• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年01月11日

NVMe SSD RAID 0  OSインストール手順 その2  あんたも好きねぇ、、、、。

NVMe SSD RAID 0  OSインストール手順 その2  あんたも好きねぇ、、、、。 完全に オタク の世界です。 そこを理解してくださる方のみ閲覧ください。

価格 com での口コミで、NVMe SSD RAID 0 構築後windows10 インストール方法
などでいろいろ質問と回答なされていて、質問者が3日以上かけても解らず、
また回答者も惜しいところまでで、これといった答えが記載されていません。

質問者がもうこれ以上時間かけるのがしんどく諦めます。と締めくくっているほど、
その他ネット調べてもこれだ!というものが載っていません。

ここで 僕なりのRAID 0 NVMe SSD OS ブート手順を覚書します。

用意するもの、 8gb以上のUBSメモリー(できればUBS3.0)
 
Z170かZ270クラスかZ370マザーボード。(M2スロットル2箇所ある分が良い)

勿論 CPU、CPUクーラー、メモリー、グラフィックボード、PCケース、モニター、キーボード、マウス、
windows10が起動しているPCでの作業となります。他のssd win10入りか、今回RAID 0組む片方のSSD OS入りでwin10起動でもOK、
など一通り揃っている環境でのお話です。

そこにHDDではなく、M2 SSD 2枚用意してください。
できればSATA6接続の接続コネクター割れ目が2箇所ある分M2 SATA6 SSDではなく、
接続の割れ目が1箇所しかない Ⅿ2 NVMe SSDを用意してください。
PCIe 16レーンなんかよくグラボを挿していますが、PCIe 4レーン分の接続です。
SATA 6 接続の4倍の速さで接続するSSDです。

では簡単に要点だけ記載します。

何が一番OSインストールするのにネックになっているのか?

NVMe SSD RAID 0 組むと、OSインストール画面で

 どこのディスクのドライブにインストールするのか?
のチョイス画面 (ドライブを選択してください。) の画面で何も表示されなく、
インストールを先へと進めることができません。

この画面にドライブを表示できれば無事インストール始まります。
あとは画面の質問にそって終わらせるだけです。

では表示できるようにしていく手順です。

UBSメモリーに windows10 PRO 64bit のインストールイメージをマイクロソフトウェブページから
ダウンロードします。まだ障害者向けに無料ダウンロード終了していません。

そのISOイメージを展開できるようにします。UBSメモリーからブートできるようにするという意味
(Webで調べてください)
次に、インテル ラピット ストレージテクノロジーという優れもののアプリをPCにダウンロードします。
これはUBSメモリーにではなくPCにダウンロードです。

https://downloadcenter.intel.com/ja/product/55005/-RST-
インテルR ラピッド・ストレージ・テクノロジー (インテルR RST) 用のダウンロード)

次にインテルR ラピッド・ストレージ・テクノロジー RSTドライバーをインストールします。保存先はディスクトップに新しいフォルダーを作って、
名前を適当にRSTとでもしてそこにダウンロードします)

インテルR ラピッド・ストレージ・テクノロジー ドライバーダウンロードで検索してください。



この画面になります、真ん中のオペレーションシステムのチョイス V マークをクイック


 
windows 10 pro 64 bit を選びます。


 この画面になります。
カーソルマークのブルーのインテルR ラピッド・ストレージ・テクノロジー (インテルR RST)をクイックして、



このページになり、下へスクロールすると




この指マークの f6flpy-x64,zip をディスクトップの新しいフォルダーRSTにダウンロードします。

RST フォルダーにダウンロードしたf6flpy-x64,zip ZIPファイルを同じフォルダー内に展開させて、
展開してできたファイルすべてを、windows10インストールISOイメージのUBSメモリーにコピーします。

以上でインストールできるようになり、OSインストール中の ドライブの選択画面で何もドライブがありませんが、
左下参照ボタンを押して、UBSメモリーをチョイスしたらドライブの読み込みが始まって、
少し読み込み長いですが、左から右へと流れる読み込みしていて、終わったら先ほどの
ドライブの選択画面にチョイスできるドライブディスクが現れます。
あとは次へとボタン押せば、そのドライブにOSのインストールが開始されます。

注意点
windows10の BIOS  BOOT 起動画面

CSMモードは有効にその代わりに次の画像の設定を



Boot from Storage Devices → UEFI driver first 選択だけなのですが、
画像にあるように全ての項目で「Legacy~」の箇所を
「UEFI~」に変更した事によりOSインストールの際に
M.2SSDをストレージとして選択できるようになりました。
画像と同じに各項目変更してください。

次に
 


Advanced → SATA Configuration → SATA Mode Selection → RAID指定
その下のM2 PCIeストレージも RAID に変更(2段あるので 2段ともRAIDに)

最後にBOOT 優先順位 を ISOイメージで作ったUBSメモリーを選択して、
2番目のBOOT順位は無しに設定して。
変更を保存してBIOSの終了すると、
しばらくしてOSインストール画面が現れます。

プロダクトキーは持っていません を必ず選択すること。
後で立ち上げてから設定画面の更新とセキュリティからライセンス認証 、プロダクトキーの変更で
プロダクトキーを認証させてください。
認証OSインストールしてから早い目にして下さい。再起動かシャットダウン何回かしたら認証済ましてないと不安定になります。

windows10 インストールDVDを持っていても、DVDからインストールせずに必ずISOイメージで作ったUBSメモリーからしてください。 何故か?

DVDインストール 遅いです。UBSメモリーの方が断然速いです。

DVDディスクつくられてから1~2年以上前のDVDがほとんどで、
今の WINDOWS10 PRO 64bitの最新バージョンである1709バージョン、
OSビルド 16299.125 でISOイメージWindows 10 pro 64bit版がマイクロソフトからUBSメモリーに
無償ダウンロードできるからです。

DVDからだと 作られて年数立つので、バージョンが古く、今まであった更新プログラムのダウンロード莫大な量で
一晩ほっておいても終わりません。 そしてあきらめてシャットダウンするとWindows起動しません。
30回ぐらいOSインストールトライしましたが同じでした。フラフラになりました。2枚DVD正規版あるので皆同じでした。
グラボのドライバーの更新プログラムを探してそれだけ更新すれば、
済む話ですが、フラフラになっていてマイクロソフトヘルプで調べても頭が回っていません。(>人<;)


では更新プログラム古いとまずグラボのドライバーが入ってなく、立ち上げたら解像度の低い大きな文字、アイコンの画面になります。webで自分のグラボのドライバーをインストールしても認識しない場合が多い。まず、マイクロソフトの各社対応のグラボのドライバーをインストールやっとかないと認証されないのかなぁ。
グラボのドライバーをインストールしたい為にあまりやりたくない更新プログラムをインストールしなければならない。しかし莫大な量の
要らない更新プログラムをもインストールするはめになる。

あと1709バージョンならはじめから、グラボのドライバーとインテルRSTがBIOSにインストールされており。何回か再起動していると勝手にデスクトップ何も無い所右クィックしたら、NVIDIAコントロールパネルがあるではないか!^_^

windows 10ならBIOSにRSTがインストールされていますので、
NVMe SSD RAID 0 をBIOS 画面で簡単に構築できます。 

以上ですが、お役に立てれば幸いです。
いいね👍 してくださるだけでこのブログ 作成した甲斐があります。








ブログ一覧 | 日記
Posted at 2018/01/11 13:09:35

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

GW車イジリする? ジャッキの準備 ...
ウッドミッツさん

お試し空気録音🎤
まこっちゃん◎さん

4/25)皆さん、おはようございま ...
PHEV好きさん

チャレンジする勇気
avot-kunさん

SWK関東遠征2025
MatsutakaZC33S_C7Z51さん

チェント・ミリアかみつえの後... ...
Keika_493675さん

この記事へのコメント

2018年1月11日 17:20
お疲れさまでした。
インストール用の Boot USB mem に driver を組み込まれたのですね。
Windows 10 ではやっていませんが 古い OS の場合は 別途 dirver をflopy に入れておいて インストール中に出てくる ドライバーを入れてね のところで当てていたことを思い出しました。
今は flopy の代わりに 別の USB Memory に放り込んでいても読み込みませんでしたっけ。
こういうトラブルは解決すると やったぜ! と思わず優越感と征服感を得られます。 (笑)
コメントへの返答
2018年1月11日 22:50
僕も一昨年までは、windows vista
でしたが、昨年のお正月にiphone7plus に買い替えたら、
vistaではitunesが対応外で8年ぶりの自作オタクになりそれのバージョンアップにいままでかかってます。(>人<;)
2018年4月12日 8:37
貴重な情報、ありがとうございました。
少しでも高速なPC(動画編集が主)を作りたくてz370を使い、m.2(Samsung960EVOM.2)でraid0を構築してOSをインストしようと思い、m.2のraid0構築が簡単なMSIのマザボにしました。確かにUEFIでのraid0構築は簡単でしたが肝心のOSインストで、構築したraid0のドライブが表示されません。
1日掛かってようやくこのブログにたどり着き、無事OSのインストが完了。
動画編集をやっている同じ思いの人が、もっといる筈ですが情報が極端に少ないですね。
シーケンシャルリードは3446MB/S。ライトは2565MB/Sです。
チップセットがボトルネックとなるのか、これ位が限界?でしょうかね。
コメントへの返答
2018年4月12日 11:44
960evoは単体でも3200位あるけど、infoの設定で32-8とか、16-4、とか遊んでたら6000〜
8000台も出ましたよ^ - ^
2018年4月12日 19:20
!? それって、OSのインストも出来る構成ですか ?
勉強不足でお恥ずかしいのですが、infoの設定で32-8とか16-4とは何の事でしょうか ?
詳しい記事を出していらっしゃるならリンクをお教え願います。
コメントへの返答
2018年4月12日 20:08
CrystalDiskMark
でSeqQ16TBとか4KiBQ8TBとか
5KiBQ16TBとか、4KiBQ1TBのRead,Writeのスコアを測るにあたってウィンドウの上の左から2つ目の設定sをクリックしてキュー数&
スレッド数Q. Ctrl+Qをクリックしてキュー数&スレッド数の各段の
QueuesとThreadsの数字を変更してテキストサイズも100MBから
いろんなMB数字に変更してみてください。
raid 0 OS いりのM2 SSDのスコアを測るソフトの事で、使い方です。
2018年4月12日 21:03
Crystal Disk Markですね !
保存していたソフトを確認すると、かなり前のバージョンだったので、最新版をダウンロード。インストして試してみました。
デフォルトでしか使用してなかったので、そういう使い方があるのを知りませんでした。
と言う事は、どの数値が本当に近い ?
コメントへの返答
2018年4月17日 8:46
36対1スレッドを、16対4とか、16対8とか8対4、8対8とかにして、
100MBにしてとか、後ろの数字をCPUのスレッド数以内で行なわなくても8スレッドcpuでも16スレッドで高いスコア出ますよ。

色々変更して一番上だけを変えて
みてください。
2回検証に設定したら時間早いですよ。^ - ^
2018年4月13日 8:06
色々教えていただき、ありがとうございました。
これからも有意義な情報、宜しくお願い致します。
SSD2台でraid0組んで、シーケンシャルリードが1000MB/S超えたと喜んでいた頃がうそみたい。
コメントへの返答
2018年4月17日 9:04
お役にたてて 幸いです。
2020年9月26日 13:26
こちらの記事のお陰で、NVMeで構築したRAID0のドライブに、無事にwindowsをインストールできました!!

こちらの記事を読まない段階ですと、別のUSBに「f6flpy-x64」のドライバを入れて、windows10を購入した時に付いてきたUSBでインストール作業を進めようとしていたのですが…
RAID0のドライバが見つけられても、「このディスクにwindowsをインストールすることはできません」のエラーでほとほと困っておりました…

記事を読んで気がついたのですが。そもそも、BIOS上でCSMの設定がうまく出来ておらず、そもそもUEFIでのインストール自体が出来てませんでした…

本当にありがとうございました。
コメントへの返答
2020年9月26日 14:57
で^ - ^
めっちゃ爆速ですね^ - ^

良かった良かった。👌👍🙆‍♂️🙆‍♀️😄💯💮🎌🇯🇵😆😁
昔話になりそうでも無いみたい^ - ^

プロフィール

「2万キロ位からエンジン掛かりにくくなってきた http://cvw.jp/b/2289444/48190292/
何シテル?   01/05 20:01
津 君です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

2025.3.20ツーリング&パークゴルフ企画 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/07 22:05:28
天井を外してみた❣️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/21 13:12:10
クーラントの部分交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/23 15:34:06

愛車一覧

アウディ A3 クレヨン津君号 (アウディ A3)
A3 8P 2010モデルです。ダウンサイジングの代表作です。 1.4 TFSI ターボ ...
ヤマハ シグナスX FI 市内特急 (ヤマハ シグナスX FI)
時々通勤、通院、買い物用 信号待ち停滞知らず^^ 信号待ちで一番前に行けます。^^ 普通 ...
フォルクスワーゲン ザ・ビートル (ハッチバック) フォルクスワーゲン ザ・ビートル (ハッチバック)
初めての車購入が、73年型 ビートル1300イエロー 1300Sが1600ccで最上級 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
初代モデルです。(-_^) ホンダマチックと呼ばれていた。 無段変速機で気持ち良かった ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation