
5日に首都高走行中に20,000km超えたみたい。
出掛ける前には気にはしていたけど、京葉道に入った頃には忘れてて気が付いたらとっくに超えてたw
土曜日は東名青葉の先で事故渋滞にハマった以外は流れていた。そして大井松田の先「右ルート」がまたリニューアル工事で通行止めになっているので左ルートの台数が多くて、足柄スマートまで出口はないから事故が起きたら大渋滞必至。
2022.10
2023年3月5日
2023年3月21日
2023年12月27日
そして2024年10月6日
単純計算で月間700kmくらいみたい。
普通にサーキットの往復で似たような数値になっている。
足りない部分は買物だったり、観光ドライブでちょっと距離を走るけど数か月に1度くらいだから平均すればそんなもんだろうと想像できる。
4週連続の撮影も来週・再来週の秋ヶ瀬で終わり。
サラリーマン現役の頃で2ヶ月連続なんてあったけど、まだ若かったからね。今は既に還暦も過ぎて体力は落ちる一方(汗)
運転は昔から嫌いじゃないから良いですけど、御殿場や中井の帰り道は毎回同じなので景色は見飽きたw 秋ヶ瀬も同様だけど、外環が京葉と繋がってからは帰りが首都高で都心に入らなくて良いので凄く楽なったし渋滞なんてほぼない。
昨日帰りは最速で帰って来ました。御殿場から2時間40分なんて過去最速。
東名はいつもの通りなので246から新秦野で乗って厚木南で降り、横浜新道の矢沢まで流れが良く、新道から横羽~湾岸も全く渋滞もなく谷津船橋から自宅までもガラガラだった。
東名使ったら何時間掛かったか。渋滞回避ルートで帰るのか基本。
新東名の区間で見た伊勢原~横浜まで90分とか表示が出ていたけど、90分後には自宅に着く頃ですからね。東名がトロトロ流れていても下道の方が遥かに早いわけ。皆さん渋滞好きだねぇwww
このブログ、過去に書いた渋滞回避ルートはよく読まれている。
でもね、土地勘が無い人が走るには予習(Google Map等)が必要です。昼間ならまだしも夜間だとかなり厳しいと思います。ましてやナビにそんな設定できないから自分で道を探していかなければない。なので予習&実走して覚えると良いです。
こういう事が出来る人達ってナビなんて無い頃は地図と睨めっこしながら走っていた世代だと思うんですよね。そうやって抜け道を探した経験が今になって役立っている思う。ナビ頼みでは道を覚えるのは難しいと思います。
そして無駄に違反や事故に巻き込まれたりとか。
来週も3連休、行楽の方々は時間に余裕をもって無理しない、渋滞しても無駄な車線変更をしない、車間を取って走るに徹すれば良いかなと思います。
最後に昨日の燃費
ガソリン車でここまで走れば良いでしょ。

Posted at 2024/10/07 10:54:14 | |
トラックバック(0) |
車関連 | 日記