• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CHIKA(No.1837)のブログ一覧

2014年11月26日 イイね!

異次元空間VOXY

物足りなかったので、もういっちょ出かけてきました。
もうそろそろ見納めな中津高架下。
高校3年間で学校を抜け出して梅田まで歩いて行くときに
何度か迷い込んだなぁと思いつつ撮影して参りました。

フォトギャラリーにも写真を載せましたのでよければご覧下さいませ。

一番有名なのはこの絵かしら。
阪急中津駅からちょっと北に行ったところにあります。
いわゆる国道176号線中津高架下の範囲で言えば一番南端。



その入り口側から北に向かってず~っと高架下は続きます。
昼間でもほぼ真っ暗。



構造補強のために立ち退かされている為。
ほぼすべてのテナントが立ち退きしていたのでそろそろ工事が開始されそうです。



ピエロハーバーをナビにセットしたのですが、高架上で案内を終了しやがった・・・



サンクス阪急中津駅前店をナビにセットするとうまくいけるかと思われます。
176を十三側から来るときの流れを書いてみました。
矢印の最終地点を左折するとチャップリンの絵が見えます。



雑多で廃墟な空間が一気に現れるので一気に異次元にワープした
気分を味わえます。



時間感覚すら無くします。



土埃がスゴイのでマスク必須。
あと、洗車も必須。

ということで明日また洗車に行ってきます。
Posted at 2014/11/26 01:40:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 80系VOXY | 日記
2014年11月25日 イイね!

宝塚♪

エスティマの車検を6月に受けたのですが、その車検代をまだ払っていません。
というのも、エスティマを引取りに行った日はすでにレジを締めていて
いつでもいいですよ~というので、2週間後に持って行ったら遊びにいってて誰も居ないし、
そのあと数回訪ねてもすれ違っている状況なわけです。
そして本日も電話にでないという・・・払う気満々なのに払えないってどうやねん!

そんな感じで山奥まで行く予定があっさりと流れたので宝塚を散策してみました。
(宝塚駅前付近のみ)

宝塚歌劇団の養成学校である宝塚音楽学校の旧校舎。現在はすみれミュージアムとして、見学できるようになっています。歌劇に興味がないので観てませんけど。



今日のお目当ては手塚治虫記念博物館。高校の大先輩でとても偉大な方なので是非とも行きたいと思ってはや20年が経過しておりました。テヘッ。

もっと大きな建物かと思っていましたが、わりと小さかったです。
市営なので展示物内容は物足りませんが、手塚治虫氏の漫画がほぼそろっているので
読破するために何度か通ってもいいかなぁとは思いました。

入場料は700円。



手塚治虫氏の歴史を一気に知ることが出来るブース。ここだけでもきっちり読もうと思うと半日はいるんじゃないかなぁ。



たくさんのキャラクターが描かれた絵。改めて数多くの有名作品があるんだなぁとしばし眺めてみました。



特別展示は忌野清志郎さん。昔手塚治虫氏に影響されて漫画家をめざしていたらしい。
オレンジ号の展示もあったりなかなか面白い企画でした。



手塚治虫記念館はまだ来るとして、おなかが空いてきたので宝塚で有名な
サンドウィッチ屋さんに行ってきました。



で、サンドウィッチに4600円も費やしてみた。
でも全部激ウマ。なんどもマスコミに取り上げられるだけのことはありました。
おばちゃんオススメのフルーツサンドはやみつきになりそう。絶妙なバランスでしたヨ。



で、帰り際に歌劇場をバックに阪急電車。
有川浩の阪急電車の舞台路線はコチラでゴザイマス。



夜に病院の予約があったのでプチ散策となりましたが
かねてから行きたいと思っていたスポットを一つクリアしたので
ちょっと満足。

生きているウチに一度は宝塚歌劇と吉本新喜劇も見に行こうと思っていますが
いつになることやら・・・
Posted at 2014/11/25 22:27:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月25日 イイね!

五月山リベンジ

あれ~?
一番下の展望台のトコロって、風力発電なんかあったっけ・・・?
いや、なかった!

そして、ライトもなかったのに付いてた。
おかげで夜景があまり綺麗には見えませんでした。
暗い中みるからいいんだよね~・・・



天気もいまいちだったのであんまり遠くまでは見えなかった。



池田・川西・伊丹あたりの夜景。



左側に映り込む電線は冒頭に書いたとおりの電気用っぽい。すごく邪魔である。



大きな道路は阪神高速。この道、走るととーっても気持ちいいんだよね。

なんかモヤっとする結果になってしまいました。
昔はもっと綺麗に見えたのになぁ。
Posted at 2014/11/25 01:37:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月24日 イイね!

VOXY、煌のパンフレット届く

ぜ~~~ったい、11/20当日に出し忘れてたと思う、My担当。
いいけどさ、届いたし。



VOXYのクリアファイルがなにげにウレシイ。
車関係の何かを入れておこう。

で、パンフレット。



もっとしっかりしたやつかと思ったら1枚ペラですね。
オマケっちゃぁオマケみたいなもんだし仕方ないか。
ZSの豪華バージョンという位置づけですね。

もしガソリン車を買うなら、煌でアイスチタニウムマイカメタリックにしていたかも。
私、このカラーめっちゃ好きです。
汚れ目立たないし、ふつうのグレーより青黒いので上品さがあるし♪

あと、メッキパーツがちょこちょこウラヤマーな感じです。
近々はやらないでしょうけれど、ちょっと落ち着いて脳内で妄想が固まったら
注文するかも・・・しないかも。

やりたいことリスト更新しておこうっと。
Posted at 2014/11/24 22:56:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 80系VOXY | 日記
2014年11月23日 イイね!

いつぞやのプレゼント

いつぞやの夫が私にくれたプレゼント。



中身はSIGNETですが、ステッカーチューンしてやりました、フフ。
SIGNETは青のイメージなのですが、赤の工具箱って珍しいのですよね。



リビングの飾りとして使ってますが、実際ちゃんと使えるので
室内用の工具として使っております。



ぶっちゃけ、貰ったときはビミョーな感じでしたが
(いくら私が工具が好きといってもね、うん)
結局のところ使えるのでありがたいです。

SnapOnもいいですが(ステッカーチューンするくせに!)
やっぱり日本人はKTC!というより、パワーのない日本人には
少ししなりのあるKTCの方がやっぱり向いているんだと
勝手に思っています。

ある程度のセット品を昔購入したのですが、バラで
追加して工具を買っていくとおきまりの工具箱には入らなく
なってくるんですよね。

というわけで、セット品の工具箱は処分して
BOSCHの工具箱買いました。
これ、めっちゃ便利でして、簡単に積み重ねられるし
1ユニット単位でも持ち歩けるので
必要なケースだけ持って行けて便利なのだ。



色味が分かりづらいですが、BOSCHの深緑です。



どうせこうやって投げ入れ方式になるんですってば!



収まりもいいので幸せどす~♪

Posted at 2014/11/23 22:29:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「タイヤ交換!
225やと沈み込んだ時にフェンダーに擦った😢
(擦るかもと思って中古タイヤでテストしました)」
何シテル?   04/23 17:10
新しい車やバイクが来ると更新頻度が上がります。 あらかたパーツを着けて改造熱が下がると頻度が下がります。 1.5流というブログがメインです。 割と不健...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 1314 15
16 1718 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30      

リンク・クリップ

[ミニ MINI] F55アームレスト取付方法 後付け その1 取り外し編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/12 23:49:40

愛車一覧

ミニ MINI みに (ミニ MINI)
Alfa Romeo MiToからMINI 3 DOOR JOHN COOPER WOR ...
トヨタ アルファードハイブリッド トヨタ アルファードハイブリッド
ヴォクシーハイブリッドが白だったので、アルファードハイブリッドは黒にしてみたのですが、果 ...
ベスパ ベスパ125 ET-3 プリマベラ ベスパ (ベスパ ベスパ125 ET-3 プリマベラ)
発売当時の塗装のままなのでムラっけたっぷりな塗装がイタリアの仕事感を表現してくれています ...
アプリリア SR50 あぷちゃん (アプリリア SR50)
ミナレリヤマハエンジン搭載の超イケてる2スト。 JOGと共通パーツが多いのでイタスクの中 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation