
オーナーズマニュアル(取扱説明書)って読んだ事が有りますか?
私の場合、前車には今の車のような機能が無かったので軽くは読みましたがイマイチ良く分からなかったんです。乗っている内にこの機能って何??って思う都度読むようになりました。
車載しているマニュアルより、PDF版を自宅でゆっくり読むのが好きです。
自宅の環境はスマホやタブレットではなくパソコンです。
このページから車種を選択します
ガソリン車なので"シャトル"を選択するとこの画面が表示されます
※ハイブリッドの方は"シャトル ハイブリッド"を選択してください
この中から日本語取扱説明書を選択します
そうするとこの画面が表示されるので"利用条件の内容に同意します。"にチェックを入れます。
PDF版をクリックすると
オンライン表示になります
ダウンロードするには画面右上の下向き矢印をクリック、パソコンにダウンロード画面が出るのでお好きな名前を付けて保存します。
ダウンロードされたらPDF版を開いてから見ましょう。
操作方法は特に難しくなく、クリックすると見たいページ飛んだりします。
パソコンを使用している方ならその辺りの説明は不要ですね。
気になる機能等が有ったりするので必要に応じて読むと良いと思います。
室内装備品(P168)
グローブボックスにゴムバンドなんて有るんだ。今度見てみよう
ラッゲージアンダーボックス(P172)
ガソリン車には駆動用バッテリーが無いので、この部分は収納として利用できます。
ECONスイッチ(P200)
燃費を考えたら利用した方が良いのかもしれないが、発進がトロくて精神的に好きじゃないので今は使っていません。
ABS(アンチロックブレーキシステム)(P266・P267)
これを使った事が有る人は少ないんじゃないかな。滑る路面で作動する事は有っても、通常危険回避等くらいか?
マニュアルに書いてあって理解していても、どんな事になるのか知る為に安全な場所で一度体験する事をお勧めします。
タイヤのローテーション(P298)
昔は前後をクロスして交換していた思いますが、今は回転方向が指定されているタイヤが多いので前後で移動するだけです。回転方向を無視すると雨天時の排水性の悪化等に繋がります。
ヘッドライト・制動灯の曇り(P308)
昔の車だと電球だったから熱で曇らなかったけどね。
親水ミラー
親水効果って回復出来るんですね。知りませんでした。
って私の車には装備されていないので、市販のスプレータイプですw
テールゲートが開かないとき(P350)
この機能を悪用wすれば車中泊時に出られますね。
電気的にボタンで開くように考えましたが、走行中に開いたらと考えると怖くて出来ずです。そんな事も有って車中泊時は後席を全部倒すのではなく、運転席の後ろだけは倒さず出入しやすいようにしています。一人だからできるけど、二人の場合は寝る場所がなくなるので無理です。
ページ数はガソリン車のオーナーズマニュアルなのでハイブリッド車とは違います。
Posted at 2023/04/28 08:39:58 | |
トラックバック(0) |
シャトル | クルマ