本庄サーキットを走ってきました。
少し長い文章となります。
備忘録として現在の仕様
足
タイヤ:DUNLOP SPORTS MAXX 245 40 R18 純正
ホイール:STI 純正
ショック:純正 KYB
ブレーキ周り
ブレーキキャリパー:純正
ブレーキローター:純正
ブレーキパッド:ディクセル typeZ
ブレーキホース:純正
ブレーキフルード:motys M362
駆動系、エンジン
エンジン:ノーマル
ECU:純正
プラグ:純正
オイル:motys M111H
吸気:HKS スーパーハイブリッドフィルター
排気:純正
デフ:純正
ボディ補強
リアメンバーアルミマウント
今回はこの仕様。
最速ラップはあまりにも遅すぎましたがこれからの成長のために載せます。52秒832 遅いなりに一応上がりはしたのでよかったかと。目標はクリアできました。次走るときは50秒切るのを目標に。本格的なサーキット走行は2回目、ニュルいれて3回目です。
前回山梨で学んだことも思い出しつつ。
今のところ私にはこの仕様で充分かな。いじりたい気持ちは出てきてはいますがそれはおそらくただの自己満足で、足りないところを補うチューニングとは別になってしまいそう。まだ自分に今の仕様のVABの限界が見えていないから。この車にはまだまだ余力がありそうです。ドライバーが下手くそなので力を出しきれていない。車には本当に申し訳ない。車はドライバーを選べないので。
課題1
基本的なことですが、体をサーキット走行に慣らす。
今回本当にこれを感じました。普段体験することのない力のかかり方なので、体に辛い。実際3ヒート目はほとんど走れませんでした。
課題2
ブレーキング、アクセルワークによる荷重コントロール
一つ言い訳すると、パッドが変わりブレーキフィールが変わったことによりコーナー進入時のブレーキが効きすぎでだいぶ手前でブレーキングが終わってしまい荷重が抜けた状態でのコーナーへの進入になってしまうことが何度かあった。これをバックストレート直後のコーナーでやらかすと大変です。本庄は個人的にはこのコーナーのアプローチが肝かなと感じました。
これはサーキット走行直前にブレーキパッドを変えた私の落ち度です。もう少し前に変えておくべきでした。当たりを付けるくらいしか時間がなく効き方があまり体に馴染んでいなかったです。
課題3
コース攻略

画像見にくくてすみません。
普段は基本ホームストレートで3速→2速に落とし1コーナー→3速→2速に落とし2コーナー→3速→2速に落とし3コーナー、4シケイン→3速→2速で5コーナー、6コーナー
と走るのが多かったですが、ベストラップ出たときはホームストレートで4速入ったので6の立ち上がりを速度乗せられれば4速入りそうです。あくまで今回の走り方なのでもっとレベルの高い方だと違うかもしれないです。備忘として残します。
今回は楽しめたのでよかったかと思いますが、下手くそすぎて課題はたくさん残りました。
これを糧にレベルアップしたいと思います。
今のレベルだと、車に申し訳ないので、こんな素晴らしい走りをしてくれる車の期待に応えていけるレベルを目指します。サーキットを走らせてみて改めて走るために生まれてきた車なんだということを再認識させられました。
最後までお読みいただきありがとうございます。とても次元の低い話なので恐縮です。
最後に写真でも。
Posted at 2016/12/10 10:31:46 | |
トラックバック(0)