• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

skibumのブログ一覧

2019年05月12日 イイね!

デリカファンミーティング DFM 2019

デリカファンミーティング DFM 2019いいお天気で、いろいろと学ぶことが多かったDFM。
面白かった♪


ディーラーの一般路試乗じゃ気づけない新型デリカの進化・成熟を体感する機会が沢山。
8速化が効いている、実に滑らかにエンジンが唸らずに45度を登っていく。
30度の中段で停止してからの発進が、ジェントル♪
トルクが太くなっただけではなく、その伝え方が進化していて、前よりも簡単に登っちゃった。凄さを感じさせないほどの成熟度。
駆動制御は、アウトランダーのS-AWCの方が優秀なんだろうけど、45度ではデリカの方が安心感が増している。


アラウンドビューモニターが、障害物アプローチの確実性を上げて実用的なんだと実感できた。
駐車場だけじゃないんだぁ…。デカいモニターも実用的。
ドライバーだけではなく、同乗者みんなが安心できる装備なんだと実感。


増岡さんデモランの抽選に最後の14時の回でようやく当選。
ものすごく車を振り回しているんだけど、タイヤの接地感がとっても向上。
旧モデルは確か一輪浮いていた。足回りの見直しが実証されている。
加速も滑らかで、前後にゆすられる量が減ったと思う。左右には物凄く振られる運転で、半日でデモカーのタイヤ交換が必要なほどの消耗走行なのに。
ブレーキ性能も向上してますね。どんな姿勢からでもまっすぐ停まる。ドライバーは、とにかくブレーキを踏むことが最大限の安全行動につながる。

最近のいわゆるセンサー技術での安全機能は、ドライバーになにもさせない方向性だけど、ボディ剛性やサスペンション、ブレーキの基本性能を高めることで安全マージンを高めてドライバーの介入を認める設計方針だと感じました。
横滑り機構のON/OFFスイッチがちゃんとあることがデリカには似合いますね。

45度も、デモランも、他モデルや旧モデルで体験済みだから、進化や成熟の度合いがより分かったのかもしれない。繰り返しの体験は大切ですね。
新デリカ、骨太に真面目でした。


ファルケンの新オールテレインタイヤ、ワイルドピークA/T3W。
スノーフレークマークが付いている♪
KO2、G015に続いて3モデル目。
スリーピークマウンテン・スノーフレークマークが付いていないA/Tモデルは、オールテレイン・全地形対応を名乗っちゃいけないと思っています。

ホイールに近いリム部分の凹凸デザインが好きです。
サイドウォールの剛性向上に効いているとメーカー担当者より説明を受けました。BFにもヨコハマにもないデザインで、ファルケンのオリジナル感とワイルド感を感じます。

サイズ展開されるときにホワイトレター版がリリースされること期待していますっ!! ファルケンのFにレッドレターも入れて、オリジナル度を高めて下さい。
標準215/70R16のサイズも忘れずにお願いしますね。


ジェップセンの開発中商品「リアゲート開閉LEDライト」
暗い時の積み込みをするので、ほしいぃ…。
スライドドアの乗降ポジションを照らす版もあるようです。
実用度の高い絶妙な商品を考案しますねぇ…。
まだデリカは進化できるんですね。

愛車撮影には参加できなかったけど、レッツゴー4WD、発刊されたら買いますっ!!
ありがとうございました。

Posted at 2019/05/12 18:42:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月07日 イイね!

DFM2019 参加します

この記事は、レッツゴ-4WDプレゼンツ ”DELICAファンミーティング2019”の開催について書いています。

ウィンターシーズンは、スノーブログ「skibum fancy」に集中していました。
ウィンターシーズンがGWで終わったので、みんカラの休眠状態から、再開しようと思います。

みんカラにアクセスすると様相が変わっていますね。
皆さんの過去記事を確認して、DFM2019に参加したいと思います。

Posted at 2019/05/07 12:43:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月13日 イイね!

「タイヤチェーンを取り付けていない車両通行止め」

「タイヤチェーンを取り付けていない車両通行止め」冬用タイヤの装着だけでは走れなくなる規制。
タイヤチェーンの装着が必須の道が発表されました。

国土交通省の提示資料


思いのほか少ない…。
関係するのは、中央道のみ一か所。

正直なところ、立往生を発生させている道はもっとあるので、増やしてもいいと思う印象を抱いている。
本年度20か所で、来年度は200か所に増やすらしい。


確かにココの区間は急な上り坂なので、一番最初に指定されるのも納得です。

ただ、チェーン装着エリアがないと思うんだけどなぁ…。
運用をどうするのかは、気になります。

この規制が対象にしているのは、自身の程度を把握できず、状況判断できないドライバー、はっきり言うとアホなドライバー。
アホに対して、アホな規制。
みんカラのブログなどで、この規制に関して発言しているドライバーは、リテラシーがあり対象ではないが、影響を受けるという理不尽な構図。立ち往生を避けるために装備を持ち、知識・経験から状況判断ができるドライバーの発言と思えた。立ち往生の原因になったことはないと思う。

立ち往生しているアホにも程度がある。
対象区間は上り坂で、登坂車線と走行車線の二車線あることが多い。
普通のアホは登坂車線でスタックしているが、最強のアホは走行車線(道の真ん中)でスタックしている。この最強のアホは、レクサス乗りが多い。一応、独断と偏見と断っておくが経験則です。

立ち往生の現場に、社会の縮図を感じます。
高齢化、古い軽自動車にノーマルタイヤ。意識や興味がなにもない。
過酷な労働環境のプロドライバー、タイヤやチェーンなど装備が与えられない職場。
他人を見下し、自分は悪くないと主張する人種。

さて、この規制は、アホの立ち往生を抑制できるのか?
アホはこの規制自体を知らずに、立ち往生の実力行使にでると思うなぁ…。
たちの悪さが際立つレクサス乗り。


Posted at 2018/12/13 20:49:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月25日 イイね!

新型デリカD:5 見学

新型デリカD:5 見学先行展示会が山梨で行われないので、長野の松本へ



尿素投入口は、荷室のツール格納場所。
15,000km毎に5000円程度らしい。


スペアタイヤのところに尿素のタンクや設備がいる。


マフラーの配回しや形状が異なる。


フロアマットが分厚くて重い。静粛性を向上させるとの謳い文句にも納得の質感。
ただ、ベージュ色がない…。



リアの造形が、ネットやカタログの画像よりも凹凸がある立体感。


どうもロックフォードフォズゲートのオーディオ設定がないらしい。
低音用スピーカ部になんか詰まっていた。
上質や寛ぎをうたうなら、設定が欲しいなぁ…。



フロントボンネットの高さが上がっていた。
エンジンルーム内から見ると、パワステフルードタンクから上がかさ上げされている。


縦目ライトは、昔から好き。
メルセデスやキャデラック、グロリア。SUVのサバーバンの縦目ライトに好感を抱く。



アーバンギアのグリルは、ノッペリと単調でVOXY風な印象。車格が下のモデルに似ている。
アル/ヴェルは立体的な造形なので、追いついていない。

スタンダードのグリルの造形は、レンジローバーと似ている印象。
巷ではシェーバーらしい。


ワイパーがカッコ良くなっていた。


イグニッションは、プッシュボタンですね、やはり。


フットブレーキは無くなり、電子サイドブレーキ。


安全装備の臓物がフロントウィンドウ上部にこんもり。

試乗して、8速ATの感触や、静粛性を感じてみたいなぁ…。

このマイナーチェンジであと10年通用させるメーカーの目論見があるとしたら、現行デリカの記事を書いたすべてを車評論家やカージャーナリストは、20年先は語れないことが露呈する。
特にボディ剛性を基盤とした足回りに関しての見解は、知ったか野郎であったこととなる。
変化したところしか書けないような奴らの雑誌は廃刊になるね。提灯記事ライターでしかない。
正式発表時の試乗記事が楽しみだ。


Posted at 2018/11/25 20:28:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月14日 イイね!

納車から四年

納車から四年納車から丸四年が経過となりました。
明日から五年目に突入。

総走行距離 : 75,332km

一年前のブログから試算すると、
 一年目 : 16,181km
 二年目 : 19,385km
 三年目 : 18,934km
 四年目 : 20,832km

ついに一年間で二万キロを超えてしまいました…。
たっぷりと走った。
いい車ですね、デリカ♪ ホントに。


一年間、いじったことも振り返り。

◆エクステリア
前後バンパー : LINE-X塗装
下回り防錆 : スリーラスター&パスター塗装
デコレーションライン : しぇいやさん謹製
牽引フック : デリ丸師匠謹製
ベースキャリア : 三菱自動車(純正) スライディングマジックルーフキャリア
ルーフボックス : Snoman Hyper Gear SHGルーフボックス Bタイプ
ステッカー : ハセプロ ドアリフレクションサイン、ドアミラーバイザー

◆足回り
ブレーキパッド : DIXCEL X type
ブレーキローター : AUTO FLAGS DC-BLACK
タイヤ : YOKOHAMA GEOLANDAR GEOLANDAR A/T G015
泥よけ : JEPPESEN マッドフラップ
タイヤ空気圧監視システム

◆電装系
キャパシター : PUMA ウルトラPFC-12.6F  
サブバッテリー : AC Delco SMF75D23R
メインバッテリー : Atlas Battery MF115D31L
サブコントローラ : TDI Tuning CRTD4 TDI Tuning BOX Bluetooth 後付オプション
プリアンプ : CYBER STORK JOYN SMART STATION
ルームランプ : AUTO FLAGS D:5ルームランプLED G-vibes コンプリート/暖色系
コーナリングライトバルブ : IPF SLB Next 53K HB

◆アクセサリ
アクセルペダル : 三菱自動車(純正) アルミペダル
牽引ロープ : 橋研 ソフトカーロープH-10A
タイヤチェーン : コーニック P1マジック PM-102
ナンバー隠し : CUSTOMPLATE.jp USプレート

思いのほか沢山で、反省…。
まぁ、たしかにルックスが一年前と全く違うからなぁ。

Posted at 2018/11/14 20:58:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

skibum(スキーバム)です。 冬はモチロン、夏も滑っているスキーフリーク。 雪山へ足繁く通うゲレンデエクスプレスとして。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フォルクスワーゲン パサートオールトラック 雪山移動体 (フォルクスワーゲン パサートオールトラック)
過去B5.5で13万キロほど乗っていました。 そしてB8.5に戻ってきました。 雪山仕様 ...
三菱 デリカD:5 懐金色当世仕立て (三菱 デリカD:5)
雪道走行と介護車両の両立を三菱 デリカD:5にて ディープシーグリーンマイカのボディカ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation