• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

trz-xxのブログ一覧

2011年10月30日 イイね!

ゆるゆる

20bc7808.jpg











先日のガレージイベントでいただいた1枚。

実は速いのだ。

運転のストレスが少ないので、休憩が極端に少なくて済む。

結果、アベレージが上がって速い。

休憩してるより、運転してた方が楽しいしね。
Posted at 2011/10/31 12:35:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | Renault | 日記
2011年10月29日 イイね!

20数年前の20数年先の未来

80'



このイベントというか、ガレージオープンにTOMOさんデロリアンが展示されるというので見に行ってみた。

デロリアンは81年式だとのこと。

映画バック・トゥー・ザ・フューチャー(BTTF)で一躍有名になった車である。

ジウジアーロのデザインにロータスのシャーシ、アルピーヌA310のV6エンジンを積んだアメ車である。

この個体は、TOMOさん等広島EVクラブが事故車を修理し、エンジンを降ろし、代わりにモーターとリチウムバッテリーを積んだコンバートEV車である。



右横に並んでいるのはナイト2000、これだと思う。

3代目トランザムがベースになった、80年代の人気テレビ番組の登場車である。

根強いファンが世界中にいるらしく、この個体もこてこてのレプリカ。

撮影用のアンダーシャーシとか、KITT(ナイト2000の人工知能という設定)の声とか、芸が細かい。

88年式だとのことで、うちの1号車と同じ年式である。

テレビシリーズは80年代だったので、あまりに若い世代には元ネタが理解できないようであった。



左横はわが1号車。

88年式である。

こいつについては敢えて深く触れまい。



同じような年式のこの3台が、同じ敷地に並んだってのは興味深い。

80年代といえばバブルの走り、使い捨て文化が蔓延っていたころである。

普通に考えると、既に土に帰っている年代ものである。

いずれも現役だし、これから先も走り続けるに違いない。

20数年前の、20数年先の未来が今日のこのガレージだったのは、なんか嬉しい。




















ただ、1台だけ高級感の全くない、古びただけの道具車だったのはご愛敬である。
Posted at 2011/10/29 23:29:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | Renault | 日記
2011年10月28日 イイね!

モンスター

今さらながらFBMネタ。

今回というか、前々から一回見たかった1台。

FさんのR4である。

いやいや、中身はこれ。
5b82c7d9.jpg








R5アルピーヌのE/Gを積んであるのだ。

本来ならマウントが一緒でポン付けできるE/G、一回R8に積んだばっかりに紆余曲折があった模様。

E/Gが載ったからといっても、補機類は相当苦労したのではなかろうか。

いいなあ。

うちの1号車にも、このE/G欲しいなあ。

で、カラーリングはマロー兄弟車にして。

気分はパリダカってのがやってみたいのだ。

どっかにアルピーヌのE/G、落ちてないかなあ。
Posted at 2011/10/29 00:55:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | Renault | 日記
2011年10月27日 イイね!

価格破壊

2号車には汎用のアルミを履かせている。

ハブ内径が、何にでも対応できるように大きめである。

《》のハブもたいがいにはでかいのだが、さらにでかいのだ。

ボルト穴の精度が高いのか、高速でも特にぶれることはない。

ただし、履き替えの際には位置合わせに苦労する。

ナット止めじゃなくボルト止めなので、1本目を入れるまで大変なのだ。

仕入れていただいた車屋に、ハブ内径を調べるようお願いしている。

ついでに車体側のハブ外径も調べてねって頼んでいる。

だが、半年以上経った今でも返事がない。

全くのん気なんだから…。



FBMで1号車のスペアホイールを手に入れた。

こいつには、残念ながらセンターキャップが付いていない。

計りたいものが3つになったので、デジタルノギスをポチってみた。

f8809941.jpg







Amazonで980円。

元々5千円のものが、80%オフだと。

どこにも製造元、販売元を特定できそうなロゴも名前もない。

完全ノーブランドだが、しっかりとした英語の取扱説明書が同梱されている。

日本語の取説も紙こそ安っぽいが、怪しい表現はなくて、これまたしっかりしている。

中国でない東南アジアで、ヨーロッパ向けに生産されたもののような気がする。

aef675b1.jpg







価格破壊だなあ。

このぐらいの出来だと、値引き前の値段が妥当なようだ。

何かの弾みに流出したのか、倒産品かなあ。

惜しむらくは電池仕様。

頻繁に使うもんじゃないし、知らないうちに電池が切れちゃってるパターン間違いなし。

ソーラーだったらよかったのだが、980円だからいいか。
Posted at 2011/10/27 23:49:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | Renault | 日記
2011年10月26日 イイね!

赤いシロップ

7a06a0ad.jpg




写真が縦になってくれないので、そのまま使う。

ガソリン添加剤は数々あるが、最近ちょっと売り出し中のこいつ。

ルブロスさんのTOPLUBE1000である。

俗称赤いシロップ。

ガソリン1Lに1ccを混合して使う。

車山の帰り道、オイル交換に立ち寄ったRENOさんで入手した。

給油前に1/1000を燃料タンクに注ぎ込み、給油すればはい出来上がり。

エンジンオイルはピストンリングの下からしか潤滑しないので、燃料に混ぜて上からも仕事させようというものらしい。

特に燃焼にも影響はないみたいである。

先にオイル交換したので、メカニカルノイズがかなり軽減されたところだったので、半信半疑。

効果はすぐに出た。

信号待ちで止まったら、明らかにアイドリングが上がっているのだ。

いわゆる、フリクションロスが軽減されたってことだろうか。

燃費は…とりあえず好記録。

2度目の給油の今日は、薄暮時で満タンがはっきりしなかったのだろう、給油量少なめで信用ならないほどの記録が出ちゃったからなあ。

これが本物なのかどうか見極めるために、もう少し乗ってみよう。

デスビが決まらずに調子を崩しちゃったので、復活までの間少しロスがあったし。



それにしても、アバウトなボトリングだ。

ラベル貼り、うまいなあと思ってじっくり見ると、エア入ってるし。

目盛りの部分はこれだけ

c93cec6e.jpg




ずれちゃってるし。

何より、先に投入してから給油で1:1000なんてきっちりできるわけがない。

オオムネで良いのよって姿勢に、なぜか好感度が持てる

2号車に入れてみても、効果がわかるかなあ。




Posted at 2011/10/27 00:14:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | Renault | 日記

プロフィール

「ジェネリックルノー http://cvw.jp/b/229812/47523180/
何シテル?   02/10 20:37
別ブログ「kazuの谷」 http://blog.livedoor.jp/trz_xx/ mixiにtrz-xx、twitterにtrz_xxで存在中。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

       1
2 3 45678
9101112 13 14 15
161718 19 202122
23 24 25 26 27 28 29
3031     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

出直し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/23 01:46:05
まいこサン 20130217 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/17 21:21:01
よ~~~~~やくタイヤ交換。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/27 17:34:40

愛車一覧

ルノー 4 ルノー 4
阪神淡路大震災を逃れて我が家にやってきた1号車。 一日800kmぐらい走っても、無問題 ...
ルノー カングー ルノー カングー
R4とkangoo、twingoの並行左MT3台体制。 変態外車人生まっしぐら こいつ ...
ヤマハ SDR ヤマハ SDR
4号車、レストア中
ヤマハ VMX12 ヤマハ VMX12
3号車、現在盆栽。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation