• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

津 君のブログ一覧

2019年07月31日 イイね!

外気

39℃
たまらんわ^_^😂🤣😆



Posted at 2019/07/31 18:36:00 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年07月31日 イイね!

CCウォーターゴールド頑張ってやりました。😁

暑い💦🥵
用意したもの、
麦わら帽子、
虫除けスプレー、
蚊取り線香3台、

石鹸水、洗車ブラシ、ホイールブラシ、
洗車ノズル、タオル数枚、ワックス、
そしてメインのCCウォーターゴールド^_^✌️👍😄

まず、石鹸水とブラシで洗車、




拭き拭きして、細かい取れてない汚れを
ワックスで取りました。

この細かい汚れが取れてないと、
CCウォーターゴールドコーティングしても、汚れを保護してしまう。ココ重要!

ホイールも中と、スポークの裏も綺麗にしないと気になるタイプ😅😂🤣😆
性格治して🤣😄












今回、洗車後濡れたままではなく、
初めてのCCウォーターゴールドコーティングなので、より強いコーティングをやろうと、拭き取って、取れていない汚れをワックスで落としてからの、乾いたボディーとホイールにコーティングしました。







付属のウエスにCCウォーターゴールドを
ふりかけて、滑りやすい様にして、
ボディーとホイールにスプレーして拭き取りました。




イャー暑かった、何度も水分補給と、
休憩^_^
その分ピカピカになりました。
次の洗車で、レビューとなります。

洗車後、掃除機かけて、
今日は、これぐらいにしたろかい!
😁😆

Posted at 2019/07/31 12:47:00 | コメント(3) | トラックバック(0)
2019年07月26日 イイね!

やっと終わりました。

6/3から始まった。梅雨の時期に自宅塗装
都市型狭小地での マッチ箱立てた様な、
3階建てが自力での我が家です。😅🤣

ホントは平家がいいです。😅😁😆

田舎の元民宿旅館純和風が延べ床面積300以上なら税金すごく高くなるので、ギリギリの299.9平米にした家が広いので、大阪に近い所で小さくとも我が家にしました。その我が家が築26年なら あちこちハゲてくる。
ビフォー


アフター





10年悪いのを辛抱して、やっとしました。 梅雨の時期でしたが、天気に恵まれ
順調に進んでいきましたが、追加工事を
足場のあるうちにやっておこうと発注して、6/25終わりが、7/25になりました。

追加工事は、雨戸5ヶ所すべてとプランターを白にアルミ塗装になります。

一番のネックになっていた。
セピアブラック色窓サッシ 黒は引き締まって見えて、当時の新色でした。
後悔してます。白にしとけばと。😂

で、❗️ 黒の窓サッシ全部変えたら、三井さんの窓は全て現在ガス入りの2重ガラスになっていて200諭吉さんいるし、白にアルミ塗装しても窓が買えるぐらい、凄い諭吉さん要る。

そこで思いついたのが、
窓モールディングで 引き雨戸の窓以外
白の窓モール追加工事しました。
三井さんの窓モール見積もりモール現物高く、あきらめようとしたが、
僕がモール手配して、工事だけでもいいですよ!!! と言ってくれて
みはしモール というモールディングの専門店がネットにあり、
内、外装用不燃材モールディング NEXモールというモールを窓のサイズ
どれだけ要るか相談しながら、発注しました。1本3000という長さ約26本で
送料だけでも高かったです。がなんとかモールできる工事費になりました。
物も良かったです。家建てた時代は、モールも木しかなく、ペイントしたら腐ってくる。進化しています。
基材
有機質系繊維混入セメントけい酸カルシウム板
不燃材料認定品(認定番号:NM-2204) です。
しかも東大阪トナミさん営業所止めで、工事の人と三井の担当者、
バンで取りに行ってくれました。^^



メーカーのモデルハウスの同じカラーに外壁塗装したので、そのモデルハウスに
窓モールしていたので、足場のあるうちに頑張ってやろうと思い。手配しました。
しかし、窓モール参考になる家が少なく、車で走っていてもなかなか無い。
あったと見たらラブホ🏩😂😅🤣

海外の家なら多く使われています。
アメリカンハウス、ヨーロッパの石の家
ピンターレストでいっぱい窓モールの家の写真保存しました。

三井ホーム専属塗装会社 エスケー化学、各モデルハウスの
専属カラーを調合して塗料番号で管理しています。
エスケー化学の塗装プロが塗装してくれました。

今回の工事で誰も 鷹ポッカズボン履いている方がいなく、
作業ズボンでした。

車弄り🚗少しお休みして、
家に凝っていました。
家も好きです。








クォリティ高いと改めてかんじます。


晴れても曇っても綺麗な
さわやかな感じになりました。
3階の白い部分の窓にも同色で窓モールしています。


横梁のラインモールディングは窓の下。
普通の工務店なら、ホントに窓の下に付けて手間を省いています。
ベランダの手すりの下になりますが、
写真の様に手摺りの笠木の少し間開けた下になります。この事で後々窓交換、手摺り交換が容易になります。
見た目もまどの少し下の方が綺麗で手間かけています。
自分は家見る時かならず、本当に窓の下にしている家見て残念がります。
あくまで自分の凝り固まった考えやなとどうでもいい話と思いますが、^_^😅🤣
このおかげで3階の窓にも窓モール下の部分が横梁ラインモールに当たらずに
施工出来ました。あえて3階のモールの色は目立たないかもしれませんが、
壁と同じスノーホワイトにしました。



1階と2階のグレーは、
ブルーグレーをチョイス。
他は、スノーホワイトをチョイス。
メーカーでないと、モデルハウスと
同じカラーが調合出来ない。

現在は、片流れ屋根の三角屋根、四角い
シンプルモダンが、モデルハウスでも、
建売り住宅でも主流でアルミサッシも、
ステンカラーがメイン。
家のカラーも白と濃い色の組み合わせが多い。

自分の家は、26年前のトラッドな洋風
デザイン なので、建てた時と同じカラーのグレー、白、黒にしょうかな?
と思っていたが、思い切って白グレーに
して良かったです。
新築の外観になりました。白の魅力が引き出されてます。
改めて白の魅力に浸っています。^^
もとのクロサッシ、玄関ドア類も
白のフチにして 黒が映えます。













アフター





やはり家が好きです。
外観は以上で、
内装を少しつづ変える番になりました。



Posted at 2019/07/26 14:17:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年07月26日 イイね!

CCウォーターゴールド モニター企画 着弾👍

まずは着弾しました。










CCウォーターゴールド300
と記載されてます。300mlという事かな。タップリあるのでレビューしやすい。
2ヶ月自宅塗装リフォームの為足場あり
洗車3~4回ぐらいしかしていなくて、
水あか取りにポリッシャーしてから、
施工します。😅🤣👍✌️

嬉しい😆

Posted at 2019/07/26 10:47:27 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年07月22日 イイね!

やった~ 始めてモニターキャンペーン当たった👍✌️😄

CCゴールド 3回目の応募で、
モニターキャンペーン当たりました。

レビューしっかり投稿します。👍✌️😄🎊🚗😆
Posted at 2019/07/22 12:45:30 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「みんカラ:モニターキャンペーン【KENWOODディスプレイオーディオ】 http://cvw.jp/b/2289444/48529890/
何シテル?   07/07 06:53
津 君です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/7 >>

 123 456
789 1011 1213
14 15 161718 1920
21 22232425 2627
282930 31   

リンク・クリップ

[アウディ A1 スポーツバック]VIMEN D3S LED ヘッドライト 6500k 爆光 車検対応 ホワイト 35W 12000lm 輸入車 ワーニング キャンセラー 内蔵 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/22 07:16:04
2025.3.20ツーリング&パークゴルフ企画 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/07 22:05:28
天井を外してみた❣️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/21 13:12:10

愛車一覧

アウディ A3 クレヨン津君号 (アウディ A3)
A3 8P 2010モデルです。ダウンサイジングの代表作です。 1.4 TFSI ターボ ...
ヤマハ シグナスX FI 市内特急 (ヤマハ シグナスX FI)
時々通勤、通院、買い物用 信号待ち停滞知らず^^ 信号待ちで一番前に行けます。^^ 普通 ...
フォルクスワーゲン ザ・ビートル (ハッチバック) フォルクスワーゲン ザ・ビートル (ハッチバック)
初めての車購入が、73年型 ビートル1300イエロー 1300Sが1600ccで最上級 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
初代モデルです。(-_^) ホンダマチックと呼ばれていた。 無段変速機で気持ち良かった ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation