かったものの、島内制限速度40kmの
とこでネズミ捕りをなんと2箇所もやってました(ーー;
ホント、ご苦労様ですわ。。

そして、目的地である海上自衛隊第1術科学校に到着☆
13:00開始の見学に参加する事にして12:30~の受付を早々に済ませ、場内にあるレストランで
海軍さんのカレーライスを頂きました♪

サラッとあっさりタイプのカレーで、お味は普通に美味しかったです(笑)

そして、13:00~案内人の方の説明を受けながら見学開始。
まずは大講堂。見学はゾロゾロと団体行動が基本(笑)

大正6年建造で瀬戸内海産の御影石が使われているそうです。

講堂内のドーム型の天井から吊り下げられたシャンデリアに一際目を引かれました。



続いて赤レンガが印象的な幹部候補生学校。



このレンガは当初イギリスより軍艦で運ばれたものと言い伝えられていたそうですが、こちらも
実際は地元安芸津で焼かれたレンガだったそうです^^;

廊下部分に釣り下がる照明にもイカリのマークがほどこされていました。



最後に、特殊潜航艇と教育参考館

この潜航艇はハワイ真珠湾を攻撃した5隻のうちの1隻。
教育参考館は幕末から第二次世界大戦までの海軍関係者の書や遺品等が展示されており、
特に自らを犠牲にしてお国の為に散って行った若い特攻隊員の遺書には感慨深いものがありました。


所要時間、約1時間30分。売店やレストランもあり、私のような海自大好きっ子とまでは
いかない方でも、機会があれば見学参加する価値はあると思いますよ♪


さて、別の日は瀬戸内海とは真逆に日本海方面を目指して島根に行ってきました♪
まずは、戸河内経由R186山越道中のお立ち寄りポイントの温井ダムでパチリ☆
雨もパラついていて肌寒かったですが、レオ&コロは芝生コーナーを走り回って大喜びでした♪



山陰と言えば海の幸!なのですが今回のランチは以前より気になっていた、みん友の我狼さん
お勧めの、山陰本線浜田駅近くにある「ケンボロー」で地元生産農場で大事に育てられた
ケンボロー芙蓉ポークを食べる事に(^⑩^)

ロースカツSサイズの定食を頂きましたが、すごいボリュームでSサイズなんてものじゃ
なかったです(汗)
カツはレモン汁をかけて岩塩と特製ソースとでの2種類のお味で楽しめ、とにかくとっても食感が
良くてジューシーで美味しかった~♪
ご飯やキャベツはおかわり自由で、食後の手作りアイスとカルピスもおかわり自由で1,400円也!
安ッ!!
あまりにこの豚さんが美味しかったので、お土産にロースハムを購入して帰りました♪

お腹パンパンになった後は、いつものパン屋さん「モヌッカ」でお買い物をして、
持石海岸(三里ヶ浜)で日本海を眺めます。

かなり風も強く波が高くて見ているだけで圧倒されるくらい(汗)
ですが、こちらのお二人さんはお構いなしに芝生スペースを楽しそうに走り回ってました(笑)


そして、島根といえば良質の温泉の宝庫♪
でも、GW中でメジャー所はイモ洗い状態必至(苦笑)ゆっくりできないのは御免なので、、
温泉誌等への露出が少なく、ご存知の方も少ない穴場スポットのコワ温泉へ行ってきました♪


予想通り、利用者は地元の方ばかりで少なかったです(^0^)
R191経由のルートの道中の県道48号線は離合困難な箇所だらけのプチ剣道♪♪
絶対私の運転では来れないルートです(笑)
泉質は「含放射能-ナトリウム-塩化物-炭酸水素塩泉」とかなり珍しい泉質で、ちょっと
ヌルヌルとして、浸かっていると炭酸の小さな泡が体中にまとわりついてくる良質の温泉♪
消毒の為の塩素の匂いが少しするのが残念なのですが、それを差し引いても好評価かもです♪♪

お休みの残りは、

もちろんお馬でした^^v


DINOも背中の傷がやっと治り、約1ヶ月ぶりの愛馬への騎乗となりました♪

が、今週末の日曜日の県大会に向けての障害飛越の最終調整中に落馬して、右手中指を
突き指してしまい現在指がパンパンに腫れて曲がりません(+_+)
痛みの感じで骨折はしてないと思うので、1ヶ月間の休馬明けでガタガタコンビですが(苦笑)
とりあえずは日曜日の試合、人馬ともに頑張ってきます^^




Posted at 2012/05/08 23:38:20 | コメント(8) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2012年04月24日 イイね!

ぶら~り岡山備中(高梁・新見・美星)まで&喰うカラ-安芸茶寮-

ぶら~り岡山備中(高梁・新見・美星)まで&喰うカラ-安芸茶寮-ドライブが楽しい季節になってきた今日この頃♪
岡山の備中エリア、高梁・新見・美星エリアをウロウロしてきました^^
まずは高梁エリアにある「銅と弁ガラの里、吹屋ふるさと村」を目指します。
福山東ICを降りて下道ルートで向ったのですが、道中
←こんな野趣溢れる道なんかもあったりして、スリル満点で楽しめました(笑)



吹屋ふるさと村には昔懐かしい建物や町並みが保存されています。
まずは城郭にまがうばかりの石垣が圧巻の「広兼邸」

小泉銅山とベンガラ製造で巨大な富を築いた庄屋広兼氏によって建てられたもので、
映画「八墓村」のロケ地にもなっているので見覚えのある方もいらっしゃるかも^^

続いては、笹畝坑道

こちらも坑内見学ができるようになってます。

とっても可愛らしいこちらのレトロな建物は吹屋小学校

築100年を越えていて、現役の木造校舎の小学校としては日本最古らしいです。
でも今年の3月の卒業生を持って閉校され、これからは資料館として保存されるそうです。

お楽しみのランチは吹屋小学校隣の「和味の宿ラ・フォーレ吹屋」でお誕生日月間ということで、
奮発してもらって千屋牛御膳を頂きました(^0^)

松坂牛・神戸牛にも匹敵すると評価の高い千屋牛、霜降り加減最高~!
とっても柔らかいお肉で脂身が甘くて美味しかったです(^~^)

食後は、ベンガラ色の赤い町並みをランチ分のカロリーを消費する為ぶ~らぶら

この吹屋集落は、江戸時代中期より吹屋銅山の町として発展し、幕末頃から明治時代にかけては、銅をとるときの副産物である赤色顔料ベンガラ(酸化第二鉄)の日本唯一の製造地として繁栄を極めていたらしいです。ベンガラ格子と石州瓦の赤褐色、そして壁にもベンガラの顔料が使われた重厚な造りの家並みは国の重要伝統的建造物群保存地区となっています。

吹屋ふるさと村の散策のあとに向ったのは、新見市の井倉洞
とりあえず、来たからには洞内全て回ってみることにしたのですが、山口の秋芳洞と違って、
人一人通るのも大変な程に細い箇所や、足場が悪い箇所等やアップダウンも多々。。
かなり自然なままの状態に近い箇所が多数(汗)

約一時間の洞内探検隊!?結構ハードでした^^;

井倉洞探検でいい汗かいたし、足も疲れたので朝霧温泉ゆららで湯浴みしてリフレッシュ(^0^)


そしてそして♪
最終目的地は兼ねてから訪れてみたかった井原市美星町にある美星天文台で天体観測☆
美星天文台のある井原市には美しい星空を守る為に光害防止条例が制定されていて、
こちらの天文台では中国地方最大規模101cmの反射望遠鏡で誰でも星を見ることができます☆
ちなみに金・土・日・月の18時~22時は夜間一般観望ができるのです☆☆
星が見たいと思い立ったらすぐに来れる地元岡山や福山の方が羨ましいです~~!

通過予定時刻きっちりに通過する衛星を追ったり、土星の輪っかをはっきり観る事ができたりして、
天体観測をしていた子供の頃を思い出し本当に楽しかったです☆☆☆
ちなみに、冬の方が空気が澄んで星が綺麗に見えるのかと思いきや、
冬よりもこれからの季節の方が良く見えるらしいです(^_-)

と、丸々一日楽しめた備中ウロウロドライブでした^^


*****今回はお誕生日喰うカラ*******
先週、したくもないのに加齢いたしました(^^;
ちなみに、お誕生日の頃には散ってしまうお馬道中の小瀬川温泉の桜も開花が遅かったからか、
今年はちょうど満開でした。でも、今日お山に行ったら週末の雨で完全に散っちゃってました(苦笑)

今回のお誕生日会場は「安芸茶寮」さんでの和食懐石でした。
こごみや筍、キンメ鯛等春らしい食材をふんだんに使われたお料理を
個室の落ち着いた雰囲気の中で頂く事ができました(^~^)

お料理もさる事ながら、呉の銘酒、雨後の月の酒造メーカーで造られた
微紅という微発砲純米酒がとっても美味しかった~

いつも美味しいモノを食べさせていただけることに感謝☆
胃袋を労わりながら沢山美味しいものが食べれる1年になりますように(笑)

Posted at 2012/04/24 00:37:57 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2012年01月28日 イイね!

ぶら~り海上自衛隊艦艇一般公開&R185瀬戸内ウロウロ

ぶら~り海上自衛隊艦艇一般公開&R185瀬戸内ウロウロ今日は頑張ってもう1ネタブログアップ(^^v
1月中の出来事は1月中にアップしなくちゃ(苦笑)

造船所・製鉄所・自衛艦等等私の萌えなものがギュッと詰まった大好きな呉。。
久しぶりに日曜日にお休みを取る事ができたので、海上自衛隊呉地方隊の毎週日曜日に行われている一般公開に行ってきました♪
超~久しぶりの一般公開参加とあって、テンション上がりまくりで行ってきました(笑)




まずは受付時間開始と同時に黒子で入場して、「輸送艦おおすみ」をバックにパチリ☆

萌え~~(笑)

受付名簿に記入した後は、自由に見学できるのです(^0^)
名簿を見ると半数以上が県外からの方だったのですが、皆さんよくご存知ですよね(驚)

潜水艦もこんなに間近で見ることができますよ♪


今回見学させて頂いたのは「練習艦しらゆき」でした☆


良い眺めですわ~~♪





当日の停泊してた艦艇達はこんな感じ

かなりの数の艦艇がギューギュー詰めに停泊してて、これがまたイイのです(萌)

しっかりカッコイイ艦艇達を堪能した後は、音戸ロッジ跡地にできた汐音でランチタイム。

こちらの施設には温泉もあり、食後に入ろうかと思ったのですが、、
かなり混み合っていたので、今回はお食事のみの利用となってしまいました(残念)

音戸といえば、今年の大河ドラマ平清盛のゆかりの地。
呉市の警固屋と音戸町の間にある幅約90mの海峡、通称「音戸の瀬戸」は清盛の開削伝説で知られる海峡なのでした。

手前が音戸大橋で奥に架かるのが2013年の開通を目指して現在工事中の第二音戸大橋。
音戸大橋のたもとには、平清盛ドラマ館もオープンしたみたいで、観光客で賑わいそうです^^

音戸の瀬戸を後にした後は、瀬戸の海岸線に走るR185を東にのんびり走ることに。
道中のおやつは、牡蠣パウダーの入った萌木野の牡蠣アイスモナカ

この牡蠣アイスモナカは上記の平清盛ドラマ館で清盛モナカとして販売されるらしいです。

そしてR185沿いにあるスミヨシで販売されている安芸津のマル赤じゃがいもを使ったコロッケ♪

このマル赤じゃがいもですが、知る人ぞ知るブランドじゃがいもだったりするのですが、
ねばりと甘味が強く、コロッケやポテトサラダにするととっても美味しいのです^~^


道中のおやつのお楽しみもさることながら、瀬戸内の海岸線を眺めながらののんびりドライブは
穏やかな気持ちにさせてくれます。



気がつけば夕方になって、三原市の筆影山からしまなみ海道や遠く香川・愛媛まで見渡せる瀬戸の夕景に感動したあとは、家路へ。


たまにはこんな当てもないブラブラ気ままなドライブもいいものですね^^

Posted at 2012/01/28 20:24:48 | コメント(7) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

2015年3月29日、2代目A3がやってきました! 新しい相棒の名前は「シロ」 約9年間連れ添った先代の「黒子」以上に楽しいカーライフが 送れるといいなと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

この場を借りて暑く御礼申し上げます<(_ _)> 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/02 13:27:08
城崎外湯巡り 
カテゴリ:旅行関係
2007/04/19 00:58:28
 

愛車一覧

アウディ A3スポーツバック アウディ A3スポーツバック
葦毛の愛馬ベルリネッタを持った時から、次の車はおそろいの白色にしようと決めてました♪ ...
その他 サラブレッド ベルリネッタのべる子 (その他 サラブレッド)
2013年2月より、愛馬ディーノを手放し、新たに納車!?した葦毛のお嬢です。名前はまたし ...
その他 その他 その他 その他
2010年9月24日、めでたく納車ならぬ入厩してnene☆馬主となりました。名前は憧れの ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
このお目々が好きでした。 約7年乗って、走行距離2万5千km!!(@@) まるでお飾り車 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation