• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rin..のブログ一覧

2016年06月23日 イイね!

The jaguar week

友人の紹介で横浜で行われたジャガーのイベントに行ってきました。




英国の高級車のメーカーといえばジャガーをはじめとして、ロールスロイス、ベントレーなどがありますがロールスロイスはBMW傘下、ベントレーはVW傘下、ジャガーに至ってはフォード傘下を経てインドのタタモータースの傘下になるなど、純英国車と呼べる車は少なくなった気がします。

しかしロールスロイスやベントレーが部品、エンジンの共用化や生産の効率化、乗り味の変化で「ドイツ車」の影をちらつかせる一方、ジャガーだけはフォード傘下時代から、純英国車のような雰囲気を保ってくれていることが個人的には嬉しい限りですね。

それでいて近年のXK、XF、XJ、Ftypeの登場によりジャガーの今までのイメージを根底から覆してやろうというデザインや販売戦略を行い、尚且つ顧客が求めるジャガーネスを見事に融合させていると思います。
そんな中で行われた横浜のイベントもメインはF-paceのイベントでしたがジャガーの顧客の掴み方としては非常に良かったと思います。
VWフェスタにも言えることですが、今乗っている顧客を大切にするか、新しい顧客の獲得を大切にするかというベクトルは違うものの、メーカーの魅力を伝えるという点に関してイベントはこれ以上ない効果を発揮すると思います。


さて今回主役でもあったジャガー初のSUV、F-paceですが、、


兄弟車としてイヴォ―クなどがいるにも関わらずこのF-paceを出す意味はどこにあるのでしょうか?

F-paceではランドローバーとの部品共用化はなく、ジャガー独自で開発することで徹底的にオンロード向きのセッティングにしたそうですが、、、、オンロード向きであればイヴォ―クのデザインのほうが都会的かつスタイリッシュだし、知名度も高い。
V6、340馬力というパワートレインでやっと差をつけたくらいでしょうね。


新しい車の登場にはだいたい肯定的な私ですが、ベントレーのベンテイガに続き、否定的にならざるを得ないですね。

たぶんこの否定的になる理由というのは、顧客に媚びているように見えることや、ブランドの安売りをイメージしてしまうからでしょうか。
ベントレーにはベントレーの歴史があり、ジャガーにはジャガーの歴史がある。

もちろんメーカーがSUVを出す背景にはポルシェ カイエンの成功があるからなのでしょうが、目先の数字にこだわるのではなく、伝統を継承しブランドを保ってほしいと思うのです。
ここでSUVを登場させると、ブランドイメージが崩壊してしまうような気がしてしまうんですよね。


この伝統を継承するという意味では、過去にアルナージがBMW製4.4リッターターボからそれまでのターボRに使われていた6.75リッターV8ターボエンジンの復活劇や、ミュルザンヌへの6.75リッターV8の搭載など、ボディは違えど、エンジンをブランドの1つとして考え、伝統を継承していくといった姿勢も取り組まれました。

世界にどれだけベンテイガやF-paceを期待し、購入したがる人がいるかは解りませんが、私はちょっと受け入れることができないと思います。



さて、戯言はこれまでにして。。(笑)
jaguarweekの模様ですが、今回はマイナーチェンジしたXJも展示されてました。


XJロングのオートヴァイオグラフィーです。
LEDヘッドライトの採用や、バンパーの変更、室内のダイヤモンドステッチシートの採用、メーターパネルの表示変更など先代のX350からX358ほどの大幅な変更ではないものの、きちんとお色直しされましたね。

毎回思うのが、このデザインの変更はデザインディレクター自身はどう思うのでしょうかね。
イアンカラム氏に直接聞いてみたいものです。
ちなみにイアンカラム氏はロングホイールベースよりショートのほうがお好きだそうです。

そんなショートホイールベースのほうは試乗車が用意されていました。


この色も悪くないですね。。
試乗車は3.0リッターのモデルでした。
3リッターモデルというとXJ6が思い浮かびますが、それすらも昔の記憶となるのでしょうか。


現行XJの特徴はこのウッドパネルの面積の広さですね。


ウッド、レザー、適度なメッキパーツの使い方はさすがジャガーと思わせるもので、今では現行Sクラスのほうが煌びやかで、間接照明の使い方などは上手ですがウッドパネルで乗員を囲い込むデザインやレザーの触り心地などはXJのほうが巧いですね。


この写真のように赤目のウォルナットとタンレザーの組み合わせは至高です。

さて、公道で乗った印象ですがまず乗り心地がSクラスよりもいいかもしれません。
フロントはスプリングでリアがエアサスですがこの乗り心地は最上級です。。
ここで気になるのはSクラスのマジックボディコントロールですが、これは試乗の機会が無いのでいつ体感できることやら。。。(-.-)

あとはステアリングが軽いので小指でもスルスル回るレベルです。
しかしながら路面のインフォメーションが結構伝わるのでちょっと前の国産セダンのような「軽いだけ」ではない適度かつ好感度が高いステアリングフィールでした。

あとは滑るように走るという感覚ですね。アクセルを数mm踏み込んで法定速度まで速度を乗せたらアクセルを離す。このアクセルを離してからのコースティングがすごく長く続くように感じます。
このコースティングと前述の乗り心地という2つの要素が滑るように走るという感覚を生み出すのでしょう。

この試乗によっていろいろと思うことが増えたのは言うまでもありませんでした。。

さて私のゴルフですが、、

ついに7万キロを突破しました。
ブレーキパッド、フルード、イグニッションコイル交換、LEDハイビーム取り付けなどやりたいことが沢山ありますが、あと3か月で車検なのでそこでまとめてやってしまおうかと考え中です。


さてこの7万キロ達成時にオイル交換を実施したのですが、いま入れてる5w-50のオイルが真っ黒になってまして。。。(´・ω・`)
距離はそんな走ったつもりないのですが。。。
これ、粘度下げたらどうなるんだと言いたいレベルです。。(笑)
Posted at 2016/06/23 01:59:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | ショー、イベント | 日記
2016年05月01日 イイね!

イベント続きの日々。。。。第1弾 Japan Lotus Day 2016

こんにちは。。

2週連続でFSWへ行ったRinです(笑)

イベント続きで先月は3つのイベントに参加できたので、その様子を3回の記事に分けて軽くご紹介。

まず1個め、Japan Lotus day 2016。




1年でロータスが1番熱い日だそうです。

フリーランではLotus、ケータハムのオーナーが個々の愛車でサーキット走行を楽しみ、



3―elevenのアンヴェールなど、すごく楽しめる1日だったと思います。



この日はロータスカップジャパン第1戦が行われ、クラス1,2,3の合計15台がエントリー。

天気は途中までは小雨でしたが


予選開始と同時に川ができるくらいの大雨が降り注ぎます。。。



予選は本来3ラップのところ、2ラップで赤旗中断。本戦は大雨により中止に。


とはいえこんな雨でも予選でトップタイムが2’18.632というのはロータスカップのレベルの高さを表していると思います。

次回のレースも観戦することが決まりましたが、次は晴れててほしいですね。。。(笑)


おまけ



偶然?(笑)
Posted at 2016/05/01 20:35:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ショー、イベント | 日記
2015年11月06日 イイね!

東京モーターショー2015

2年に1度のイベント、東京モーターショーへ行って来ました。

今年は物凄い人混みで撮影出来なかった上、興味ある車しか撮影してないので写真は少なめです(^_^;)w
昔ならどんなブースでも一通り見て、どんな車でも撮ってやろうと思ったものですが・・・(笑)



とりあえずお気に入りの車を数台載せときます(笑)

まずはボクスタースパイダー。


手動開閉の幌は先代のスパイダーからだいぶ改善された様です。
ケイマンGT4と共に最後のNAエンジン搭載車となるのでしょうか?


お次はアルファロメオ4Cスパイダー


ヘッドライトがクーペ版と異なりますが、クーペのヘッドライトのほうが好きです(笑)
オープンボディになったことで重量は増加しましたがそれでも車重1100kgなのは凄いですね。


次はアルピナ B6 グランクーペ


文句なしのカッコよさ。
先日Nicoleのショールームにお邪魔した時はB6が展示されていなかったのでまじまじと見ちゃいました(*^_^*)

こちらはアジア初公開のBMW 7シリーズ。


ボディ全長はSクラスロングよりちょっと短いのですが7シリーズのほうがSクラスより大きく見えるんですよね。

そして新型Audi A4。

ボディは先代より最大120kg軽量化されているみたいです。

AudiブースにはRS3やRS6も展示されていましたね。


他にもVWブースやシトロエンC4カクタスなどいくつか撮影しましたが、ぶれぶれだったので載せないでおきます(^_^;)w

さて、モーターショーから帰ると隣に5GTIが。


同車種、同グレードが隣に来ると嬉しいですよね。


帰りは横浜へドライブしてから帰りました。



11月に入って寒くなってきましたからご自愛くださいませ。
私は翌朝に鼻ずるずるになりました(´・ω・`)w
Posted at 2015/11/06 23:57:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | ショー、イベント | 日記
2015年06月16日 イイね!

東京スペシャルインポートカーショー2015

年に1度の祭典、東京スペシャルインポートカーショーに行って来ました(^^ゞ

そしてこのイベントはチケットが必要なのですが、みん友のkuwaさんがSISのチケットを分けて下さいました!本当にありがとうございますm(__)m


このイベントは文字通り輸入車のみのイベントなのですが希少な車が置いてあるので規模の割には見応えありましたね☆彡










こんなスーパーカー達が展示してあったりするので結構好きな人は楽しめそうです。
ケーニグセグとP1は初めて見ましたが普段はあんまり見れませんからね(^^ゞ

あとは今話題のAMG GT。


新型C63 AMGに積んでいる4.0リッターターボエンジンをAMG GTのためにドライサンプ化して搭載されたそうです。
あとこの塗装はオプションで120万くらいだったと思います。

マンソリーのゴーストEWB。

フェイスリフト後の個体は初めて見たかも。

フライングスパーとGTスピード。

GTスピードはちょっとしたエアロみたいなのがついてますがこれはオプション・・・?(笑)


会場には現代の車種だけではなく古い車も多数展示。

ミウラ&尾根遺産とか。


GT40とか。
lt='' />

クーダとか。


いいですねー、こういうのも。

クーダといえばドラマ ナッシュ・ブリッジスで主人公のナッシュが乗っていたクーダ コンバーチブルを思い出します。

これは別格のカッコ良さですよ(^_-)-☆
マッスルカーならこれが1番かも?

そして次に向かったのはAudi、VWコーナー。

APRチューンドの7GTI。
このホイールかっこいいなぁ。(笑)

あとはザンフターヴンドのAPRチューンド6R。ぶれぶれでごめんなさい(^_^;))

470馬力だったかな・・・?


書いてて気づいた。。。。
石川さん撮ってないということに・・・(;・∀・)
人いるから後にしようと後回ししてたらこんなことに・・・orz

気をとりなおして次をご紹介。

5GTI!!
白+5ドア+R32顔。
旧アーサ号を思い出します(^^)


こちらはA4 オールロード。

オールロードで下げて大径をいれるってのが渋い!

R8スパイダー。ホイールがかっこ良かったなぁ。

今度は外に移動してオーナーズミーティングへ。








エアロ付きのシャランは初めて見ましたなぁ(^^)v
他にもいろんな車がいて見応えありましたよ!

次は駐車場散策。


あっ、メタポロさんだー。

この時の私は数十分後と数時間後と2回もお会いすることになるとは思いもよらず(笑)


駐車場に止まっているのは他の方の車ですからあんまり撮るわけにもいかず。

しかしこの2台は思わずパチリ。



E46 M3 CSL
ドア内張りはカーボン、本物です。。

今までだと数年前に筑波で1台見ただけなので感激。
散策してよかったー☆彡

その後はSAB東雲に寄ってから三浦方面へ。

SABの近くでメタポロさんとすれ違い、三浦のすかなごっそでメタポロさんがやってきてプチオフ!(笑)
写真撮り忘れましたが・・・・(^_^;)

その後は城ヶ島へ。

城ヶ島大橋をバックに撮影。
天気が悪くなってきました(^_^;)

その後は三浦漁港→三浦海岸と移動。


錨良いなぁ。。

その後も横須賀→みなとみらい→大黒→辰巳→箱崎と移動。

うん、いつもどおりの光景です。(笑)
この日も辰巳は閉鎖され箱崎に逃げる車が多かったですね。


てなわけで予想外の長距離ドライブとなり充実した日でした(^^)v
Posted at 2015/06/16 23:53:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | ショー、イベント | 日記
2015年05月29日 イイね!

代官山に君臨した王者と異端児達&神奈川ドライブ

こんばんは(^O^)

先日28日は授業が休みだったので代官山蔦谷書店のポルシェ962の展示&神奈川ドライブに行って来ました。

962は平日の2日間の展示なのがちょっと残念ですが平日だからでしょうか、じっくり観ることが出来ましたよ(^^♪


まずはPorsche962Cの簡単な解説を。

1982年、グループ5およびグループ6がFISAによってグループCというカテゴリーに統一された。
1985年に改定されたグループCの車両安全規定はアメリカのレースIMSA-GTPに準じておりポルシェは1984年からIMSA-GTPに実戦投入していた962の車体をベースにツインターボ化したエンジンを搭載。それが1985年にデビューした962Cである。


解説を敬語で書くのは難しいので「で・ある調」です・・・(笑)


まず目に飛び込むのはこちら。

SchuppanPorsche 962LM

この962LMは実戦投入された962Cではありませんが、シュパンポルシェが962Cのモノコックを使いロードゴーイングカーに仕立てた車です。
シュパンポルシェといえば962CRで名声を獲得したメーカーですが「シュパンのロードゴーイングカーでこんなにも本格的な物があったのか」と昔読んだ雑誌で感じましたね。

実際にルマンで闘ったロスマンズ962Cは85年は3位。86年、87年には優勝という成績を残します。



こういったモデルはなんて言えばいいのでしょ?
リプロダクションモデルでしょうか・・・?
サイドミラーとナンバープレートが公道走行可能なことを示しています。
ロードゴーイングカーですからね。


ロズマンズの962LMの後ろには日本のサーキットで闘ってきた異端児が。

TAISAN STARCARD 962C

元々ADVANsportNOVAがJSPCに参戦し1985、6、7、9年に総合優勝していた車でしたがJSPC消滅後に1994年から開催されるJGTCに参戦することになります。
JGTCでは第1戦富士、第3戦富士、第5戦MINEで出場。

この車も962Cですがダウアーレーシングが962Cをベースに製作した「ロードゴーイングカー」なんです。だから一応レーシングカーではなく市販車でした。
94年JGTCの規定は基本的に市販された車でないとダメでしたからGT1クラス(現在のGT500クラス)にはR32GT-Rや80スープラ、GT2クラス(現在のGT300クラス)にはR31スカイラインや964カレラカップが走行してました。
そんなGT1クラスで1台だけ明らかにレーシングカーの見た目をした市販車が参戦しました。それがこのTAISAN STARCARD 962Cなんです。


JSPCチャンピオンのステッカーとJGTC出場ドライバーの名前が。
JSPC時代は高橋国光が、JGTCには近藤真彦とアンソニー・レイドが出場。
JGTC94年第3戦富士では近藤真彦が初優勝を飾ります。

さてこれら2台を見た後に駐車場へ行くと
なんとTAISAN STARCARD F40が・・・!!!



さすがに驚きました・・・
2台の962Cが展示されることしか聞いてなかったので・・・(笑)
さすがに時間がなかったのであんまり見れなかったのですがもっと見たかった。。。

さてその後は連れを乗せて鎌倉&江ノ島へ。

最初は横浜でぶらぶらする予定でしたが鎌倉行ってみたいとのことで急遽向かうことに(笑)

寄り道しながらゆっくり向かったので外はもう暗いです^^;



江ノ島つく頃にはこの暗さww
一応エスカー乗り場のほうまで登って夜景観て帰ってきましたw

その後はご飯食べに横浜へ。

ゆっくりしてたらもうこんな時間です。

万国橋はパーキングチケット枠があり車も停められるし夜景も綺麗なんで夜のみなとみらいではオススメです。

赤レンガのほうへ散歩しに行くと巡視船が。
三脚無しですが頑張りましたw

てことでそれから送ってったりしたので結局帰りは朝4時にw
充実した1日になりました(^^♪


Posted at 2015/05/30 03:05:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | ショー、イベント | 日記

プロフィール

「@qua ありがとうございます!以前から赤のゴルフ欲しいと言ってましたので良い車に出会えました👍
また2台で参加します🙇」
何シテル?   12/16 21:54
小さい車から大きい車、再び小さい車となんか落ち着かない人間です。(笑) TwitterもしくはInstagramメインなので放置気味です、 ミニや...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TOM'S アッパーパフォーマンスロッド フロント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/09 17:58:23
魚+虎=鯱(シャチ)さんのミニ MINI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/07 23:31:28
BBS RI-A 18インチ 7.5J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/27 06:34:45

愛車一覧

フォルクスワーゲン パサートヴァリアント フォルクスワーゲン パサートヴァリアント
XJからの乗り換えです。 嫁さんが抵抗なく運転できる大きさであることが前提で車選びをスタ ...
フォルクスワーゲン ゴルフ R フォルクスワーゲン ゴルフ R
ゴルフ5からの乗り換えです。 このサイズ感と爆発的パワー、VWゴルフという秘匿性。 他 ...
ジャガー XJシリーズ ジャガー XJシリーズ
ミニも楽しかったですが走行距離的にもう乗り換えというタイミングと、仕事で人を乗せたり嫁さ ...
ミニ MINI ミニ MINI
あんまり乗り変える気はなかったのですが、、フルOPに近くて個人的にツボな個体を見つけたの ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation