先にお伝えします。
かなりの長文になります!
平成2年式AG-iのピューターグレーがオヤジの愛車でした。(アスコットによく間違われていました。)
ホイールはザウバーの16インチ。
私のKA9にエアサスを組んだショップでホイールを買った事を記憶しています。
色々なホイールをマッチング確認していました。
本当はAX-iのアルミが欲しいと言いながら。
写真は平成8年の7月に家族で福岡県大牟田市にあったネーブルランド(今は存在しません)へ行った時のものです。
私は当時小学3年生。
この帰り道に事件は起きました!
CB5は必ず壊れると言っても過言ではないエアコンの故障です。
真夏の晴天の日にまさかのエアコン故障。
地獄のように暑く、うちわもない中約2〜3時間の帰り道を耐えた記憶があります。
この頃からエンジントラブルやギアの不具合、オイル漏れ等幾度と買い替えを考える機会が多くなっていました。
見た目は綺麗でしたが、私もボロ車というイメージになっていました。
買い替えを強く押すようになり、この頃から私の車知識がパワーアップしたように思います。
当時の自動車雑誌を読みあさり、初代オデッセイプレステージを強くプッシュし、平成10年にCB5とはお別れになりました。
いざ別れの日が近づくと、涙が溢れました。
物凄くCB5に対して申し訳ない気持ちになりました。。
そして沢山の思い出をありがとうと感謝の気持ちだけ伝えたつもりです。
いつか買い戻してあげようと‥
当時、中古車雑誌を読みあさり見つけました!我が家のCB5を。
その日から数年が経ち、平成14年に再会しました。
普段通らない道でしたが、私がオヤジにこっちへ行ってみよう!と提案したのがきっかけで、道沿いの一軒家の駐車場にうちのCB5がありました。
ナンバーがそのままでしたので、すぐに気が付きました。カラーもレアでしたので。
オーナーさんと話も出来ましたが、走行中にエンジンストップが多く、もう調子が悪いと仰られていました。
翌年の平成15年5月に高校の通学路にある解体屋の目に付く場所にピューターグレーのCB5が積まれていました。
瞬間的にうちのだ!と思いました。
ナンバーは付いていません。
屋根が潰され泣いているようにも見えました。。
思い出すと凄く辛いのですが、帰り道には跡形もなく消えていました。
次の日部活を休み、前に見つけた一軒家の駐車場にCB5がないか確認しにいくと、駐車場にはパジェロとファンカーゴが入っていました。
潰されたのは間違いなくうちのCB5だったのでしょう。。
確かに車検は5月でしたので、13年目の車検時期でした。
買い戻す‥当時15歳。間に合いませんでした。
しかし、CB5から私への何かのメッセージだったのかもしれません。
いつか程度のいいのを見つけて一生大切に所有する!
そう誓わされたような気がします。
今、CB5を追加で買いたい気持ちと実際にCC2を所有している理由の裏には、当時の気持ちが強くあると感じます。
新車を納車した時の記憶は薄っすらあります。3歳になる直前ですので、人生ではかなり古い記憶です。
ビニールの付いたCB5が記憶に残っています。
インスパイアで色々な道を覚えました。
サザンの曲と車窓から見る風景が一致することがよくあるのですが、きっとピューターグレーのインスパイアで当時オヤジがサザンを流しながらドライブに連れ出していたからでしょう。
洗車もこのピューターグレーで覚えました。子供の時に運転席に座って、いつかこれを運転する時がくるのだ!と思いながら座っていました。
タコメーターは左、スピードメーターは右と妙な拘りもインスパイアの影響です。
本木目に拘るのも間違いなくインスパイアの影響ですね。
クルマに対する感性を築かせてくれました。
実車には中々いいのに出会えない中、ミニカーでもあればいいのになと思いながら普段見ないミニカー雑誌を見ていると、数ヶ月後に新発売予定でCB5のAX-iグリーンとあるではありませんか!!
東京のショップに問い合わせを何件か行い、入荷予定の店舗を見つけて、予約しました。大切なコレクションです。
内装までリアルで木目パネルも貼ってあります。拘りの初期モデルガングリップのギアです。

ピューターグレーに近いカラーもありましたので、同時購入。
ミニカーは年数が経っても傷まないのでいいですね。

夜な夜なカタログや雑誌を眺めてます。
やはり近所のAX-iは私が購入すべきだと強く思います。
CC2エクスクルーシブもそうですが、
近所に素晴らしい条件のCB5 AX-iはきっと亡きピューターグレーのCB5が準備してくれたものだと思います。
CB5とお別れして16年間心に秘めていた事です。手にすれば二度と手放さないでしょう。
決心が付きました!!
オーナーになろうと思います!!
ブログ一覧
Posted at
2014/11/17 02:40:53