2011年04月16日
中学バスケ、地区予選。
40km先の会場まで、自力で移動。
試合はといえば、キャプテンが足をくじいてベンチに下がった間に点差をつけられ、コートに戻したものの、そのまま終了。
課題は共通理解できたようだから、負けたものの収穫あり。
続いて高校の中国選手県予選。
およそ100kmを、高速使って大移動。
これは楽勝で、明日へと駒を進める。
うちの子は、40点差がついたラスト3分で登場。
ターンノーバー1。
ノーファール、ノーシュート、ノーリバウンド、ノースチール、ノーアシスト。
余裕がないメンバーで出場する事が多いので、こりゃこれでしょうがない。
しかし、シュートチャンス1回逃げたのと、詰まったメンバーからパスをもらおうとしなかったプレイはいかんな。
特にシュートから逃げたときには思わず「弱虫~!」と叫んでしまった…。
帰りはこれまた高速使って120km。
遠い…。
Posted at 2011/04/17 20:18:17 | |
トラックバック(0) |
Renault | 日記
2011年04月14日
土日にバスケ行事が目白押しである。
お陰で、1号車のメンテナンスができない。
さすがに冬タイヤはいらなくなったので、午後から交換。
次のシーズンは新品が必要だな。
続いてポイントをいじる。
いつものごとくフライホイールのマークを合わせて、タイミングを調整。
ギャップは規定値より少し狭くし、ポイント面にはヤスリ掛け。
さらに、ナビとオーディオの配線を処理して仮終了。
近所の登り坂で試走し、タイミングをごにょごにょっと仕上げる。
と、車中に甘い匂いとともに緑の水発見。
ヒーターコアバルブ、閉めてたのに嫁が開けてる…。
だめだこりゃ、今日は時間が足りそうにない。
だましだまし止水してきたが、いよいよホースの換え時かなあ。
Posted at 2011/04/14 23:05:06 | |
トラックバック(0) |
Renault | 日記
2011年04月08日
R4クラブの会報に、ワタクシの駄文が載ってしまった。
ほぼ原文のまま紹介してみる。
会員以外の方にも、ちょっとだけ読んで欲しかったり。
No.556、山口で88GTLに乗っているtrz-xxです。
さて、ワタクシとR4との出会い、書けば長いのです。
でも今回は900字という枠をいただいたので、これを埋めるには十分かと…。
85年に社会に出たころ、国産軽ターボに乗っていました。
これは87年の新年早々、居眠り運転で一発廃車。
車がないと不便だし、パーツローンも残っているし、適当な中古を探そうかと日々奔走。
知人が放出した2cvと出会いました。
買っちゃったのはその年の春。
その軽さ、いい加減さ、何もついていない気楽さ。
天井は開くし、何より乗り心地がいい。
一発で仏車の魅力に取り付かれました。
後に結婚し、子どもが生まれてもこれだけ。
チャイルドシートなどなく、後部座席に子どもを抱いた嫁が乗るというスタイルで、どこへでもお出かけ。
しかし92年12月、2cvはシャーシ折れでお陀仏。
海の近くで5年過ごした車で、融雪剤だらけの西中国山地を乗り回していたつけでしょう。
修理費を聞いて、思わず維持を断念。
で、次はもう少し普通に見える仏車をと探したのが今の車。
93年の春でした。
なぜか5人乗り登録なので、家族が増えてもこれ1台。
上の子が2歳のときに買ったので「大きくなったらこれをやる」と言い聞かせて育てました。
友人の国産車に乗せてもらうと、真顔で「父さん、この車涼しいね」「そうじゃね」なんてことも。
その子がこの春に免許取得。
ところが「夏、暑いからいらん」そうです。
手狭になったため、2号車に快適カングーを買った報いですね。
それでも路上デビューはR4でさせました。
5年落ち、7万kmでうちに来た車もすでに23万km走行。
O/Hに板金にと、維持費は購入費の2倍ぐらいかけたかな?
今は水漏れ、油漏れの対策中ですが、このぐらいなら自分でできちゃう手軽さも魅力のひとつ。
やめられませんね~。クラブには福岡のT田さんたちに誘われて入会。
車についての知識も充実中です。
昨年今年と、FBMでたくさんの皆さんに出会うことができました。
仏車は長距離乗ってなんぼが信条です。
あちこちのイベント会場に出没します。
見かけたらお声掛けください。よろしくお願いします。
Posted at 2011/04/08 23:57:37 | |
トラックバック(0) |
Renault | 日記
2011年04月03日
またしても神戸へ。
土日の移動は1000円割引の恩恵にあずかって、車をチョイス。
ま、今回は荷物運びもあったので、当然といえば当然のことではある。
相変わらず、土日は高速道路上に車があふれている。
交通法規やマナーなんかを守らず、危険な車も数多い。
往復800kmの高速道路上で見つけた、そんな車の例を紹介しよう。
1) 制限速度を下回るにもかかわらず、追い越しレーンを延々と走行(数限りなく遭遇)
2) 黒い車体なのにトンネル内でライトも付けずに右レーンをエコ走行(2台遭遇、追突するかと思った)
3) 後ろを確認せずに、突然車線変更(4台遭遇、これまた追突するところだった)
4) 降りるICを間違えたことに気付いて脱出レーンと走行車線の間のゼブラに停車し、本線に戻ろうとする(4台発見)
5) ICやSAから本線に進入する加速レーンの途中に停車している(2台発見)
6) 加速レーンで加速せず、本線に入りきれずに停車(1台発見)
7) 加速レーンから本線に入ろうとする車に併走し、譲らないために無理矢理入ってこられ、2車線に3台が併走
8) 路肩に停車して、車外を歩き回る(2台発見)
9) ETCゲートが開いたのに、目の前で完全停車(1台遭遇、追突するかと思った)
10) 追い越し車線を走行中、走行車線の車と並ぶときに減速する(多数遭遇、怖いなら抜くなよ~)
11) 追い越しをしていると、走行車線からこっちの車線にふらふら寄ってくる(2台遭遇)
12) 今時信じられないのだが、窓からゴミを投げ捨てるやつ(1台発見)
もうね、高速道路の走り方知らない人は入ってこないでよって感じである。
行きの山陽道では、走行車線の車列が切れないために追い越し車線を譲らない車が多発。
結果、流れを阻害して速度が上がったり下がったり。
流れが悪いし、ストレス溜まりまくり。
帰りは距離が長いのだが、中国道を走ってみた。
これが正解。
走行車線に車が溜まらないので、いつまでも右を走る車がいない。
(それでも3台はいたけど)
最後の最後にもっとも危険な車に遭遇。
下り坂の右コーナーで、そのまま路外に逸脱。
切り土の法面に乗り上げて、横転してやがった…。
事故処理もまだで、消防車とレスキュー、パトカーが現場に向かう途中にだった。
どうやら見た感じ、居眠りか何かのようだな。
後続らしき車のドライバーが、車外で携帯を使用。
どこかに連絡していたものと思われる。
外にはその人の姿だけだったので、事故車内にまだ人がいたようだ。
エアバッグが開いていて、中が見えなかったので推測ではあるが。
5分早かったら、その瞬間に出会っていたかも知れない。
追い越しをかけていて、左カーブだったら巻き込まれていたかも知れない。
最後の事故だけじゃなく、例に上げたほとんどがもらい事故の可能性を含んでいる。
土日の大幅割引、こいつが癌だなと思う。
休みの日の割引は、半額ぐらいでいいんじゃないだろうか?
割引続けるなら、ドライバーの質の向上に手を付けるのが先ではないだろうか。
Posted at 2011/04/04 00:08:29 | |
トラックバック(0) |
Renault | 日記
2011年04月01日
明日は神戸へ行こう!
中の子のための手続きもあるのだが、2人で移動するならと2号車を選択。
土曜日だから、高速1000円だもの。
新幹線より断然安い。
昼前に着いて用事を済ませ、泊まるか帰るかが悩ましいところ。
先々週も日帰りだったし、タイヤのせいできつかったし。
ただ、泊まろうにも常宿は既に満室。
新しいところを開拓しなきゃいけないようだ。
帰ったら帰ったで、日曜日は審判講習があるので休みにならないしな…。
行き当たりばったりで、往路で考えよっと。
Posted at 2011/04/01 23:58:25 | |
トラックバック(0) |
Renault | 日記