• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

trz-xxのブログ一覧

2011年01月08日 イイね!

いたちごっこ

1号車の水漏れ、本日修理。

ヒーターコアバルブのパッキンを疑って、車屋の軒を借りて作業。

車内のナットとビスを外し、エンジンルームのホースバンドを外してばらす。

ここまで、過去最短の15分!!

回を重ねると、慣れるものである。



全バラした後、適当なパッキンを分けてもらう。

ところが、径と太さが一致した物がない。

で、超荒技。

大きいパッキンを切って短くし、瞬間接着剤で作り直すというもの。

1個目は失敗。

接着剤を変えて2個目で、使えそうなものができたではないか。



コアにつながるホースの1本を入口出口に差してループさせ、水漏れチェック。

水を入れた状態で、ドレンからコンプレッサのエアを吹き込んでみる。

すると、ドレンホースの付け根から泡が出る。

あ、ホースバンドが悪いようだ。

近くのホームセンターで、エアホース用のバンドを購入して組み付ける。

いつものごとくDEF側のダクトがうまくはまらないが、いつものごとく組み上げる。



Oリング製作や買い出しのため時間を食ったのだが、概ね2時間ちょいといったところか。

組みつけだけ取ると、25分。

これまた新記録である。

これで水漏れともおさらばだ〜!!



































と、思ったのもつかの間。

まずはスピードメータが動かない。

ダクトを組むときにダッシュボードを動かしたのだが、このときに抜けてしまったらしい。

それから、助手席の床に新たな水溜まり…。

直ってないじゃん。



またしてもコア取り出し確定。

次はいつ作業できるやら。

早くしないと、ヒーター不要の季節になっちゃうよ〜。
Posted at 2011/01/09 01:27:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | Renault | 日記
2010年12月31日 イイね!

今年は修理に明け暮れたか

1年を振り返ると、1号車のことばかりである。

足回りの板金、水漏れ修理、セル交換。

トリコロールデイとFBMへの参加。

特に、水漏れ修理は新しいことへのチャレンジで面白かった。

まずはだましだましラヂエータの延命。

水が漏れながらも、日頃の足として活用。

取り外してから修理見積もり。

結局、新品ラヂエータの個人輸入(委託)。

交換、エア抜き。

キャップからの水漏れ。

最後は、ヒーターからの水漏れである。

本日、最後の作業もヒーターコア点検。

大掃除を放って、2:00の作業である。

外してみても、どこから漏れているかわからない。

水圧をかけてもだめ。

たらいに水張ってエア圧かけてもだめ。

まあ、増し締めで様子を見ようと…。

ホースバンドの1個が緩んでいたので、多分ここが原因だろう。

ついに大晦日まで車修理。

つくづく車馬鹿だなあ~。
Posted at 2010/12/31 18:05:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | Renault | 日記
2010年12月22日 イイね!

水の流れはわかりやすい

長くかかったラヂエータ修理、本体からの水漏れが止まったらキャップから。

これまた、リザーバタンクのキャップ交換で減圧できて解決…。

と思ったら、車内に甘い匂いが漂う。

弱いところ弱いところににじみ出してくるようだ。

今度はヒーターコアバルブのパッキンがだめみたいである。

またまたバラしてパッキン交換確定。

2時間ちょいのコースだな。

パッキンはシール紙から切り出そうか、それとも今回はゴムシートにしてみようか。

切り出し入れて3時間というところか。

年末にかけ、年賀状、大掃除と予定が詰まってる中、バスケの試合があと3日。

正月仕事だな。
Posted at 2010/12/22 23:43:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | Renault | 日記
2010年12月17日 イイね!

一難去って

作業開始








右上、左上も同様に取り外し。

ファンのコネクタを抜いて、上部下部のボルトナット計4本を取り外すと、ラヂエータは外れる。

ファンとファンスイッチは再利用するので、取り外してから磨く。

スイッチ再利用








真鍮でできているので磨いてみたが、きりがないので適当な所で放置。

新品ラヂエータにファンとファンスイッチを取り付け、逆の手順で組み立てる。

足についているボルトにナットをかぶせて締めようとすると、うまくかからないではないか。

一度取り外して比べてみると、純正は11mmなのにOEM品は10mmのボルトナットが使われているではないか。

サイズ違い








備蓄のネジ類の中から新品のステンレスナットをチョイスし、作業再開。

組み付けは問題なく完了。

ここまで、1:30ぐらいか。

ラヂエータキャップから冷却水を入れ、蓋をしてエンジンスタート。

エアの抜け具合を見ながら、リザーバから水を補充。

最後は、ヒーターコア側のドレンからエア抜きをして作業完了。

増し締めし、近所を一回り。



…ありゃ?

ラヂエータキャップから水が漏れるではないか?

どうやら、形状が少し違うようだ。

ラヂエータキャップをバラしてみると、ただの蓋にゴムパッキンが合わせてあるだけのようだ。

減圧のバルブ形状になっているわけではない。

まさにキャップである。

ゴムを取り出してクリーニングし、裏返して再び装着すると、水は止まった。

新品キャップが届くまでは、漏れる水を補充する作業が欠かせないようだな。

完璧に仕上げたつもりだったが、簡単には終わらせてくれないようだ。

まさに、一難去ってまた一難である。
Posted at 2010/12/17 23:50:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | Renault | 日記
2010年12月16日 イイね!

新品!!

ラヂエータ






1号車のラヂエータ、本日到着。

本格的に水が漏れ始めたのがFBMの帰り道だったから、長いといえば長い。

ドナー車の奴と付け替えてみたが、これの方が程度が悪くて元に戻した。

その次は、Dラーに持ち込んで見積もり依頼。

最後に個人輸入をお願いしたのだから、ここまでの道は決して楽ではなかった。

船便で届いたと思われる期間がかかってる代わりに、言えないような値段で仕入れることができた。

梱包を解いてみたら、感動さえ覚える。

フィンの、何とも言えず美しいこと。

今の奴、うちに来たときには既にフィンがでこぼこだったもんなあ。



てな訳で、明日は車庫作業確定。

寒そうだが、朝からラヂエータ交換せねば。

取り付けのゴム足とキャップがアッセンブリじゃなかったのは残念だが、これは再利用で何とかなるだろう。

傷つけないように、段ボールでも巻いてから作業しよっかな。

わくわく。
Posted at 2010/12/16 23:49:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | Renault | 日記

プロフィール

「ジェネリックルノー http://cvw.jp/b/229812/47523180/
何シテル?   02/10 20:37
別ブログ「kazuの谷」 http://blog.livedoor.jp/trz_xx/ mixiにtrz-xx、twitterにtrz_xxで存在中。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

出直し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/23 01:46:05
まいこサン 20130217 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/17 21:21:01
よ~~~~~やくタイヤ交換。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/27 17:34:40

愛車一覧

ルノー 4 ルノー 4
阪神淡路大震災を逃れて我が家にやってきた1号車。 一日800kmぐらい走っても、無問題 ...
ルノー カングー ルノー カングー
R4とkangoo、twingoの並行左MT3台体制。 変態外車人生まっしぐら こいつ ...
ヤマハ SDR ヤマハ SDR
4号車、レストア中
ヤマハ VMX12 ヤマハ VMX12
3号車、現在盆栽。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation