2011年06月27日
1号車、どうも2気筒死んでるみたいである。
通勤とバスケの合間に触ってるだけだから、いつまで経っても解決に至らない。
明日は明るいときにポイント面、もう一回見られないかなあ。
これで駄目なら、コイル替えてみるか。
プラグの新品、早く来ないかなあ…。
Posted at 2011/06/27 23:13:24 | |
トラックバック(0) |
Renault | 日記
2011年06月26日
1号車、ポイント面の火が安定しない。
前から気になっていたので、デスビをばらしてみた。
軸のエンジン側、ぐらぐらではないか。
23年間ぐるぐる回っているのだから、磨耗もする。
軸とケースのクリアランスが大きい。
手で揺すってみると、上下に5mmぐらい動く。
見てしまった以上、そのままにしておくのは非常にまずいぞ。
ドナー車のデスビ(65000km走行)のを取り出し、まずはばらす。
軸の抜き方がよくわからないが、中をばらせるだけばらして磨く。
ケースの外側は粉を吹いているので、ペーパーとコンパウンドで磨く。
コンデンサーや上部のパーツは再利用することにして、再び組み上げて終了。
ポイントギャップとタイミングを調整し、試運転へ。
最初こそ始動が悪かったが、アイドリングも吹け上がりも安定したではないか。
ただ、排気温がちょっと高いようだ。
走行後に、左フェンダーが熱い。
もう少しいじらないと、日常使いには不安だなあ。
プラグの新品が届いたら、もう1回つつき回さねば。
Posted at 2011/06/26 22:06:07 | |
トラックバック(0) |
Renault | 日記
2011年06月24日
注文していたブレーキパッドが、昨日届いた。
夜中に電話して今日交換の段取りしたのに、朝になって梱包を解いてみたら違う車種が書いてある。
PEUGEOTの306、206だと!?
発注先にメールし、作業中断。
昼休みにかかってくる電話を待つ。
品番確認していただくと、Kangooにも使えるとのこと。
いわゆるOEMが同じものってことね。
交換に出しとけば良かった…。
山口ブログ
Posted at 2011/06/24 23:54:44 | |
トラックバック(0) |
Renault | 日記
2011年06月23日
今年のFBM、やっと日程発表。
http://bit.ly/ReENv
10/15、16だと。
今のところ、子どもバスケの予定はない。
中学バスケの新人戦があるが、別に義理があるわけじゃないし。
それどころか、前の週の連休に仕事する代休すらあるぞ。
参加、ほぼ確定!!
R4の50周年とクラブの20周年祝わねば。
帰り道に名古屋で呑ませていただきたいなあ。
Posted at 2011/06/23 23:47:24 | |
トラックバック(0) |
Renault | 日記
2011年06月22日
子どもバスケの指導中に、嫁から電話がかかる。
このタイミングだと、ほぼ間違いなく1号車のトラブルである。
聞けば、職場を出てすぐに「ゴボゴボ言って、グーンと止まった」のだと。
以前にチョーク引きっぱなしでかぶらせた実績があるので、まずそれを疑う。
エアクリーナを開けて待つように指示して現場へ。
本人は寄せたつもりらしいが、道路をふさいだ状態で止まっているではないか。
誰も通らない道だとか、そんな問題じゃなかろうが!!
デスビを開いてセルを回させると、いい火が飛んでいる。
ガソリン臭くないし、エアクリーナも焦げてない。
キャブは掃除したばかりなので、ポンプか?
押し掛けしてみたらエンジンに火が入ったので、そのまま運転して帰ることにした。
チョークを完全に戻しているのに、アクセル開くとかぶる感じがする。
踏み込んですぐに反応しないのだ。
そのうち、失火っぽい反応をしてからパンパン言い出した。
アフターファイヤーかバックファイヤーか?
クラッチを切って惰性で走りながらセルを回すとエンジンは掛かる。
で、またしばらく走ると失火するの繰り返し。
結局だましだまし家までたどり着いた。
エアクリーナを再び開けてみたが、無事。
アフターファイヤーか…。
車庫で点火タイミングを取ってみると、気持ち遅めになっている。
デスビだからどうせいい加減なのだが、納得できるというか、標準と思うタイミングに調整し直してみた。
クランキングしてみると、あっさりと始動。
アクセルを踏み込んだ時のかぶる感じもない。
試走もしていないが明日は動かさないし、今日の作業終了。
あんなもんで直ってしまったら嬉しいのだが。
Posted at 2011/06/23 00:10:40 | |
トラックバック(0) |
Renault | 日記