
大した感性も変化に気づく敏感さも持ち合わせていませんが懲りもせず第三弾です(笑)
3連休を利用して滋賀にいる義妹夫婦と長野は駒ヶ岳に旅行してきましたのでそのときの検証です。
今回は広島~京都三千院~比叡山~栗東~駒ケ岳~栗東~広島というルートです。
高速道路は常時Sモード・京都市内はIモード・その他は全てSモードでの走行です。
これまでSモードは高速道路での長い上り坂程度しか使っていませんでしたので恐らくこれほどの長距離をSモードで走ったのは初めてです(笑)
今回は速度については全くの気分です。
基本走行車線で流れによっては追越し車線にペースメーカーを見つけたら付いて行くという感じです。
公開ブログですので速度を公に書けませんがもし捕まったとしたら青キップを切られる範囲と言えば分かってもらえると思います(笑)
もっとも3連休という事もあり今回は高速道路も渋滞に嵌り完全停止が何度もありましたからその辺も考慮して読んで頂ければと思います。
広島~京都はこれまでも年に1,2回は義妹の所に遊びに行くのによく使っています。
そのときの燃費は基本Iモード追越し時S#と言う感じで11km前後です。
今回は広島~京都三千院までで10.5kmでした。
これは宝塚近辺の渋滞と京都市内の渋滞の影響が大きいと思います。
三千院~栗東は山越え&比叡山ハイウェイでS#2速固定などと言うバカな走り方をしていた為7km代と言う結果でした^^;
栗東~駒ケ岳~栗東は義弟が運転していましたので私の走り方とは全く違いますし中津川付近で30分弱の渋滞(平均時速10km前後)にも嵌りました。
なによりあの道を走った事のある人なら分かると思いますがアップダウンのかなり激しいコースです。
そこでの燃費が走行距離520kmで10.8kmでした。
最後に栗東~広島ですがここでも完全停止を含む渋滞に嵌ったのですがなんと390kmで11.9kmという数字が出ました。
燃費計測は基本満タン法だと思いますがこれまでは満タン法の方が燃費計での計測より上な事ばかりだったので最近では燃費計を採用してます。
給油時に走行距離をメモっとくのを忘れる事が多いだけって話もありますが(笑)
次にレスポンスですが・・・「Sモードってこんな良かったっけ?」というのが率直な感想です。
これまでもIモードと比べれば加速は当然良いですしレスポンスも良かったですが
加速体制に入るまでのラグやアクセルの踏み返しでのラグが半分以下になっています。
特に坂道での追越し加速などではS#を使う必要性は感じられなくなりました。
私はブースト計を付けていないのでブーストの掛かり具合が分からないのが残念なのですがこの辺の掛かり具合が良くなっているのかと思います。
今まではSモードの存在価値が微妙でしたが今回の走り&燃費で逆にIモードの存在価値が私の中では微妙になってきています(笑)
市街地走行はIモード・高速道路はSモード・気分のS#といった使い方に落ち着くのかなぁと個人的には感じています。
それもこれもリザルトマジックのおかげなんですよねぇ・・・。
リザルトマジックのお陰で週末にエンジン掛けるのが楽しみになってきてますのでリザルト導入予定の方は導入資金+ガソリン代の増加を考えた方がいいと思いますよ?(笑)
それにしても社員でも宣伝料もらってる訳でもなんでもないのにこんなにリザルトマジックを応援するようなブログ書いちゃってメリット皆無なのにアフォですよねぇ(爆)
Posted at 2007/09/27 10:02:57 | |
トラックバック(0) | 日記