
ジョインのアンプを載っけてから4ヶ月、いまだに何かしら変化を求めて試行錯誤してます。
大筋では満足なのですが、細かいところやホントの理想を思うとまだなんですよね。
ま、その道は金かかるので却下ですけど。
で、お金かかんない範囲で出来る事といえば中の設定弄くる程度。
ところがJOYNてば弄くる所がない。
低音を三段階にブーストするボタンがあるけど、そもそもブーミーなBOSEに低音ブーストなんて要らない…(笑)
となると、まじでボリュームくらいしか触れないのです。
肝心のマツコネも高音、低音、前後左右、くらいしか触れない、シャッフルもまともに出来ない、USBから再生すると音飛びするしポート2ヶ所挿すと調子悪くなるゴミなので期待はしない。
せいぜいセンターポイントで音場を広げる程度?オートパイロットは基本的にオフです(ちゃんと理由がある)、まじでゴミ(笑)
唯一の救いはiPhone系を繋ぐとiPhoneから操作して音を出せる事。
Androidはダメ、USBメモリ繋いだのと同じで中身をマツコネが再生してしまう。
iPhoneからだと再生アプリも選べるので前々から持ってたDCTという再生アプリ使ってイコライザも細かく弄れる、音響効果も遊べる、楽しい、音飛びなんてしないしシャッフルも完璧、エンジン連動で自動再生も自動停止もOK。(←ハイレゾプレーヤーはこれが出来ないのが致命的。)
一応純正アプリじゃなくてもステアリングコントロール使えるし、不満はマツコネのコマンダーで操作出来ないくらい?人によっては致命的か…?
で、そんな仕様で満足してたんですが、最近、ここ2週間くらいか?何か違和感を感じる。
高音にノイズ?最初は気づかなかったけど、確実にプチプチとノイズが聞こえる。
ただボリュームをかなり上げた所で聞こえてくるノイズなのであまり気にはならない…というか数ヵ月気づかなかったぐらいだし。
でも、やはり気づいてしまうと気になる、人間だもの、ボリュームだってテンション高いと上げたくなるじゃん。
ボリュームに合わせてノイズが大きく出るって事は、犯人は恐らくアンプなんですよね、嫌な予感しかしない…(笑)
iPhoneはライトニングから出力されてるし関係ない。
マツコネか?JOYNか?の2択です。
で、マツコネのボリュームをかなり下げた所でJOYNのボリュームを上げてみる……
ここでノイズ出るならJOYN犯人です…
が、とくに聞こえない。
今度は逆にJOYNを下げてマツコネを上げると…
プチプチプチプチ!!ノイズ祭り!!(笑)
はい、犯人はマツコネです。
トランジスタ?コンデンサ?原因は分かりませんが、DIYでの解決は絶望です。
というか、もともといい部品使ってないだろうしこういう物なのかも?調子悪いのか平常運転なのかどうかもわかりません、ディーラーに聞いてもロクな答えは帰ってこないでしょう(笑)
ただ、とにかくノイズの原因がわかった。
今はJOYNの音量をマックス、マツコネの音量を低い所で合わせるという使い方でノイズとはオサラバ出来ました。
(なんか気持ち悪いですけどね。)
オートパイロットをオフにしてるのは、勝手に回りの環境音拾ってマツコネの音量が上がってしまう事でノイズ出てしまうからなんですね、使えませんね、ゴミですね。
長々とここまで読んだ奇特な人はそうそう居ない気がしますが、マツコネのゴミ具合を宣伝するブログでした。
ちゃんちゃん。
Posted at 2017/02/02 21:16:05 | |
トラックバック(0)