• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すーー!の愛車 [BMW 3シリーズ クーペ]

整備手帳

作業日:2006年11月20日

キーレス取付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
届いたブツです。
・リモコン本体×2
・キー×2
・受信機
・配線の束w
・ダブルロックモジュール(コレがあるとロック時にPW連動します♪)
・ハザード接続モジュール
他に、配線図など
コチラで用意するのはプラスドライバーに割り込み用のカメさん10個程。お易い御用です♪
2
お決まりの分解です~、今回の解剖は
1:ダッシュボード裏=集中ロック+電源取り
2:運転席裏=ハザード接続
これだけです。楽ティンです♪
写真は、ダッシュボードを外したところです。
*suu*号はダッシュボードにイロイロ入っているので、外すとエラい事に・・・(汗
まだまだ詰め込む予定ですけどね~♪
3
何はともあれ、アースを確保ですw
その後、常時電源取りを。
写真中央の左手に配線の束があるので、その中の赤/白の線が常時電源です。
キーレスの配線をするユニットは写真中央の黄色のコネクタです。
白い部分を左にスライドさせると、コネクタのロックが外れます。
外れたコネクタの右奥の白いカバーをスライドさせると、コネクタ本体が出てきますので、ロック線は17ピン・アンロック線は4ピンに。何も刺さっていない時は、電線むき出しで穴に突っ込むのです♪ショート厳禁なのでくれぐれも違う穴にヒゲが混入しないようにしてくださいね。でないと悔やんでも悔やみきれないことになるそうで(汗
電源、集中ロックユニットの外し方など、あたりがついていると10分くらいで出来ちゃいます♪
4
写真ありませんが、ハザード接続モジュールを運転席側で接続します。
とりあえず、助手席側~運転席側にハザード接続モジュールを配線します。
目指す線は、中央に白いユニットがあってそのすぐ裏を走っている束にあります。青/緑の線と青/茶の線です。
同じ色の線がパネル内にいくつもあるので、要注意です!!
ハザード点灯中にテスターを使って点灯している線を探し出します。
正直、*suu*はコレを発見できずに人差し指に無数の穴をあけて時間ばかりが過ぎてしまいました。こちらも、場所のあたりがついていると5分で終わりそうです♪
運転席裏の作業は、ハンドルが邪魔で不自然な体勢になるのであまり時間かけると全身コリコリになります(笑
ハザードボタンに配線する手もあるそうですが、せっかくキットがついてきているのでお店の指示通りにやりました♪
5
配線図通りに出来たら、針金を使って、動作確認です。
全てうまくいったら、受信機と接続して一丁上がりです♪

その後は、カチカチいじって一人悦に浸る訳ですなw ムフフ
6
※作業は、必ずテスターをお使い下さい。
似たような線がいっぱいあるので、気をつけて下さい。
言うまでもないのですが、ご参考程度にして下さい。
そして、あくまで自己責任で楽しんで下さいね♪
あと、集中ロックのコネクタを壊すと超お高くつくらしいっす(爆

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ヒューズ交換

難易度:

エアコンプロテクター添加🔧

難易度:

エアコン消臭~✨

難易度:

ヘッドライト分解🔧

難易度:

キーレス セキュリティアラーム電池交換~

難易度:

出品商品のクリーニング🔧

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2006年12月1日 10:15
はじめましてeijiと言います。自分もこちらのキーレスを買いました。
どこにどうつけるのかまったく理解していませんでしたがsuuさんの整備手帳を読ませていただいて何となく理解しました!!ありがとうございます。
グローブボックス側に本体を接続して、灰色の線のみ運転席側までひっぱるということでいいのでしょうか?
ちなみに”助手席側~運転席側”というのが一番難しそうなのですが簡単にするコツとかありましたら教えてください。
ちなみに私もE36乗りなので”ダブルロックモジュール”を購入したのですが・・・
緑と青がくっついた1本の線・・・これのことなんでしょうか?(^^;
コメントへの返答
2006年12月1日 13:53
eijiさんこんにちわ~♪はじめまして☆
>灰色の線のみ運転席側まで・・・
正解です^^
suuは、かなり地味にやりました。
グローブボックス&運転席下を両方開いている状態で、アクセサリー入れ(シガーソケットがついている部分)の使用されていないフタを全部外して、グローブボックス内→フタの部分→運転席の順で通しました(笑
コツと言えるのかは少し微妙ですが、針金等お持ちでしたら、灰色線を針金にくくり付けて引っ張ってくると少し楽です。線だけ通そうとするとふにゃふにゃして変なところに行っちゃうんですよね(笑
>ダブルロックモジュール”を購入したのですが・・・緑と青がくっついた1本の線・・・これのことなんでしょうか?(^^;
大正解です!!
suuも最初はおまけかと思っていました(爆
E36の配線図や、写真は購入サイト等で確認できると思うので楽しんで下さ~い!!ちなみにsuu的に一番困ったのは、ハザードモジュールの接続先でした(笑
困った事があれば、またお気軽に~
2006年12月1日 14:46
返答ありがとうございます。やっぱりそこが一番苦労するところですか・・・
針金もってがんばってみようかと思います!!
ダブルロックモジュールの取り付け方法がどこにも乗っていないのですがあれはどこに付けるものなんでしょうか??
コメントへの返答
2006年12月1日 15:02
      ダブルロックモジュールの接続場所は、受信機本体から出ている線から線を繋ぎます!!
以下、受信機本体=(本体)・ダブルロックモジュール=(DRMD)で繋ぎ方を書きますね。
配線図によると・・・
緑(本体)を緑(MD)で緑/白(本体)を青/白(DRMD)で接続します!!
つまり、愛車をみすぼらしい姿にする前に出来る作業だったりします(爆
以下のページに、E36用の専用配線図と写真のリンクがありますのでPOして作業すると楽ですよ~♪
http://www.auction.or.jp/chumon/torisetsu/torisetsu.html
2006年12月1日 15:13
すいません!!HPに載っていましたね^^;
ただの配線に見えてじつはただの配線じゃないのかな・・・すごい気になる。
本当にありがとうございました!!
明後日にもがんばってみようかと思います。
コメントへの返答
2006年12月1日 15:28
>ただの配線に見えてじつはただの配線じゃないのかな・・・
suuもその点、もの凄く疑問です!!
でも、結合部を剥いて確かめる勇気がありませんでした(´△`)
結合部を観察する限りただのギボシですよね。観察したところで動き出す訳でもないのに思わず見つめちゃいますよね、アレ(〃∀〃;)
明後日検討を祈ってま
す、アーメン(;゜o゜)╋
2007年3月18日 18:22
はじめまして。教えてください。
'93 E36 318iS(左)にバイパーのセキュリティーを取付けたんですが、ドアロックリレーの場所が分かりませんでした。グローブボックス裏も探してみたのですが、それらしきリレーがなく立ち往生している状態です。もしかしたらドアロックリレーが装備されてないのかなとか思ってますが、この型の318はどれでもドアロックリレーが付いているのでしょうか?
コメントへの返答
2007年3月19日 13:39
es300 takumiさん
はじめまして。ロックユニットについてですが、前/後期で搭載位置・コネクターの色に違いがあるようです。takumiさんのisは'93年式とのこと、前/後期両方書かせていただきます。ご参考になさって下さい。
☆前期型☆
車体右側、コネクター形状は白の26ピン。
ロック線→24ピン
アンロック線→25ピン
☆後期型☆
ダッシュボード裏、コネクター形状は黄色の26ピン。
ロック線→17ピン
アンロック線→4ピン
・・・の様です(手元資料による)。
わかりづらいですが、↑の手順3の写真をご参考になさって下さいませ(*´▽`*)
デリケートな部分なので大変ですが、その緊張感を楽しんで下さい♪
2007年3月19日 19:25
suuさんありがとうございました。
前期の場合は車体右側とありますが、左ハンドルなんで助手席側の足元あたりってことなんですかね?
後期の場合はダッシュボード裏とありますが、グローブボックス裏のことでしょうか?
いずれにしろやはりドアロックモジュールはあるということですよね。
最悪ドアロックモーターを付けようと思ってたんですが、その必要はなさそうですね。助かりますっ。今度の休みの日にでも探してみます。また結果報告しますね。
コメントへの返答
2007年3月19日 23:53
前期型については、手元資料ベースのため全部積み確認です。。
左ハンドルの場合、格納スペース的には前/後期ともグローブボックスの奥にロックユニットがある、という事ですね(笑
説明がややこしくてスイマセン。。
suu(後期)の場合、グローブボックスを外した奥に上からユニットがCPUらとともに吊ってありました。(写真2の中央ちょい上のあたりにる黄色い物です)
がんばって下さい♪
2007年3月24日 22:41
suuさんありがとうございました。
今日無事セキュリティーの取付け完了しました。
suuさんに教えてもらってなかったら、間違いなくできてませんでした。
国産車と違ってとても複雑でした。

suuさんの言われてたとおり、グローブボックス裏にある黄色26Pコネクターがそうでした。黄色26Pコネクターの4ピンと17ピンは配線されてなかったため、セキュリティーからでているドアロック用出力をそれぞれ突っ込んだら、ドアロック連動できました。
国産車の場合は、ドアロックリレーとドアロックモーターの間に、セキュリティーのドアロック用出力の配線を割り込むようなかたちでしたが、今回のBMWは特殊でまたひとつ勉強させていただきました。

どうもありがとうございました。
コメントへの返答
2007年3月25日 13:52
takumiさん
無事完了したようで何よりです~♪
おめでとうございますヽ(´▽`)/
2007年4月10日 22:42
suuさん こんばんわ
surf-riderと申します。suuさんと同じキーレスなんですがハザードの線が探せません。
青/緑と青/茶ですよね。テスターであたるとハザード中は0~5Vくらいをいったりきたり
ちなみにデジタルテスターです。同じような線があるとのことですが・・
ハザード中は12Vをさすのでしょうか?
これだ!と思った線に繋いだら、右リアのウィンドウが作動しました・・
現在はロック、アンロックのみで使用しているのですが、なんとかハザードも点灯したいので
ご教授おねがいします。
BMW E36 95y 320i ハザードの線は運転席まで通してます。
コメントへの返答
2007年4月11日 0:00
surf-riderさん
はじめまして、こんばんわ~(*´▽`*)
ハザード線!!一番難しいです(笑
目指す線は、青/緑、青/茶の線でOKです。
*suu*の使用したテスターは電流が流れたらLEDが点くタイプの安物でして、ボルト数についてはわかりません(ー∇ー;)スイマセン
場所は運転席側でハンドルの付け根の奥に、白いボックスのようなものの裏に配線の束が走っていて、そこで発見しました。
似た色の線がたくさんあるので、なかなかヒットしませんが、ハザード点灯中に確実にテスターも点滅する線がビンゴです(*´▽`*)
微妙な体勢で何時間もいるとお辛いでしょうが、なんとか頑張ってみて下さい!!
ハザード連動は気分がいいですよ~♪

※発見場所については、あくまで*suu*の場合ですのでもっと良い場所があるかもしれませんのであくまでご参考になさって下さい(笑
2007年4月11日 8:48
suuさん 返答ありがとうございます。

近くの黄色帽子で検電チェッカー買ってきて再度挑戦します。
土日でないとパネルはずせないし、前回の作業で筋肉痛なんですよ 笑)
コメントへの返答
2007年4月11日 12:09
あぁ・・・やっぱりですか(汗
運転席パネル内はかなり地味な重労働ですよね(笑

やはり日中の作業が吉です^^ガンバって下さい♪

プロフィール

「36MTお疲れ様でした! http://cvw.jp/b/229042/45546834/
何シテル?   10/17 10:47
'96テクノバイオレットのM3Cに乗っています。 パーツレビューと整備手帳を主に更新しています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

自作の 「ステアリング本革巻き替え」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/07 16:41:23
油温対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/24 22:53:17
2ピースローターの慣らし 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/17 10:44:46

愛車一覧

BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
'96 E-M3C 6MT テクノバイオレット ■純正装備 アルミドア サンルーフレス ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
左のMTを探していて、 見た目チョイ古臭いのが趣味的にOKなら最高の車です^^
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
部品取り車としてやってきました。 前オナさんのBMW愛が痛いくらいに伝わる一台でした。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation