• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カズオちゃんのブログ一覧

2021年03月12日 イイね!

排気のビビリ音

車検を終えて、後日、スズキに行ってみた。
排気のビビリ音について、スズキのディーラーで整備士の方が試乗して確認してもらいました。
「ちょっと急加速で発進時にビビリ音はしますが、マフラーからでは無いです。
マフラーを確認しましたが、7年も経ってるように見えないくらい綺麗で、フロント側の排気管が焼けてるくらいで、後はマフラーのシルバー塗装も綺麗に残って、錆びもありません。」って、亀裂は無いそうです。

他のメーカーのディーラーの整備士の方もビビリ音は、確認済み。
スズキのディーラーの整備士の方もビビリ音は、確認済み。

では、何が原因か?

スズキのディーラーの整備士の方曰く、ドライブベルトの緩みが原因だそうです。
音波式張力計で測ると新品時:700~800、再調整時:475~575だそうです。
測ってみたら、495でギリギリだったそうで、無理に張ると、走行時に突然、切れる事がある為、俗に言う、ベルト鳴きが起ってから交換をお薦めしてるそうです。

バイクでもドライブベルトが、突然切れたって話はよく聞きます。
チェーンなら伸びるので、寿命が判りやすいが、ベルトの場合伸びが少なく判りづらいです。

家に帰って、サービスマニュアルで確認してみました。

3型は、ドライブベルトの張力が、1型2型と違い高めに設定してありました。
新品時:850~950、再調整時:600~700に変わってます。

リコールで、交換修理用部品に変わって組み付けられて、張力が上がったのかと思います。

スズキのディーラーの整備士の方、知らなかったのかな?
手馴れた整備士ほど、サービスマニュアルを確認しないで作業する事があるようです。
(車の整備士でもバイク整備士でも!)

ましてや、本で見る事が少なくなってきて、パソコンの画面で確認するようになってる事が、原因の一つだと思います。w

話を戻して、MRワゴンのこの部分のリコールは、出てますが、私の車両はリコール対象外。
https://www.suzuki.co.jp/recall/car/2018/1115b/


ですが、
「交換修理用部品として出荷し、組付けられた車両が特定できないもの
対象の製品名 部品番号 対象部品の出荷期間 対象数
ベルト、ウォータポンプ 17521-50M20  平成25年4月4日~平成26年8月20日 1,016」
上記の期間に入ってます。

もう一度、スズキのディーラーに行って確認してもらおうかと思います。

今回、確認作業をしてもらいましたが、手数料は取られませんでしたよ。
車両を買った店舗ではないですが、良心的でした。
気になる方は、一度、スズキのディーラーで確認してもらった方が良いですよ。
Posted at 2021/03/13 00:14:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年01月24日 イイね!

不人気車 ?!

ちょっと前の軽自動車としては、装備が物足りない。
Posted at 2021/01/24 06:34:46 | コメント(0) | クルマレビュー
2014年12月27日 イイね!

電圧計 Voltmeter

電圧計 (Voltmeter)を付けました。
Posted at 2014/12/27 11:22:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月06日 イイね!

ホームページ

ホームページXV250 Virago・garage!

ブログはこちら
http://imp.webike.net/commu/rider/rider/diaryList.html

簡単にカスタムや修理した事が載せてあります。
Posted at 2014/12/06 12:55:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月06日 イイね!

ビラーゴ250 レギュレーター 充電不良

ショートツーリングに出かけて、走行中に焦げる匂いが・・・
気にせず目的地まで走り、幼児を済ませて帰りの走行中にナビの画面が不安定に(明るくなったり暗くなったり点滅)。
充電がされてないような感じに思えて、後日、確認してみるとレギュレーターのコネクターが焦げて溶けてる。

後期のレギュなんだけど、以前は壊れて、中古で交換した物ですけど・・・
交換してから2年くらいは経つかな?



外す前にテスターで、電圧を確認したら、約6Vくらいしかない。
(エンジンを掛けた状態で、バッテリーのマイナスを外して車体側の配線間で)

バッテリーは、13V。

配線を戻し、レギュレーターのコネクターの白の配線間で約6V。(3箇所)


コネクターが溶けて1本レギュレーターに電気が流れなくて出てくる電圧が約半分になっている状態でした。
三相交流が、1相交流になった状態です。

3本の線間で3相だけど、2本の線間なら1相しか流れませんので、電圧が低くてバッテリーに充電できない状態。

こんな調べ方はバイク屋じゃしないと思うけど、三相モーターを扱う人なら常識的な事です。

原因はさておき、抜いてみるとコネクターが溶けて絶縁状態。


これじゃ、電気は流れません。

平キボシが手持ちが無いので、磨いて電機が流れる状態にしました、

もちろん



レギュレーター側の端子も磨きましたよ。(写真は磨く前)

装着後、計りなおしてみると約14V弱、正常に動いてます。

接点不良で抵抗が出来て熱を持ったようです。

レギュの交換にならずに済んでホッとしました。
Posted at 2014/11/06 17:12:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「YouTubeで紹介されました http://cvw.jp/b/2300896/47549455/
何シテル?   02/24 08:47
Kazuoちゃんです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
姪っ子から買ったMRワゴン。 コロナのせいで、名義変更や保険の車両変更の手続きが遅れて、 ...
ヤマハ XV250 ビラーゴ ヤマハ XV250 ビラーゴ
ヤマハ XV250S ビラーゴに乗っています。
ホンダ スーパーカブC50 ホンダ スーパーカブC50
97年式のスーパーカブ C50 スタンダード キャブ車 4st 3速

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation