• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たじぼーのブログ一覧

2018年02月22日 イイね!

呉海自カレー

呉海自カレー海上自衛隊の艦艇のレシピで作ったカレーを提供する海自カレー。呉でも行われている、というか全30店舗も有るんですね。さすがは艦艇数が多い呉、しかし全店制覇はハードな道のりでしょう(笑

で、今回は昼夜と続けてカレーを食してきました。


「りゅう」で提供の、潜水艦けんりゅうの「ソードドラゴンカレー」
シーフードが良い。次に行けたら、今度はうどんを食べようかな。


「三河屋珈琲呉中通店」で提供の、掃海母艦ぶんごの「とろける牛すじとひき肉のカレー」
ひき肉が美味しかった。コーヒーが付いてコスパも良。


せっかくなので、てつのくじら館で売っていたレトルトカレーを買って帰りました。
やっぱりこれは金曜に食べるべきか…。
Posted at 2018/02/23 00:10:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 飲み食いネタ | グルメ/料理
2018年02月20日 イイね!

大和ミュージアムとか

大和ミュージアムとか艦船めぐりに乗ったのは朝10時からと夕方5時半から。じゃあ、その間は?
もちろん、呉に来たとなれば大和ミュージアムとか行かないわけが有りません。艦船めぐりを終えて徒歩2分で到着、というか乗り場から見えてましたし。


ミュージアムの玄関前に、横須賀のヴェルニー公園にも有りましたが陸奥の主砲。ここには他にも主舵とかスクリューとか並んでいました。



チケットを購入し入ってすぐの吹き抜けに1/10戦艦大和。これをグルッと回って見るだけで時間がかかる(爆


あとは呉の歴史にまつわる展示と


様々な兵器の展示。あいち航空ミュージアムで見たばかりの零戦をまた見るとは…。


企画展「海底の戦艦大和 -呉市潜水調査の成果-」も見ました。
2016年に行われた調査の結果。面白かった。これはミュージアムに行ったなら是非見るべき。


大和ミュージアムの後は、その道一本挟んだ隣の「てつのくじら館」こと
海上自衛隊呉資料館を見に行きました。


2階では掃海関連の展示と


3階では潜水艦関連の展示をやっていました。


その3階から、実際に使用されていた潜水艦「あきしお」の中に入って見学。
水上艦は一般公開で見る機会が有っても、潜水艦は難しいので貴重な体験でした。


「てつのくじら館」を出たところで夕方のクルーズには少し時間が有ったので、
少し歩いて入船山記念館の旧呉鎮守府司令長官官舎を見に行きました。


ということで呉に一日だけ行ってきたわけですが、時間が足りないですね。
大和ミュージアムとてつのくじら館、本当にじっくり見たら
それだけでほぼ一日が終わってしまいそうです。
呉地方総監部・第1庁舎や艦艇公開なんかも行けなかった…と言うか、
この日はそもそも公開やってなかったんですよね。
日曜は常に公開しているわけではなく、けっこう中止になる日も有るようです。

まあ、満艦飾を見たり出来たし、満足はしていますよ。
それはそれとして、もう一度来たいとも思っていますが。
Posted at 2018/02/21 01:19:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | お出かけ | 旅行/地域
2018年02月16日 イイね!

夕呉クルーズ

夕呉クルーズ呉に到着して最初に艦船めぐりに乗ったわけですが、夕方にもう一度乗りました。この「夕呉クルーズ」は日没前後の艦艇、そして日没時の儀式を見ることが出来る夕方一便のみのクルーズです。


また最前列の席を確保。今度は右舷です。


概ね朝と同じコースですが、沈む夕日を前方に見ながら進んでいきます。


反転して、いよいよ日没というタイミングで停船。
日没と同時に号令、続いてラッパが始まり、自衛艦旗が下ろされます。
(ちょっと分かりにくいですが、降ろしているところ)
さすがに満艦飾はすぐには下ろせません。


それと同時に艦の照明、桟橋の街灯も点いていました。


舷側の照明が並んできれいでした。
もっと暗くなれば更にきれいだと思いますが、寒いのでダメ(爆


ということで、今回は朝夕と乗れて本当に満足でした。
数日前は天気予報で雪マークが出ていたので不安だったのですが、
結果的には良い感じに晴れてしっかり見ることが出来ました。
Posted at 2018/02/17 01:38:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ | 旅行/地域
2018年02月13日 イイね!

呉の艦船めぐりに乗ってきました

呉の艦船めぐりに乗ってきました海上自衛隊の基地のある港では、遊覧船に乗って自衛隊の艦艇や港湾内の施設を見られるクルージングが提供されています。これまで舞鶴・佐世保・横須賀と行ってきたわけですが、残った呉に今回行ってきました。

9時を過ぎた頃にターミナルに到着して、第1便である10時発の切符を購入。あまり明確な列は形成されない感じだったので、集合時刻の出航5分前に良い位置を確保できるよう待機していました。


船は100人ちょい乗れるようです。最初の方に乗り込んだので、
左舷側最前列の席に座れました。



DDH-184 かが


TV-3508 かしま


DD-106 さみだれ


ATS-4203 てんりゅう


AOE-422 とわだ


LST-4002 しもきた


DD-105 いなづま


ASR-403 ちはや


AGS-5104 わかさ


AOS-5201 ひびき


MCL-730 くめじま


おやしお型潜水艦(艦名不詳)が2隻


約30分の乗船で、これだけの艦が見られました。
今回は2/11の建国記念日だったため、満艦飾の状態を見ることも出来ましたし。
風が強くて寒かったですが、楽しめました。
Posted at 2018/02/14 00:23:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ | 旅行/地域
2018年02月09日 イイね!

あいち航空ミュージアム

あいち航空ミュージアムこの前の週末に名古屋ラーメンまつりに行ったことは書きましたが、さすがに時間を空けずに続けて食べるのはキツい。
ということで、朝の開幕後に食べた後は腹ごなしも兼ねてBD-1で国道41号を北上し、昨年末にオープンした「あいち航空ミュージアム」に行ってきました。


チケットを買うと、同時にカードを貰えました。
名機100選のNo.90って、もしかして100種類からランダムで1枚ってことでしょうか。


入場してすぐのところから、その名機100選の模型展示が。


実際に100種類の1/25模型が、こんな感じでズラリ。
これを丁寧に見ていくと、時間がいくら有っても足りない…!


模型展示は2階ですが、1階には実機の展示が。


その1階の隠れたような一角に、零戦(五二型甲)が鎮座しています。
妙に分かりにくい形で展示されているのは、色々と想像してしまいますが。


見られる角度も限定されており、展示の仕方としては少し惜しい。


先のカードと同じYS11なんかも。

そんなに大きな施設ではありませんでしたが、けっこうな時間を楽しめました。
で、この後はラーメンまつり会場に戻って再び食べたのでした(笑
Posted at 2018/02/10 02:52:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ | 旅行/地域

プロフィール

「護衛艦「こんごう」 http://cvw.jp/b/229870/38258135/
何シテル?   07/22 01:40
ホンダ・アコードユーロR(CL1)に乗っています。以前は同じくH22A型エンジン搭載車であるプレリュード(BB1)も所有していました。 長らく関西・関東の二拠...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

その他 自転車 その他 自転車
私にとって二台目となったBD-1。スタンダードよりも走行性能をアップする仕様の"Spee ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
2000年に新車で購入した一号車。既に走行距離は10万kmを超えていますが、まだまだ乗り ...
その他 自転車 その他 自転車
2000年だか2001年だかに買った折りたたみ自転車。小回りがきき、大きなギア比により1 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
2005年に、香川の歯止めの効かない赤いユーロ乗りの方から譲り受けてから約三年間、関東で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation