• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

trz-xxのブログ一覧

2011年07月16日 イイね!

やっぱり

1000円高速が終了して、初の遠出。

神戸のお子様の、進路懇談会で呼び出しである。

11:00を目標に、6:00過ぎに出発。

高速道路、車が減っていることを期待して山陽道をチョイス。

…失敗。

世間は三連休であった。

1000円のときのような大混雑とか、路肩に止めるバカとかはいないが、やっぱり車が多い。

相変わらず、右車線を占領して譲らない車も。

そこそこのペースで走っていると、車のだんごに捕まる。

じわじわ抜けて、そのまま走っているとまた次の集団の最後尾につく。

これの繰り返しである。

確かに、左よりは速いペースである。

でも、トンネルでいきなり減速したり、追い越しのときに速度を落としたり、やめて欲しい。

ちょっと速度を変えると、後ろでは順に遅くなっていく。

5台目ぐらいにいると、制限速度をはるかに下回ってしまうことも多い。

後ろより遅い車は、さっさと左に寄って欲しいものである。

1000円高速の功罪で、高速道路を気楽に利用する人が増えたのは事実である。

ただし、高速道路のマナーとか、法規をしっかりとPRすべきだったのが後手後手である。

走行車線と追い越し車線というより、右車線左車線と思っている人のなんと多いことか。

ひどいのになると、ペースを乱したまま後ろに2桁の車を従えて、延々20km以上引っ張ってくれる。

70km/hから、制限速度+αを行ったり来たりするのだから、後ろはたまったもんじゃない。

今日は復路、中国道で帰ろうっと。
Posted at 2011/07/18 23:39:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | Renault | 日記
2011年07月13日 イイね!

決まったぜっ

先月は湿気のせいかぐずぐずしていた1号車である。

梅雨も明けたことだし、本気でデスビ調整してみた。

昨日の田上さん講演への往復200kmちょいを利用して、タイミング調整することに。

まずはギャップを規定の0.4mmにして、フライホイールの点火位置を合わせる。

あとは、11mmのナットをゆるめてはデスビを動かし、再び締めなおすの繰り返し。

これまではデスビの軸が痩せて、タイミングがマークと大幅にずれていたようだ。

経験から決めた位置では、生ガスが抜けてアフターファイアする。

登り坂でパワーが出ないし、排気温度が高い感じなので、チョークを引いてシリンダー内部を冷やさないといけない始末。

これじゃまずいので、思い切ってえいやっとタイミングを進めてみたり。

都合10回ぐらい触ってみたかなあ。

何かいい感じのところに落ち着いたようだ。

炎天下に旧車のボンネット開けていじってると、いかにも壊れちゃった感があったに違いない。

現に、7回目だったかの時に1台の見ず知らずの車が前に止まり、声をかけてくださった。

「点火タイミングをいじってるだけだから。」と伝えるとおじさんが「懐かしいなあ、昔はよくやったよ。」と返してくれた。

今日はばっちり1発でエンジンがかかり、快適に走ったようだ。

まあ、通勤に使ってるのは嫁だけど。

暇を見つけてヒーターコア入れ替えをし、クーラントの入れ替えをしてやらないといけない。

が、ファンも快調に回るし、水も無駄に減ったりしないので放置。

夏休みの宿題だな。
Posted at 2011/07/13 23:16:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | Renault | 日記
2011年07月10日 イイね!

気力が

どうやら、山口も梅雨が明けたらしい。

いきなり最高気温が33℃越えの猛暑である。

渓に行ったり、ヒーターコア換えたり、PC直したりと、したいことは山積している。

でもねえ、この暑さ。

生産性を落とすというか、気力がなくなるというか。

そうでもしなきゃ日本の夏は乗り越えられないと思う。

クーラーが導入される前の時代って、夏にはみんなだらだらしてたんじゃないだろうか。

そうやって気候の良い秋に向けて、力を蓄えてたんじゃない?

クーラーが発明されちゃって、夏でも全力で働ける環境が整い、労働力は搾り取られているんじゃないかと思い始めてしまった。

職場が快適だからばりばり働いて、家がエアコンなしじゃ体力の回復はできない。

だから家でも冷房入れっぱなしで、そんでもって電気の需要が高まって、悪循環じゃない?

夏は暑いんだから適当にゆるゆるやって、だらだら過ごすのが正しいんじゃなかろうか。

冷房効いて快適なのって、社会全体が根本的に方向を誤っている気がしてならない。

そんなわけで本日、ヒーターコア入れ替え作業用のクーラント仕入れた以外、これといって労働しない1日であった。
Posted at 2011/07/10 22:33:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | Renault | 日記
2011年07月04日 イイね!

シート考

職場のHV車で、80kmほど走行した。

すぐに出てくる腰痛である。

ペラペラの座面にホールドしないシートバック、運転姿勢の邪魔になるヘッドレスト。

日本のメーカーさん、これでいいのか?

新車レビュー読んでみると、どの車についてもいいことばかり並べてある。

辛口なのは3列目シートの使い勝手が悪いとか、車重の割にパワーがないとか、根本的にはどうでもいいところだけ。

乗ると必ず腰痛になるとか、それこそヘッドレストが運転姿勢の邪魔とかは読んだ覚えがない。

日本車のシートで、これはってのに当たった記憶がないのは確かである。

正確には、仏車に乗り始めて以降のことではあるが。

2cvもR4も、設計は古い。

それでも、これを上回るシートに座った覚えがないのだ。

快適装備や便利グッズは付いていても、旧車のシートに勝てない新型車。

ユーザーが要望しないのか、メーカーが意図しないのか。

ま、そんなシートの車買ったりすることないからいいか。
Posted at 2011/07/04 22:44:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | Renault | 日記
2011年06月29日 イイね!

プラグ交換

注文していた1号車のプラグが届いたので、早速交換することにした。

梱包を解いてみると、こんなことになっていた。

PEZとかルアーとかと同じこれって、なんて言うんだっけ…。

思い出せん。

気になるので、PEZ用語で調べてみたらヒットした。

台紙とポリカバーではさまれたこういうの「ブリスター」と呼ぶ。

前回注文したときには紙の箱に入っていて、小さく包まれていたのに、今度のはでかい。

壁に並べて見せる販売方法に、時代が変わりつつあるということか。

以前は棚に詰め込んであって、箱の頭を見て探してたんだけどな。

チャンピオン製のこのプラグ、用途を見てびっくり。


刈払機、チェンソー、発電機、溶接機、建機、ポンプほかだと。

乗用車ぢゃ、最近は使われないのね。



さて、肝心のプラグ交換。

作業自体は10分ほどで終了。

1番のプラグキャップが差し込みにくい以外は、すんなりと進んだ。

で、エンジンに火を入れてみると、先日からの不調を引っ張っていてしっくりこない。

それでも、少し試運転するとピタリと安定した。

やはり一度かぶったプラグは、磨いても駄目だったということか。


明日の通勤で使ってみて問題なければ、明後日から嫁の通勤号に返り咲きである
Posted at 2011/06/29 22:40:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | Renault | 日記

プロフィール

「ジェネリックルノー http://cvw.jp/b/229812/47523180/
何シテル?   02/10 20:37
別ブログ「kazuの谷」 http://blog.livedoor.jp/trz_xx/ mixiにtrz-xx、twitterにtrz_xxで存在中。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

出直し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/23 01:46:05
まいこサン 20130217 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/17 21:21:01
よ~~~~~やくタイヤ交換。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/27 17:34:40

愛車一覧

ルノー 4 ルノー 4
阪神淡路大震災を逃れて我が家にやってきた1号車。 一日800kmぐらい走っても、無問題 ...
ルノー カングー ルノー カングー
R4とkangoo、twingoの並行左MT3台体制。 変態外車人生まっしぐら こいつ ...
ヤマハ SDR ヤマハ SDR
4号車、レストア中
ヤマハ VMX12 ヤマハ VMX12
3号車、現在盆栽。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation