• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イエティ。のブログ一覧

2008年11月02日 イイね!

ラリージャパン観戦中

ラリージャパン観戦中昨日からラリー観戦してます。

プロジェクトガレージのブーンの原さんも出ていて、現在クラス2位かな?。ランエボ、インプレッサに混じって、孤軍奮闘してます。地元だし、小さい前輪駆動の車を横向けながら走り、なおかつ速いから、会場内で大人気でした。
※クラス優勝でした。すごーい。

写真は、哀川翔。この人も出場してます。
写真は、プロジェクトガレージのメカニックが撮ったものを頂きました。表情がいいですねぇ。

こちらは、札幌ドームで午前のスーパーSSを観戦後、15時からの表彰式の場所取りで、13時から軟禁状態。あと20分、待ちです。あ、トップ乗っているのが車が帰ってきました。いよいよです。
Posted at 2008/11/02 14:42:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | モータースポーツ観戦 | 日記
2008年10月28日 イイね!

ラリージャパン、観戦準備完了!

ラリージャパン、観戦準備完了! いよいよ今週、北海道にて、WRC(世界ラリー選手権)、ラリージャパンが行われます。
F1と並ぶ、自動車競技の最高峰のなかの、日本イベント。当然、今年も夫婦で観戦に行きます。メイン会場となる札幌ドームのラリーパークには、参加車両が続々と集結しているみたいですね。今すぐかけつけたいくらいです。

 私の今年の観戦ポイントは、土曜日は、新千歳特設SS/ IMERU( イメル )を観戦。時間があれば、夕方、恵庭か札幌市内でリエゾン(移動区間)で競技車を眺めて楽しむ予定です。
日曜日は、丸一日、札幌ドーム内でのスーパーSS&ラリーパーク&表彰式を楽しむ予定です。
こちらは、今回のイベントのメインとなる、「世界初屋内2台同時走行」によるスーパーSSにて、競技が行われます。同時走行による楽しさもそうですが、屋内による臨場感も楽しみですね。なにより、この時期の気温は、最低気温が0度前後となることもあり、雪が降ることもあるかもしれない時期。去年の十勝の開催では、競技中に雪が降ってましたし・・・。お前が雨&雪男だという、ツッコミは無しですよ(>_<)
 そんな時期に、一日中外で観戦するには辛いですから、この会場変更は、個人的にはありがたいです。
そんな会場内の設置の様子はこちら・・・。今から楽しみですねぇ。

 今年も、私が所属している、同じモータースポーツクラブから、5名、計4台で参加します。なので、応援にも熱が入ります。がんばってほしいですね。

 ネットから拾ってきた写真で申し訳ありませんが・・・。
プロジェクトガレージの原選手、2006年の写真。全日本ダートトライアルチャンピオンです。去年から赤いカラーリングです。奥様がコ・ドラです。カプチーノのメンテナンスでお世話になってます。


山岡選手。こちらも全日本ダートのドライバーさんです。


 ほかにも、亀森選手、脇選手が参加します。頑張ってくださいね~~。
そして、ほかの参加者の皆さんの活躍も楽しみにしています。

 当日は、冷えるみたいですので、ベンチコート、手袋、カイロを持っていきます。
応援グッズは、毎年会場でもらっているフラッグを持参。各メーカーの車が走る度に、持ち替えて応援します。

 当日の荷物を準備している中で疑問があるんだけど、札幌ドームって、野球やサッカー観戦のときなどは、旗禁止だけど、ラリーのときも一緒なのかなぁ。
大きな旗は、観戦の邪魔になるから分かるけど、縦横20センチくらいのフラッグは、ラリージャパン恒例の応援グッズだから許してほしいんだけど・・・。なによりメーカが配っているしね。
それに、飲食物の持ち込みも不可だったよね。
ラリージャパン本部的には、どうなんでしょ。メールで問い合わせたけど、返事がないよね・・・。どなたか、知ってますか?
Posted at 2008/10/28 23:03:17 | コメント(5) | トラックバック(0) | モータースポーツ観戦 | 日記
2008年09月29日 イイね!

F-1 ナイトレース~シンガポールGPにて、新たな歴史が!

F-1 ナイトレース~シンガポールGPにて、新たな歴史が! 昨日、シンガポールにて、F-1史上初のナイトレース(夜間開催)が行われました。主催者の努力により、夜間の走行における課題点をそれなりの克服し、面白いレースが展開されました。

 上記写真は、夜間のレースに向けて、マクラーレンが開発したライトポッド・・・、ではなく、タダの洒落で作ったんでしょうね。オートスポーツWebからいただいてきました。

 さて、今回のレースは、夜間開催ということで路面温度が低く、タイヤのグリップが低いことと、市街地サーキットということで、300キロで走行する車にとっては、凹凸の激しいサーキット。さらに、コースの外は、壁!という状況で、ミスをすると即クラッシュにつながる恐れのあるレースが予想されました。
このようなレースでは、ちょっとした勝利の女神のいたずらで、いつもと違った展開が起こりがちです。期待して観戦しました。


 レースは、中盤の14周目のルノーのピケのクラッシュによりレースが動きます。
レギュレーションにより、セーフティーカー導入中の、ピットレーンでの作業が制限され、ピットクローズ中にピットで作業をすると、ペナルティーが与えられます。このタイミングでガソリン給油を予定しているチームにとっては、痛いセーフティーカー導入となりました。ガス欠を恐れ、ペナルティー覚悟でBMWのクビサ、ウイリアムズのロズベルグがピットイン。
そして、しばらくしてピットオープンとなり、上位陣が続々ピットに入り作業をこなしていきますが、トップを走っていたフェラーリのマッサが、給油作業が終わらないうちにピットアウト。給油リグがマシンに刺さったまま、走っていきます。
このままではコースに出られないため、ホースを抜いてもらうべく、ピット出口で止まりピットクルーの到着を待ちます。
このミスで、「優勝」争いから脱落です。
ホースを持ち、ピットに戻るクルーの後ろ姿が悲しいですね。

 今シーズン、この手のトラブルが多く、数戦の勝利を落としているフェラーリ。
シューマッハがいた時代は、常勝とまで言われたんですが、首脳陣も代わり、こんなトホホなミスが目立つようになりましたね。このまま、優勝争いから脱落していくんでしょうか・・・。

 この時、すでに早めの給油作業を終えていた、ルノーのアロンソが、4位。しかし、上位3台は、ペナルティーを受けるマシンと、これから給油作業で、ピットインするドライバーたち。なので、実質は、トップ。各車、ピットに入った後、アロンソは、ついに1位に!予選中、トラブルで下位に沈んだアロンソでしたが、フリー走行では、トップタイムを出していただけに、そのまま、ゴールまで危なげなく車を運んでいきました。戦闘力の低いルノーのマシンを駆っての勝利。さすが、2回のシリーズチャンピオン獲得者。運を実力で引き寄せましたね。

 これで、今シーズンは、15戦を消化し、優勝者は、7人。
混戦のシーズンで、毎グランプリが楽しいですね。チャンピオン争いも楽しみです。
そして、次戦は、10月12日(日)は、日本グランプリです。こちらも楽しみなグランプリです。
ますます目が離せなくなったF-1でした。

 なんだか、最近、F-1ネタばかりになってきましたが、次回から、自分のネタに軌道修正していきますかね・・・。
Posted at 2008/09/30 00:09:26 | コメント(5) | トラックバック(0) | モータースポーツ観戦 | 日記
2008年09月16日 イイね!

F-1 イタリアGP~「生涯最良の一日だ!」

F-1 イタリアGP~「生涯最良の一日だ!」 昨日行われたF-1 イタリアGP。このグランプリは、去年、私たち夫婦が旅行で行ったときに観戦したグランプリ。なので、見る前から楽しみにしていました。
でも、今週3連休は、お互い実家に帰っていたので、レースを見たのは、昨日の夜。

 レポートとしては一日遅れとなりますが、このレースでは、グランプリ史上、記録づくしのレースとなりました。なので、書かずにいられません。なので、書いちゃいます。

>>※この後、レースを見る人は、読まないでくださいね。
 そして、いつも以上の長文です。
 読まれる方は、覚悟を・・・(爆)














 今回のイタリアGPは、フリー走行から雨だったようです。そして、予選も雨。
予選中に雨脚が強くなったため、有力ドライバーのハミルトン、ライコネンの2名が、予選14番15番と下位に沈むハプニング。そして予選一位、ポールポジションを獲得したのは、トロロッソのセバスチャン・ベッテル!

 自身及びチームにとって初めてのポールポジションを獲得し、フェルナンド・アロンソが持っていた最年少ポールポジションの記録を更新となりました。

 チーム名も、ドライバー名も聞き慣れない方もいらっしゃるはずです。
チーム名「トロロッソ」は、「万年最下位」といわれ続けたチーム、「ミナルディ」が前身で、2006年に海外のスポーツドリンクメーカー「レッドブル」がセカンドチームとして買い取ったチーム。そして、ドライバーは、去年の途中からF-1にデビューした新人です。
 こんなチーム&ドライバーがポールポジションを獲得したのだから、これはもう事件です。

 日曜の決勝レースですが、土曜日の時点で、「決勝も雨の確率が高い」とのことでした。
高まる期待。そして不安・・・。

 日曜日の決勝レースは、予想通りの雨でした。
雨のレースは、車が走った後に、タイヤが路面の水を跳ね上げ、「ウォータースクリーン」と呼ばれる水幕を高く上げます。なので、前に車が走っていると、視界はほとんどありません。なので、予選順位が良いドライバーが有利なレースとなる事が多いんです。

 そんな雨の中、ペースカーが先導した後、レーススタート。

予選一位のベッテルが、1位のまま、レースをリードしていきます。
いつも優勝争いをしているドライバーたちも、ペースが上がらず、途中、雨が強くなることもなく、トップのベッテルが周回数を重ねていきます。
今回のレースは、フィジケラだけが接触で車を壊しリタイヤし他は、大きなトラブルもクラッシュもなく、各車周回を重ねていきます。
2位以下が混戦を繰り広げる中、安定した正確なドライビングでトップのポジションをキープレースは最終ラップに。
そして、ベッテルが、そのまま優勝!!!ポール トゥ フィニッシュです。
雨のレースといいながらも、一度もトップを譲ることなく、実力で勝ち得た文句なしの優勝です。

それもF-1参戦22戦目で成し遂げた記録。それも、F-1史上最年少、21歳73日目による優勝です。(それまでの記録はフェルナンド・アロンソの22歳25日だそうです)

ベッテルは、デビューから、センセーショナルでした。
2007年のアメリカGPを前戦の大クラッシュで欠場したBMWのクビサの代役として急遽参戦し、F1デビュー戦で8位に入賞。これが、ポイントを獲得した史上最年少記録。
この時点で、大器を予感させてました。
そして、その活躍が認められ、シーズン途中ながら、トロロッソから正式にデビュー。非凡な才能を発揮し始めます。特に印象に残っているのが、雨の富士スピードウェイで開催された第15戦日本GP。予選で9番手グリッド。そして、決勝では一時3位を走行。一時、一位を走ります。その後、3位走行中に、トップを走っていたハミルトンの謎の失速から前走者に追突してリタイヤしますが、ウエットレースとなった、次戦の中国GPでも快走し4位を獲得するなど、特に雨のレースでの好走が記憶に残るドライバーです。なんか、往年の名ドライバー、アイルトン・セナとかぶります。

 ベッテルが去年のデビュー戦から、この週末にまでの22戦で記録したものを書いていくと、

最年少入賞 - 19歳349日(2007年第7戦アメリカGP)
最年少ラップリーダー - 20歳89日(2007年第15戦日本GP)
最年少ポールポジション - 21歳72日(2008年第14戦イタリアGP)
最年少表彰台 - 21歳73日 (2008年第14戦イタリアGP)
最年少優勝 - 21歳73日 (2008年第14戦イタリアGP)

 これだけの記録を樹立しています。

 この記録に象徴されるように、実は、今シーズンのF-1は、記録づくしのシーズンなんです。
今年に入って、F-1の初優勝は、BMWのクビサ、マクラーレンのコバライネンに続き、3人目。そして、今年の優勝者は、これで6人目となります。

 そして、この優勝は、チームにとっても初優勝で、且つフェラーリ以外のイタリアチームにとっては、マセラティ250F駆るスターリング・モス以来、半世紀ぶりの優勝となるそうです。

 フェラーリの地元イタリアで、優勝したのが、フェラーリではなく、トロロッソ。
85年デビューのミナルディがスタートで、トロロッソとしては、三年目の快挙。
イタリアのチームとしては、フェラーリが有名ですが、そのフェラーリのドライバーは、6位と9位。
フェラーリのエンジンを積んでいたというのが、フェラーリにとっては唯一の救いです。

 実は、このチーム、数年前まで弱小チームだったんです。
今回優勝したチーム「トロロッソ」は、2006年からF1に参戦しているチーム。
親会社の「レッドブル社」がミナルディを買収しチームを設立。レッドブル・レーシングのジュニアチームです。このチームの共同オーナーは、昔F-1ドライバーだった、ゲルハルト・ベルガーです。懐かしいですね。


おめでとう、ベッテル。おめでとう、ベルガー。

 表彰式には、何とも不思議なメンツがあがっています。
一位 ベッテル、二位、コバライネン、三位、クビサ。このメンバーは、今年初優勝した3人です。なんとも新鮮なメンツとなった表彰式でした。シューマッハがF-1を走っていた2年前には考えられないメンツです。最近の世代交代を実感させられる瞬間でした。


 こんなエキサイティングなシーズンは、過去にないでしょうね。
ベッテル、最高のレースを見せてくれてありがとう!



ウィキペディア~ベッテル
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%90%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%99%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AB
Posted at 2008/09/16 02:12:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | モータースポーツ観戦 | 日記
2008年06月13日 イイね!

全日本ジムカーナに行ってきます・・・

全日本ジムカーナに行ってきます・・・ 今週末に北海道砂川市で開催される、「JAF全日本ジムカーナ選手権第4戦
オールジャパンジムカーナ
行ってきます






















 はい、残念ながら参戦ではなく観戦です。
実は、今まで、地方戦ジムカーナに参戦することはありながらも、全日本戦は、観戦に行ったことはありませんでした。
「いつかは出てみたい・・・」と思いながらも、自分の力不足を始めいろいろな条件が合わずに出場できなかった・・・。
今期は、いろいろな事情で地方選手権に参戦できていませんが、いつか復帰することを目指して、自分のモチベーションを上げるために、また、全日本選手の走りからいろいろなことを学ぶために観戦してこようかと思ってます。

 今回出場されるみなさん、頑張ってくださいね。
久々に仲間たちに会えることを楽しみにしつつ、精一杯応援させていただきます。
Posted at 2008/06/13 08:52:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | モータースポーツ観戦 | 日記

プロフィール

「結婚式記念日をお気に入りのお店で。
どの料理もおいしくて、幸せになっちゃう。乾杯♪

#トラットリアオッティモ
札幌市手稲区星置」
何シテル?   07/05 21:04
 カプチーノで時々ジムカーナをしている、イエティです。 北海道地区地方選手権ジムカーナシリーズのSA-1クラスをカプチーノで戦ってました。 20...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

フットライト取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/31 16:44:41
[スバル インプレッサ スポーツハイブリッド] インプレッサスポーツHV ホーン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/10 19:23:41
[スバル WRX S4]台湾製 フロントバンパーカナード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/09 21:30:37

愛車一覧

スズキ カプチーノ イエチーノ (スズキ カプチーノ)
 始めて購入した車です。平成4年車。 2年落ちで購入し、かれこれ30年ほど乗り続けている ...
スズキ カプチーノ りんだ号 (スズキ カプチーノ)
 嫁さんと一緒に嫁いできた、奥さん号です。 本人は、「かぷちーちゃん」と呼んでますが、仲 ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
 我が家にやってきた「WRX STI TypeS」です。 今時珍しい?6速マニュアルで、 ...
スバル インプレッサ スポーツハイブリッド スバル インプレッサ スポーツハイブリッド
 我が家にやってきた新しい相棒「インプレッサスポーツ ハイブリッド」です。  通勤車と ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation