• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぬくのブログ一覧

2006年12月24日 イイね!

エンジンマウント破損

エンジンマウント破損ディーラーで見てもらいました。

結局のところ、エンジンマウントのブラケットが破損していました。
写真では見難いと思いますが…パキッと割れています。「エンジンが落ちることはないと思います」と言われたけど、そりゃ落ちはしないでしょうね。
しかし考えられる激しいショックは茂原の7コーナーと9コーナーの縁石乗り上げくらい、それくらいで駄目なんかいのぉ。

私のディーラーでは、通常の街乗り走行では破壊は考えられないので(サーキットに違いないということで)保障外とのこと。街乗りで問題が起きている人もいるようですが、ディーラーでは聞いたことがないということです。ふーん。

有償で交換しても街乗り以外では大丈夫か保障できないということなので、ディーラーでの交換はやめにしました、工賃の無駄ですね。保障してくれないなら点検もディーラーじゃなくていいや。

快適性を捨てたくないんですが、やはり、エンジンマウント、ピッチングストッパー、ミッションマウント類のSTI化でしょうか。あぁ、ノーマル快適仕様が…
Posted at 2006/12/24 19:49:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2006年12月23日 イイね!

茂原走行会(長文だらだら)

TKくらぶさんの走行会に行ってきました。
ここの主催はドリフトメインなのでグリップ枠が2~3枠しかないのが欠点ですが、運営がきちんとしていて、参加者のマナーもいいので安心できるし楽しいです。

今日は打開を狙って温度もデーターに取りました。
ドライ、気温は低め(計るのわすれた笑)、路面温度は9時の時点で約3度、13時の時点で約12度、車には良いコンディション。

1ヒート目はエア圧を冷間でフロント2.1k、リア1.85kにして走行、事故しないように少しセーブして走ったのに50.032秒!さすが気温パワー!…がんばったら49秒入れたかも…しまった!!
走行後のエア圧は、フロントが左2.6、右2.7、リアが2.1、2.2まであがっていました。タイヤ温度は真ん中の温度でそれぞれ56度、67度、42度、49度。外側、内側との差もコースの影響以外にはそれほど出ていませんでしたので省略。左回りのコースなので、右側が高めです。

ここでエンジンルームを見るとタワーバーとICが接触してへこんだ跡が…気分も少しへこみかけましたが、今まで一本目で走行リタイヤしたことが2度ほどあるのでへこみません、下着とタイラップを巻いて走行です(笑)。

2ヒート目はエア圧を冷間でフロント2.2、リアが左2.0、右1.9で走行、フロントが1ヒート目より滑らずにいい感じです。タイムは50.172秒…やっぱし。いい感じなのにタイムが出てないのは悲しい。
走行後のエア圧はそれぞれ2.48、2.5、2.18、2.15でした。温度も同様で63、72、46、53度でした。

3ヒート目はきを取り直して冷間で2.2、2.1、2.0、1.9で走行、タイムは50.031秒!…なめとんかー!楽にしてくれー!
赤旗中断でしばらくコース上に留まっていたので、データーの計測はなし。

今日は車の調子がいいからか、赤旗中断が多かったです。このヒートではコースアウトしてなのか、ランエボがオイル撒いていました。下を擦った時にオイルフィルターを取り付け部毎折ってしまった感じでしたが大丈夫だったのかな?自分も思いっきりオイル踏んでしまった。

4ヒート目は冷間2.1、2.1、1.9、1.9で走行。
タイムは50.562秒。落ちてるし。
走行後は温間で2.54、2.65、2.2、2.2、タイヤ温度も相変わらずで65、75、48、57度。

タイヤも右側タイヤのセンターが変磨耗してきたのでローテーションを実施、右前と左後、右後と左前を交換。
RE070は非対称なのに方向性がないので便利ですね。ジャッキがひとつなのでテンパータイヤを使ってローテートするのだけど、テンパータイヤはフロントにはまらないのでリアから始めないとハマります。

5ヒート目はエアも追加したのだけど、冷間で2.1、2.1、1.9、1.9で走行。タイムは50.123秒。結局50秒切りは無理でした。残念。
走行後の温間は2.4、2.5、2.07、2.15、温度は状況同じで65、72、47、57度でした。

改めてデーターをみると、今日のコンディションだとフロントは温間2.4~2.5、リアは2.1~2.2またはもっと高くてもいいかもしれません。今度はフロントなりにあげてみようかと。

外側と内側で温度がさほど変わらないのでエア圧が高すぎではないだろうから、曲がれない場合は下げるのではなく、「荷重ちゃんとかければいい」といううわさも。

ちょっとデーター取りに偏ってラインやドライビングを無視してましたが、これはこれで楽しいかも。

ちなみにキャリパー表面温度は、5ヒート目終了直後で
それぞれ 116.4度、128.2度、75.6度、80.2度でした。
ブレーキヒートバスターの効果もあるでしょうけど、これくらいならブレンボの日焼けはなさそうです。

そろそろノーマルのままだとブッシュ類が限界か。
足も跳ねまくり、ロールも切り替えしに間に合わなくなってきました。そろそろ換え時かもしれませんが、静かなファミリーカーの機能も重要なので…足はこのままでもっと絶妙に操作できるように精進しよう(大汗
Posted at 2006/12/24 09:08:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2006年12月23日 イイね!

タワーバーとインタークーラーの干渉

他人事と思っていましたが、今日の茂原ツインサーキットの走行会で「ガスッ」とやっちゃってました。はぁ。
Posted at 2006/12/23 20:29:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2006年12月20日 イイね!

エンジンオイル、フィルター交換

エンジンオイル、フィルター交換前回のオイル交換後、FSWレーシングコース一回、ミニサーキット二回と酷使しているので23日の茂原に向けて、交換を実施。

例のごとく部分化学合成のスバル純正5W-30と同じく純正のオイルフィルター。
ちなみにGDBFの初オイル交換の時にシャバシャバと出てきたオイルにびっくりして10W-50をしばらく使っていましたが、いろいろ話を聞いた結果、今はこれを使っています。オイルは2000円弱/4L、フィルターも800円くらいかな。最初に入っていたオイルのように、酷使後でもシャバシャバとは出ないです。最初に入っていたあれは本当に水のようでした。ディーラーだと10W-30の鉱物オイルを入れるようですが、それなのかな?

最近は手を抜いて10cmくらいの木に乗り上げたあと、写真のようにペットボトルを使ってオイル交換してます。トレーも油だらけになるの嫌なので。

・ペットボトルを切って、頭と下に分け、頭を空のオイル缶に刺しておく。
・下の部分でオイルを受ける。
 ミニチェンジャーを最初からつけているので可能なんですが…
・オイル缶に頭を使ったジョウゴで入れる。空になるまで繰り返す。

・オイルフィルターを少し緩める。
・ペットボトルの下をフィルターにかぶせて、ペットボトルごとつかんで緩める。
・オイルフィルターと一緒に漏れたオイルをそのまま受ける

で、終わりです。トレーも殆ど汚れません。頭はオイル入れるときにも使えます。

軍手も汚れず抜けます。
ただ、オイル入れるときにジョウゴを倒して軍手とエンジンをオイルマミれにしてしまいましたが(アホ

アクセルのON/OFFでエンジンの揺れも少なくなった気がする。
Posted at 2006/12/20 19:48:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2006年12月19日 イイね!

ブレーキフルードエア抜き

サーキットを二度ほど走り、ブレーキタッチがスポンジーだったのでトータル500mlくらい交換しました。

…が、ブレーキタッチは大して変わらず。やり方が悪かったかな?
慣れてしまったなら、そろそろホースも変え時かな。

あ、しっかり最後は買ったトルクレンチでホイールナット締めました。
Posted at 2006/12/20 19:10:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

ときどきサーキットを走っています。 チューニングは人間チューニング優先で行ってます。 ビンボちゅーん。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/12 >>

     12
3 45 6 789
10 111213141516
1718 19 202122 23
242526 27 2829 30
31      

愛車一覧

スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
ほとんどノーマルです。今んところ。 タイヤ:AD07 or RE070 ブレーキパッド ...

過去のブログ

2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation