• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

UE3の"ペーコ" [ミニ MINI Paceman]

整備手帳

作業日:2018年10月8日

前後ローター・パッド交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 ショップ作業
難易度

初級

作業時間 6時間以内
1
大型メンテその②

春の車検、いやそれ以前から検討していたローター、パッド交換。
何よりもまずその総額と、数多くのパーツレビューに頭を悩まし、二の足を踏んでおりました。

キッカケは、CBSのリアブレーキパッド交換時期表示が突然短縮されたこと。

車検の頃、フロントの方は5000km、リアに至っては10000km以上の表示だったと思います。来年春の一年点検で、ディーラーに持ち込みでお願いすればいっか、と構えておりました。

しかし、ある日突然リアの表示が3000kmに!
そしてあれよあれよと言う間に2000kmにまで減少。もう春までは持ちません。
ただおかしなことに、フロントは5000kmのまま、変わってないんですよね。

ヤフオクやネットショッピングを徘徊。
運良く?ヤフオクのクジで20%ポイント還元が当たり、ローターやパッドなどをまとめて購入しました。
部品総額は前後ローター・パッドで約4万円。ポイントが6000円戻ってくることも考えると、相場よりはるかに安いと思われます…

写真はえちごやさんのブレーキパッド(フロント)
made in Taiwan。
2
こちらはリア。
フロントとの大きさと重さの違いにかなり驚きました。

この赤い色に、みんカラのえちごや利用者様の間では賛否が分かれていましたが、自分個人としては好意的に受け止めています。

ただ、i sweepやディクセル、project μなど大手のパッドのお写真と比べると、かなりチープに見えます。
3
こちらはリアブレーキローター。
breniという会社のものでした。

なんかの記事ではディクセルに商品を卸している会社みたいなことが載ってましたが、果たして…

見た目には美しい印象。
なんでも防錆処理に自信があるのだとか。

http://www.enenen.info/pdf/breni-scd-enenen.pdf
4
こちらはフロント。
ベンチレーテッドで、リアに比べてもすんごく重い!

これを挟むんだから、パッドは大きくなるはずですね。

こちらもおろしたてピカピカです。
5
ショップは川崎のMKファクトリーさんに、ATF交換と同時にお願いしました。

作業時間が5時間ほどかかるとのことで、代車(ダイハツ ミラ)を拝借して、妻とともに二子玉川までお出かけしました。車で15分くらいです。(帰りは渋滞で倍以上かかりました…)

以降の写真は、作業の様子をショップの方が撮ってくださったものです。
まず前輪、取り外し後。キャリパーもぜーんぶ外した状態になるんですね。
作業、見てみたかったです。
6
こちらは前輪取り付け後。
ピカピカ、気分がいいですね!

フロントのセンサーは生きていたようで、再利用していただきました。
7
こちらは後輪。
先日の台風の影響もあり、バックプレート(って名前でしたっけ?)はサビサビ、突けば穴でも空きそうな劣化具合です。サビを落として塗装するか、いっそ交換してしまいたい…
8
で後輪取り付け後。
こちらもピカピカ、バックプレートのサビが一段と気になる状態に。
リアのセンサーは削れていたらしく、交換となりました。

CBSの数値も、前後ともに50000km表示に。
診断機も完備で、この辺りはMINIの専門的なノウハウをお持ちなんだなぁ、と安心感。

ちなみにキャリパーやホイールはそのまま、のようでした。
普段自分では弄れないところ(ホイールの裏とか。キャリパーなどは特に)なので、軽くでも洗ったり、磨いたりしていてくれたら、嬉しかったなぁ…
実際は洗っても汚すぎて落ちなかっただけかも(*⁰▿⁰*)

ブレーキのフィーリングなどは、後日パーツレビューに投稿します。


さて。今回の交換でちょっと思ったことが。
・自分でホイールを清掃する時、洗剤がローターやキャリパーにも飛んでいます。センサーが洗剤に反応して溶けた、とかはなかったかなぁ。急にCBSの数値が下がったのもそれなら納得できる。でもそんな猛烈な溶剤、使ってないけど…
・センサーの再利用、どの程度ならできるのかなぁ。詳しく聞けばよかったかな。

まぁいずれにしても。
今回お金はかなーりかかりました。メンテ貯金、かなり切り崩しました。が、

気分は新車です!
これであと5年、30000kmはまた安心して乗れる!

あ、その間にタイヤとバッテリーか。
その他ゴム系のトラブルも出てくるかな。
またMINI貯金頑張ろ。

全く無知で、クルマを家電みたいに思っていた数年前よりも、少しクルマのことが分かるようになり、嬉しいです。
関連情報URL : http://eurocar.works/

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

夏タイヤへ交換

難易度:

ドアハンドルカバー交換

難易度:

オイル交換 57,700km

難易度:

マフラーカッターお手入れ

難易度:

PIT WORK F-ZERO投入

難易度:

フットランプ取り付け

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2018年10月11日 2:47
うえさん、毎回分かりやすいスレ、素晴らしいですね!

リアのブレーキパッド気になりますね。普通フロントの方が先に減るはずなんですが、パッドが小さいから減るのも早いんでしょうか?左右で減り方が違うのなら、ブレーキが引きずっている可能性アリ! 同じように減っているのなら、それがペースマン では普通なのでしょうね。
コメントへの返答
2018年10月11日 20:05
素人丸出しの雑感ばかりで、恐縮でございます。

でも、ホントに突然数値が減りました。
過去のディーラーでの記録を全て見直しても、急な減りもなく、リアは十分な残量があるように思ったのですが。
古いパッド、写真撮らせてもらえばよかったです😂

フロントのセンサーが再利用出来たことから考察すると、センサーが削れてしまった段階で、より正確にカウントダウンが始まるのかも知れないです。
2018年11月5日 12:49
こんにちわ
自分も先日ブレーキパッド交換時にバックプレートが気になりました。
今迄純正のパッドだったので汚れなのか?錆なのか?
とにかく汚い状態でした(汗)
キャリパーもですが、キレイにして塗装でもしたくなりますね。
コメントへの返答
2018年11月6日 7:26
自分では取り外し出来ない場所、しかもタイヤついてれば洗ったり磨いたりも出来ない…
ローターが新しいだけに、際立って汚いです(*_*)

どうしたって風雨にさらされる場所なので、劣化は避けられないにしてももう少しマシな色や素材に出来ないもんかと思ってしまいます。

プロフィール

「いよいよここまで来てしまいました http://cvw.jp/b/2292577/47312261/
何シテル?   10/30 18:52
2014年9月よりMINI PACEMAN でミニライフをスタート。 2021年10月から、クーパーSに。 2023年10月から、MINI JCWに。 MIN...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ホイール交換完了です✨ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/03 18:27:37
ルーフラッピング レッドユニオンジャック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/01 18:46:55
三角非常停止板を取付けてみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/14 07:33:08

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
2023年10月30日、 クーパーSから乗換。 モデルチェンジ直前の最終型。
ミニ MINI ミニ MINI
MINI PACEMAN から乗り換えました。 2023年10月30日、 JCWにバト ...
ミニ MINI Paceman ペーコ (ミニ MINI Paceman)
2014年の8月末、以前より気になっていたMINIを見学に行ったのがきっかけで購入。 デ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation