• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rin..のブログ一覧

2015年05月31日 イイね!

欧州Cセグオフin大磯&大観山

先日GTa郎さん主催の欧州Cセグオフに参加してきました(^^♪

10時受付開始で余裕を持って8時に出ようと思案してましたが目が覚めたのは9時でした^^;
家で遅刻予定のメールを入れて車をかっ飛ばして大磯へ。

結局東名の渋滞に引っかかり10時半につきました。。(笑)


さてここ大磯プリンスホテルはJAIA輸入車試乗会の会場に使用されるホテルでしてぼんやりと「行ってみたいなぁ」とは思ってました。
ちょっとオフ会の光景も試乗会っぽいような・・・(笑)

はじめましてな方が多かったですが良い出会いになりました(^O^)
歓談の後はレストランで食事。


メインディッシュの鶏は美味しかったですね(^^♪

あと窓からの景色が綺麗でした(^O^)

その後は西湘バイパスで大観山へ移動。

途中道間違えましたがなんとか到着w



大観山頂上も良い天気でむしろ涼しいくらいでした(^^)


その後はDoctorPleiadesさんのケイマンRと並ばせて撮影。

元々Pleiadesさんはキャンディホワイトの5GTIに乗ってらっしゃった方なので私の個体を結構懐かしがって見てましたね♪


ゴルフGTDのカタログを持ってきて下さいました☆彡
あちらにはGTDヴァリアントがあるんですね(・∀・)
アウトシュタットやニュルブルクリンク、アウトバーンの交通事情などのお話、フェイスリフト後のシロッコRのカタログを頂き、ケイマンRのコックピットに座りエンジンかけることも出来ました(^O^)

ケイマンRって凄い車ですねー。バケットシートに腰掛けてエンジンを吹かしてみましたがレスポンスが凄いし、ドアハンドルが紐?なのがまたレーシーで素敵です。
私は元々ラグジュアリーセダンが好きな人間でしたがこうして触れてみるとやはりスポーツカーのほうが心にぐっときますね(^_^)

その後も歓談をしてカエルまんじゅうとCOXストラップを頂いて各自流れ解散。

この後SAISTARが埼玉の川島であるので結構遅くまでいました(^^)

SAISTAR編はまた後日。








Posted at 2015/06/01 00:38:52 | コメント(6) | トラックバック(0) | | 日記
2015年05月29日 イイね!

代官山に君臨した王者と異端児達&神奈川ドライブ

こんばんは(^O^)

先日28日は授業が休みだったので代官山蔦谷書店のポルシェ962の展示&神奈川ドライブに行って来ました。

962は平日の2日間の展示なのがちょっと残念ですが平日だからでしょうか、じっくり観ることが出来ましたよ(^^♪


まずはPorsche962Cの簡単な解説を。

1982年、グループ5およびグループ6がFISAによってグループCというカテゴリーに統一された。
1985年に改定されたグループCの車両安全規定はアメリカのレースIMSA-GTPに準じておりポルシェは1984年からIMSA-GTPに実戦投入していた962の車体をベースにツインターボ化したエンジンを搭載。それが1985年にデビューした962Cである。


解説を敬語で書くのは難しいので「で・ある調」です・・・(笑)


まず目に飛び込むのはこちら。

SchuppanPorsche 962LM

この962LMは実戦投入された962Cではありませんが、シュパンポルシェが962Cのモノコックを使いロードゴーイングカーに仕立てた車です。
シュパンポルシェといえば962CRで名声を獲得したメーカーですが「シュパンのロードゴーイングカーでこんなにも本格的な物があったのか」と昔読んだ雑誌で感じましたね。

実際にルマンで闘ったロスマンズ962Cは85年は3位。86年、87年には優勝という成績を残します。



こういったモデルはなんて言えばいいのでしょ?
リプロダクションモデルでしょうか・・・?
サイドミラーとナンバープレートが公道走行可能なことを示しています。
ロードゴーイングカーですからね。


ロズマンズの962LMの後ろには日本のサーキットで闘ってきた異端児が。

TAISAN STARCARD 962C

元々ADVANsportNOVAがJSPCに参戦し1985、6、7、9年に総合優勝していた車でしたがJSPC消滅後に1994年から開催されるJGTCに参戦することになります。
JGTCでは第1戦富士、第3戦富士、第5戦MINEで出場。

この車も962Cですがダウアーレーシングが962Cをベースに製作した「ロードゴーイングカー」なんです。だから一応レーシングカーではなく市販車でした。
94年JGTCの規定は基本的に市販された車でないとダメでしたからGT1クラス(現在のGT500クラス)にはR32GT-Rや80スープラ、GT2クラス(現在のGT300クラス)にはR31スカイラインや964カレラカップが走行してました。
そんなGT1クラスで1台だけ明らかにレーシングカーの見た目をした市販車が参戦しました。それがこのTAISAN STARCARD 962Cなんです。


JSPCチャンピオンのステッカーとJGTC出場ドライバーの名前が。
JSPC時代は高橋国光が、JGTCには近藤真彦とアンソニー・レイドが出場。
JGTC94年第3戦富士では近藤真彦が初優勝を飾ります。

さてこれら2台を見た後に駐車場へ行くと
なんとTAISAN STARCARD F40が・・・!!!



さすがに驚きました・・・
2台の962Cが展示されることしか聞いてなかったので・・・(笑)
さすがに時間がなかったのであんまり見れなかったのですがもっと見たかった。。。

さてその後は連れを乗せて鎌倉&江ノ島へ。

最初は横浜でぶらぶらする予定でしたが鎌倉行ってみたいとのことで急遽向かうことに(笑)

寄り道しながらゆっくり向かったので外はもう暗いです^^;



江ノ島つく頃にはこの暗さww
一応エスカー乗り場のほうまで登って夜景観て帰ってきましたw

その後はご飯食べに横浜へ。

ゆっくりしてたらもうこんな時間です。

万国橋はパーキングチケット枠があり車も停められるし夜景も綺麗なんで夜のみなとみらいではオススメです。

赤レンガのほうへ散歩しに行くと巡視船が。
三脚無しですが頑張りましたw

てことでそれから送ってったりしたので結局帰りは朝4時にw
充実した1日になりました(^^♪


Posted at 2015/05/30 03:05:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | ショー、イベント | 日記
2015年05月24日 イイね!

ドライブ中のミュージックって

ドライブってかけてる曲のジャンルによってかなり雰囲気が変わって面白いですよね(笑)

先ほど首都高徘徊をしてその雰囲気の違いをかなり実感できたのでこうしてブログを書くことにしました。
とりあえずyoutubeのリンクを載せつつお気に入り曲をジャンルごとにご紹介したいと思います。

カテゴリ通り「個人的な」ネタで行きます(^^♪w
しかも自己満に近いです


まず私は古めの洋楽からEDM、邦楽、あとはスムースジャズなどを聞いて走っていますが今回はそのお気に入りである4つのジャンルから2曲ずつご紹介。

まずは古めの洋楽。

You're The One For Me/D Train


Easy Lover/Phil Colins


You're The One For Meは1982年1月2月のビルボード Hot Dance Club Playで1位を獲得。
Easy Loverは1984年ビルボード Hot 100で2位を獲得。
どちらも軽快なリズムなので運転には最適!
どちらも初めて同乗する友達からは「渋いの聞いてるなぁ」なんて言われますが評判は悪くないかな?


現代洋楽のジャンルの1つ、EDMから。

Take Over Control Extended Mix / Afrojack ft Eva Simons


Pound The Alarm Alessandro Vinai & Andrea Vinai Bootleg Remix/Nicki Minaj


どちらも原曲ではなくREMIXですが最近の洋楽ではこうしたアレンジを加えたREMIXは当たり前でどんなバラードでもREMIXになればノリノリな曲に仕上がります(笑)

このジャンルは前から聞いていますがドライブにはこの2曲が盛り上がりますしウケも良いですよー。
ちなみに自分の車には160曲近く入っている為メインで聞くのはこのジャンルです(^^)


続いては邦楽。
実は紹介するのが難しいです(^_^;)w

JUJU/桜雨


On Your Mark ~ヒカリのキセキ~ / 三代目J Soul Brothers


あとは
加藤ミリヤ/one night only
JUJU/Girl never give up
がオススメ(^^)

なんで難しいってYOUTUBEにそんなに良いPVがアップロードされてないんですよね(^_^;)
曲はアーティストで選んで聞くのが多いんですがJUJU、加藤ミリヤ、3代目、E-girlsは絶対だと思います(笑)
上で挙げた2曲はとりあえずyoutubeにあったから拾いました(笑)
これはみんなだいすきなジャンルですよねー(^^♪


次は夜のドライブに最適過ぎるスムースジャズ系。
Super Strut/Eumir Deodato


Expansions / Scott Grooves feat. Roy Ayers

1人での深夜徘徊でしか掛けたことがないww

てことで長々とたらたらご紹介してきましたがいかがでしょう?
これらの曲を聞いていろんな場面、雰囲気が想像できたと思います。
たまには全く異なるジャンルの曲をかけてドライブするのも楽しいと思います♪


ブログはこれだけじゃ終わりません\(^o^)/w


先日E38乗りのFIVE_STARさんが私の愛車プロフの画像を使ってある画像を作ってくださいました。



















































(`;ω;´)かっけえええええ(`;ω;´)
スタコンに胸張って出れるぞ(`;ω;´)ww


20インチ以上クラスのホイール履いてますよこれ!
日本でこのサイズ履かせて落としたらやっぱスタコン出れるぞこれは(`;ω;´)w



ラウンドトップのような塗り分けとGOLFの文字!
やはり塗り分けの効果バツグンでして雰囲気が結構変わるもんですね(^^♪

これら3枚の画像はLINEの画像編集のところで出来るそうです(^^)
詳しくはFIVE_STARさんに聞いてくださいw

今回はFIVE_STARさんありがとうございました!!









ああ、バイト頑張らなくちゃだ。。。(笑)


Posted at 2015/05/24 07:42:31 | コメント(6) | トラックバック(0) | 個人的な | 日記
2015年05月19日 イイね!

VWFest 2015!!

17日のVWfest行って来ました(^^)








VWが正式に開催するこのイベント、今年初めて行ったのですがかなり面白かったなと思います(^^ゞ
フルラインナップ展示ではゴルフRヴァリアントの展示もありました。

そういえばローンチエディションのホイールかっこいいですよねー!

続いてはこちら。


トゥアレグのオフロード試乗体験。
オフロード系も興味ある自分にとってはこのイベントは行きたかった1つでもあります(・∀・)
アウトシュタットでも開催してて行きたいんですが遠い&語学力不足ですからね(´・ω・`)w

その後はGTIジムカーナ。



こちらはポロGTIだけ乗りましたが装着タイヤがまさかのNEOVA AD08R!
VWがAD08Rをつけるとは思わなかった(笑)

そしてメインのこちら。




ゴルフR同士のチェイスは追う方追われる方どっちも乗りましたがどちらも違った面白さがあってよかったですね。でも追われる方がチケット5枚で追う方がチケット2枚ってのは格差ありすぎやしませんかね・・・?w
でもゴルフRのパワースライドはホントすごかったなぁ。

それ以外にもユーザーが直接運転するイベントや子供がビートルにお絵かきするイベントなど2日間でやっと全部回れるかなって量はありました。

その後は8380さんがお店出展してるそうなので駐車場のほうへ。

最初全然気づかずスルーしちゃったんですがmeloさん夫妻を見つけてやっと気づいたという・・・w
あと8380さんにキーカバープレゼントして頂きました(*^_^*)あざます!

他にもいろんなお店やメーカーが出展してましたし空冷VWも多かったですね(・∀・)






最後のカルマンギアにはポルシェ914のホイールがついてるそうです。
ホワイトリボンタイヤもついてて違和感ないんですよね(^^♪
露店の他にもオーナーズクラブミーティングの方の駐車場も散策。


もう1つのお目当て、シャランオーナーズクラブ!

jintengさんのお車も発見!残念ながらご本人を発見できなかったんですが車を発見したのは大きかったですね(・∀・)ていうかこの色が面白くて良い色!!
他にもシロッコ軍団や

R32軍団

EOS軍団

そのEOS軍団の中に気になる個体が。

ベンツでいうキューバナイトシルバーのような色で左ハンドルでウッドステアリング。。
渋い♪


さてイベントを楽しんだ後は問題のパレードランに参加です!
この時これから起こる出来事は全く予想してません(^^♪w

船の科学館駐車場内はまだよかった。なんだって初めてのパレードランでしたからね?(^^♪
この時自分は駐車場でお会いしたWどうでしょうさんからなんとなくのルートを聞いて頭の中で想像できてたんですよね。

駐車場から公道までの合流はこの通り(笑)一般車もいますのでVWのみの隊列は作れません。まあこれはしょうがないかな。

でもいざ出たらバスに塞がれてパレードランじゃなくて単に赤ゴルフの後ろについただけの状況ww
途中にバス停があり停車した上、道が工事で1車線規制なので追い越し不可。

この時点でビートルより前の車列と完璧にはぐれます(^_^メ)

道が3車線に戻り赤ゴルフさんの後ろについて車列2台目となった私。しかし先頭の赤ゴルフさん道が分からず迷いつつ進んでる様子。

途中にVWの係員が立ってて「この先右折」などの看板を掲げてますがその係員が歩道に立っているので1番右の車線を走行中な私達は歩道に目を凝らさないと分からないんですよw
慣れてなければ迷ってもおかしくない(^_^;)

そしてある途中の交差点の右折で赤ゴルフさんが右折先の車線を間違えて右車線へ進んでしまいまして。。ルート的に直進なのを知って直進レーンへ進んだ私が赤ゴルフさんの前に(;・∀・)
信号が青になったらもう目的地のゲートブリッジまでペースカーですよ(;・∀・)w



サイドミラーにはVW軍団が。本当に先頭になりましたがこれが楽しい反面気を遣いますw

ということでなんとかゲートブリッジ付近に到着。車列立て直しの為一旦停止させられます。
ある程度時間が経つと「出発してください、先導お願いします」と言われペースカー(笑)みたいに出発。解散はゲートブリッジ通過後に流れ解散だったのでゲートブリッジ通過と同時に車列を崩します(^_^;)
でもたぶんアレはゲートブリッジで流れ解散だって知らない方も居たかもしれないってくらいVWからの説明は不足していた気がします。
なんとも後味悪い終わり方になってしまいました(^_^;)

その後も都内徘徊&都内謎スポットの1つに行って来ましたが今回はこれで締めたいと思います。





Posted at 2015/05/19 04:37:12 | コメント(9) | トラックバック(0) | ショー、イベント | 日記
2015年05月11日 イイね!

首都高の謎スポット 羽田可動橋!!

※ タモリ倶楽部かよ!みたいなディープな内容でお届けしますm(__)m(笑)


今回は前々から気になっていた首都高速羽田西入口付近の羽田可動橋に行って来ました(^^)
そもそも羽田可動橋とは・・・?

以下wikiコピペ

1994年の湾岸線空港中央-大黒JCT間の開通までは、東京都心・千葉方面と羽田空港・横浜方面を結ぶメインルートであり、交通集中のため慢性的に渋滞していた。そのうえ、空港西-昭和島JCT間の羽田トンネルは水底トンネルである特性上トンネル出口付近に上り勾配があり、渋滞に拍車を掛けていた。また、羽田トンネル手前の合流部は短く、その直後(羽田トンネル入り口)は見通しの悪いカーブであるため、事故の危険性が比較的高い。 そのため、1990年に上り線の空港入口(現・空港西入口)からトンネル出口付近にかけて、空港入口から入った車はトンネルを使用しないで済むように、迂回路として羽田可動橋が設けられた。

1994年の湾岸線開通後もしばらく使用されたが、交通量の減少などから、開通8年後の1998年に使用停止となった。羽田空港拡張後の交通量増加に備え、現在も撤去はされずにその姿を保っている。また、南側は首都高の道路管理施設に隣接しており、南側の道路の一部はその管理用の道路として使用されている。



たしかに合流区間が短い上に合流したらすぐ左カーブのトンネルってのはちょっと嫌ですね(^_^;)




赤線=羽田可動橋

青線=羽田トンネル

羽田可動橋閉鎖後に羽田トンネル使用のルートが確保された訳ではなく羽田可動橋を通過する船の航路確保時(開橋時)に羽田トンネル使用のルートが使われていたんですね。
Google Earthで線を引いてわかりやすくしてみました。


さてGoogle Earthも使いつつ可動橋を見てみましょ。



とはいえ可動橋への生き方が最初全然わからず。(笑)

この角を曲がって

こんな路地を通って



やっと到着です。







事情を知らない人が見たら本当に異様な光景ですよ、これ。
あ、最後はちょっと弄ってみましたw



この部分を軸にして可動するようです。
昔は高速道だったのに今は鳩のいこいの場に。


おっ、東京モノレール。
可動といえば昭和島駅の空港快速の通過待ちは見てて面白いですよー(*´∀`*)
分岐器が大胆に動きますから!

ちょっと移動して可動橋から合流までの高架橋へ。





可動橋は時々整備の為に動かすそうなので比較的綺麗な状態ですが可動橋から本線合流までの橋桁は塗装が剥げてます。

にしてもこの橋の上を15年以上車1台も通ってないと考えるとなんか不思議な気分。

橋桁の奥には羽田空港が。


案内はちゃんと残ってます。

合流後は昭和島JCTで東関道方面かC1方面に別れますね。


立ち入り禁止の柵が建てられているのが使われていない証。

Google Earth使って羽田可動橋へのルートと可動橋からの合流を見てみます。

画像左側の白くてゴツい柵が建てられているのが入口。
柵を超えると左カーブになっていますがそれが可動橋へと続きます。



可動橋を通過するとやっと本線に合流します。
合流といっても3車線確保されているので首都高にしてはゆとりある合流だったでしょう。

首都高にはまだ使われていない&計画廃止などによる未成道路やその跡があるので暇だったら見てみたいですね(^^)
Posted at 2015/05/11 03:46:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | 個人的な | 日記

プロフィール

「@qua ありがとうございます!以前から赤のゴルフ欲しいと言ってましたので良い車に出会えました👍
また2台で参加します🙇」
何シテル?   12/16 21:54
小さい車から大きい車、再び小さい車となんか落ち着かない人間です。(笑) TwitterもしくはInstagramメインなので放置気味です、 ミニや...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

TOM'S アッパーパフォーマンスロッド フロント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/09 17:58:23
魚+虎=鯱(シャチ)さんのミニ MINI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/07 23:31:28
BBS RI-A 18インチ 7.5J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/27 06:34:45

愛車一覧

フォルクスワーゲン パサートヴァリアント フォルクスワーゲン パサートヴァリアント
XJからの乗り換えです。 嫁さんが抵抗なく運転できる大きさであることが前提で車選びをスタ ...
フォルクスワーゲン ゴルフ R フォルクスワーゲン ゴルフ R
ゴルフ5からの乗り換えです。 このサイズ感と爆発的パワー、VWゴルフという秘匿性。 他 ...
ジャガー XJシリーズ ジャガー XJシリーズ
ミニも楽しかったですが走行距離的にもう乗り換えというタイミングと、仕事で人を乗せたり嫁さ ...
ミニ MINI ミニ MINI
あんまり乗り変える気はなかったのですが、、フルOPに近くて個人的にツボな個体を見つけたの ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation