• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HBRのブログ一覧

2021年06月22日 イイね!

新型オーラと新型ルーテシア試乗比較《後編》

新型オーラと新型ルーテシア試乗比較《後編》さて今回は待望のオーラに試乗出来ましたので。

後編として前回の続きになります。

試乗車はオーラ4WDになります。

試乗前にノートとオーラを並べて見せてもらいました。

エクステリアデザインはやっぱり結構違うけど、ノートの実物は自分が思っていたほどそこまで悪くないなと感じました。エクステリアだけで嫌う必要はないなと思いました。

でもノートはリアコンビネーションランプがLEDじゃないのは今日日ね。コストダウンするところが違うんじゃないかな。

オーラのインテリアはジャーナリストの評価が非常に高かったですが、個人的には特筆すべき部分はありませんでした。たしかにセグメントの中では高い質感を持っていますが、試乗車の価格はオプションも入れて370万オーバー。インテリアについては標準ですが、オプションを減らしても乗り出し300万は切らないですからね。

コスパという意味では微妙なところです。

先進の運転支援や電動化など近未来感をうたっている割には、インテリアは標準で木目調パネルが使われファブリック部分も多くてなぜ?となるのは自分だけでしょうか。

乗り込むとセンターコンソールが異常なほど大きく、位置も高すぎて違和感と圧迫感があります。まあこれは毎日乗っていればいずれ慣れるでしょう。

とりあえずとうとう初めてのe-powerに試乗です。

街乗り低速では十分なモータートルクを味わえます。非常に快適です。

なるほど確かに走行中はエンジン音はほとんど気になりません。静粛性もかなり高いです。

ドライブモードをecoからsportにして高速道路へ入ります。

合流からアクセルを深く踏み込んでみます。

レスポンスははっきり言ってイマイチで、ガソリンエンジンのような回転数が上がってきてトルクが立ち上がるような高揚感も当然ありません。モーターは元々十分なトルクがあるので当然といえば当然です。

気になったのは、少々荒れた路面や継ぎ目などで結構な突き上げがあるなと感じました。ピョンピョン飛び跳ねるような感じ。ルーテシアでは感じなかったですね。

ルーテシアと同じコースを試乗してますからね。基本骨格が同じでもメーカーでこんなに違いが出るんだなと感じるところです。

自分の社用車がこの車になって、出勤だったり出張などの長時間運転をしたりした場合どうだろうと考えながら試乗しましたが。

先に述べたようにまずコスパが微妙。

何より最大の買わない理由は走りが退屈。

これはルーテシアの直後に乗ったのも良くなかったですね。

順番が良くなかった笑。

あるジャーナリストは試乗動画でノートについて、ヤリスやフィットより乗り味が上だと言っていましたが、これは好みの問題で僕の印象では走りならヤリスが圧倒的に上だと思います。

オーラにいたっては異口同音、「とうとう国産のプレミアムコンパクトが誕生した。」「輸入車を検討している人も乗ってみてほしい。」とか。

確かにデザインや運転支援や色々と頑張った感は伝わりましたが、車としての絶対的な楽しさが足りない。

例えば本当に身銭を切って買うならルーテシアとオーラどちらなのかジャーナリストたちに訊いてみたいですね。

本物の裸の王様をみた気分になったノートオーラの試乗でした。

小さくても誰かが声を上げないとね。ジャーナリストの人たちもメーカーとは運命共同体ですから、忖度もあるだろうし色んなしがらみもあるでしょうからね。

読み返してみると酷評したようになってしまいましたが、あまりにも前評判が良かったので期待しすぎましたね。

ただ僕の好みでは無かったとういうだけで、オススメしませんが決して悪い車ではありませんよ。

今後まだnismoが控えているんだとしたら、走りはそちらに期待しましょう。

ちなみに交替でのった妻の感想はもういいでしょう。

ではまた。
Posted at 2021/06/22 11:18:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月21日 イイね!

新型オーラと新型ルーテシア試乗比較《前編》

新型オーラと新型ルーテシア試乗比較《前編》毎週末が試乗会です。

この度はルノー新型ルーテシアに試乗してきました。

こちらも妻の次期愛車候補の一台としてあがっておりまして。

Bセグメント以下の車には乗りたくない。というそもそもの妻の反対を押し切っての試乗となりました。

妻は小さい車は見た目が嫌いで、Eセグメントなんかは大きすぎて乗りたくないという少々面倒なこだわり(?)を持っています。

以前、マイチェン後のトゥインゴに試乗した際も、僕は気に入ったんですが妻は見た目も走りもすべて苦手だったという経緯もありました。

女性はロジックよりフィーリングですからね。理由は本人にもわかりません。

さておき、今回乗ったのはインテンス テックパックという最上級グレード。

エクステリアは皆さんご存じの通り前モデルを完全に踏襲したデザイン。

見慣れてないとパッと見では正直わかりません。

キープコンセプトでも新型CMF-Bプラットフォームを使ったフルモデルチェンジなだけあって前モデルとの共通パーツは一つもないとのこと。

インテリアデザインはインパネやセンターコンソール、ドアトリム等に白が効果的に使われたファッションな感じ。

高級感はさすがにないけど、チープな感じはまったくありません。

この辺りのセンスはやはり欧州車に一日の長があるなと感じるところ。

乗り出してまず最初に感じたのは、Bセグメントとは思えないようなトルク感。

それもそのはずダイムラーから供給されたAクラスと同じエンジンを積んでるとのこと。

そりゃクラスを超えた走りにもなりますよね。

ただ17インチホイールを履いているせいか若干ゴロゴロ感とゴツゴツ感が気になる人はいるかもしれません。

でも不快かと言われると全くそんなことなく、適度に滑らかでスポーティです。

タイヤはコンチネンタルを履いてたんで、どうしても気になる人はミシュランに交換しちゃいましょう。かなりしっとりして接地感も上がると思います。

バイパスで少しスピードを出しましたが、かなり速いなと感じました。

直進安定性は我が家のゴルフ7より上でした。

普段使いも出来て、走りも上質。はっきり言って相当楽しいです。

6年連続欧州Bセグメントのベストセラーは伊達じゃないですね。

でも日本では売れないんだろうなぁ笑。

欧州と日本では車に関しては特にイデオロギーが違いすぎて、売れる車は明確に違いますからね。

そりゃあ国産車で世界で戦える乗用車ってそういう意味でも生まれにくいのかもしれませんね。

ランクルとか専門分野でのベストセラーはありますけどね。

また話が逸れてしまいました。

もちろん交替で妻も試乗しましたよ。

Bセグメント食わず嫌いの妻の評価はというと。

なんと見た目も走りも僕より気に入っていしまいました。

これはうれしい誤算です。

ルーテシアは現時点での我が家の次期愛車候補暫定1位となりました。

そしてなんと同日、この後日産ノートオーラにも試乗できまして。

でも長くなったので今回はここら辺にして。

続きは後編にて。
Posted at 2021/06/21 11:18:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月15日 イイね!

新型ゴルフ8試乗

新型ゴルフ8試乗新型ゴルフ8の試乗会に呼ばれてないのに行ってきました。

というのも、担当セールスにはゴルフ8のエクステリアデザインはまったく好みじゃないという事をもう随分前から伝えていたためです。

このため以前のブログでも書いたように新型Audi A3に乗り換えるよう推されている経緯があります。

絶対に買わないけど、やっぱりどのくらい進化したのかは気になるところ。

正直なところ、フルモデルチェンジとはいえMQBプラットフォームをキャリーオーバーしたなら、同じプラットフォームでそこまで変わらないだろうと思っていました。

しかも自分のゴルフ7は、サブコン・スロコンを入れ、下回りのボディ補強を数カ所入れ、ノーマルからはまあそこそこ進化したと思っていました。

馬力もトルクも数字では圧倒的にこちらが上です。

良い勝負はしたかなと思いたいけど、完全に負けてましたね。

やっぱりボディも足回りもエンジンもDCTもバランス良く進化した方が良いモノになるんですよね。

車だってバランスが大事なんです。

下半身だけ鍛えたって足は速くならないんです。

付け焼き刃のモディファイなんてこんなモノという現実を突き付けられた気がします。

数字では完全に下回るのに、ゴルフ8の方が明らかに滑らかでトルキーなんですよね。

これは48Vのハイブリッド化もかなり効いてると思います。

あと静粛性もかなり高くなってましたね。

気になるのはインテリアです。同じAudiグループですからね、持続可能素材を使ってウンヌンカンヌン言うてますから、どうかなと思ったんですがやっぱりハードプラ部分が多くて目につきます。

でもデザイン自体はシンプルなので、A3ほど質感については気になりませんでした。こちらは嫌なメッキの使い方もしてません。

しかしながらゴルフ7との新旧比較だと、残念ながらラグジュアリー感は薄れていると言わざるを得ません。

これまでとは方向性が違うと言われたらそれまでですが…

さて話は変わって日産ノートオーラが発表されましたね。

日産ノート、まだ試乗してないんですが非常に気になってまして。

とりあえず日産の担当セールスには、4WDの試乗車が来たらすぐ連絡をもらえるように、もう随分前から連絡してあるんですが、まだ待っているところです。

もうFFモデルでも試乗させてもらおうかな。

色んなジャーナリストの試乗動画を見るたび、良いもの感はすごく伝わってくるんですが、結局このe-powerとは何ぞやというところでこれは体感してみないと、となるんですよね。

ルノー、日産、三菱での共同開発プラットフォームですからね、中身は悪いはずは無いんです。

でもね、ハッキリ言ってエクステリアデザインは微妙でした。

いくら中身が良くてもこれはちょっとなぁ、とりあえずフェイスリフト待ちだなと思ってました。

ところが今日発表のノートオーラのエクステリアデザインを見て驚愕しました。僕が残念に思っていたところがすべて改善(?)されていました。



ネットから拝借した比較画像


太すぎるヘッドライトはシャープで細身な形状に。これによりのっぺりとしたフロントグリルまわりは引き締まりました。

さらに未塗装のフロントリップはグロスブラックに。

フェンダーは張り出しワイドになり、いくらかスポーティな印象に。

個人的にはまだまだハイト過ぎるので、もっとワイド&ローなボディにしたら良いのに。同じプラットフォームのルーテシアは出来てるのになんで?と思いますが、まぁ言い訳としてはハイブリッドなのでバッテリーを床下に敷き詰めた分、ハイトになるのは仕方ないのかなといったところ。

ノートの上級グレードとして売り出していくそうですが、これは個人的にオーラ一択。

自分専用の社用車がもう8年くらいで、次の車検までにはそろそろと思ってたので、これはちょうど良さそうです。

とりあえず初めてのe-power試乗が楽しみです。
Posted at 2021/06/15 21:29:23 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年05月31日 イイね!

新型audi A3試乗

新型audi A3試乗新型audi A3のデビューフェアに行ってきました。

ちょうど我が家のゴルフ7が今月で7年目の車検を迎えます。

担当のセールスからすれば、まさに売り時なんでしょうね。

猛プッシュに合い、妻と新型A3に試乗してきました。

妻が普段使いしている車の入れ替えなので、妻のお眼鏡に適わないといけません。

まずエクステリアは今のaudiのデザイン言語に則った正常進化ですね。

デザイン密度も上がって好感が持てます。

ただ僕はコンサバなデザインが好きなので、そこまでといった感じです。

ですので他のモデルも共通して今のaudiはあまり好みではありません。

新型のQ5もデザインが個人的には微妙でした。

話が逸れてしまいましたね。

インテリアデザインは正直残念でした。

カタログの写真ではまったく感じませんでしたが、ドアトリムなども無塗装の樹脂パーツ部分が多く、エアコン吹き出しなどのメッキの加飾もあまり美しくない。

インパネ周りのピアノブラックのベタ塗り部分も形状含め微妙…。

昨今のaudiにしては珍しくイマイチなインテリアでした。

audiのインテリアといえば、シンプルでどこかもの足りなさはあるけれどもスポーティで、そこはかとなく漂う高級感があるイメージ。

そこら辺を担当セールスに指摘すると、いわゆる今流行りの持続可能素材を使用したためハードプラ部分が増えたのではという返答でした。

でもそれであからさまな質感の低下があるのはいかがなものでしょう。

実はハードプラ部分が増えているのにデザインと素材の組み合わせで質感は高められているんです。と言われるのなら良いんですけど。

今回はそういう意味でデザイナーの腕の見せ所だったと思うんですけどね。

新型A3についてはインテリアだけで、もうすでに食指が動きません。

試乗した車は1st edition 1L 3気筒ターボのFFモデルで110ps 48Vマイルドハイブリッドというまさに今の時代ド真ん中のスペックです。

街乗りだけでしたが、走りは軽快そのもの。

以前のA3からすると、さらに滑らかになったSトロニック(DCT)そして明らかに精度が上がった絶妙なブレーキタッチ。

そしてこのエントリーモデルからでも味わえるスポーティな足回りとステアフィール。

足回りはさらにスポーティで硬くなった印象です。

ですが乗っていて不快な硬さではありません。

もうaudiは全車この乗り味で行くんでしょうね。

一応、御見積もいただきました。

グレードはquattro s-lineで必要そうなオプションを適当に付けてもらって乗り出し600万ちょっとでした。

この価格ならどうでしょう、あと100万も出せばQ5のディーゼルモデルとかも買えてしましますからね。もちろん新車で。

商品力が高いと言えるのはゴルフ8と真っ向勝負するFFエントリーグレードまでかもしれませんね。

とりあえず今回この新型A3は買い………ません(笑)

それではまた。
Posted at 2021/05/31 11:19:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月16日 イイね!

go to 道後温泉

go to 道後温泉道後温泉に行ってきました。

タイミングよくお休みが取れたので。

SQ5では初の長距離バカンス。

ほとんど高速道路での巡行だったのもありますが

13.8キロ/リッターという数字を叩きました。

3リッターV6にしては結構優秀なのでは。

しっかりと自制心を保っていなければ

踏めばいくらでもスピードが出ます。

そこらへんの葛藤の中、あれよあれよと到着。

長距離走った感想としては。

GTカーとしては、乗り心地の面では今一つ。

もう少ししっとりしててもいいかもです。

ゴツゴツ感や不快な突き上げは、タイヤをミシュランに変えたらほぼ解決しそう。

SQ5もこの冬クロスクライメイトに変える予定。

あとワインディング走行はお勧めしません。

連続カーブなどは得意じゃないみたいです。

助手席や後席は体調が悪いと酔います。。


さて今回のお宿は「琴の庭」さんという

この春オープンしたばかりの新しいお宿です。

とはいってもお隣と道を挟んだお向かいは

同じグループの老舗旅館ですからね。

安心のホスピタリティ。






露天付きのお部屋です。



お部屋はこんな感じです。

何事にもコスパを重視しているため

普段は泊まらないこんなハイグレードな旅館も

このキャンペーンの威力に背中を押されました。



地域共通クーポンも出ましたよ。

でも残念ながら飲食店で使えるところがまだ充実してないんですよね。

なので今回はお土産屋さんで今治タオルを購入。

これも自宅用には絶対に買わないようなすごく良いやつ笑

一応コロナ対策としては、部屋からは出ずに温泉に入りまくるのみというルール笑

夕食は素泊りにしたので館内ではなく、近くの商店街の中にある鰻屋さん「小椋」で。



美味しかったのに僕らだけの貸切状態。

僕は三度の飯より鰻が好きなので、ちょっと鰻にはうるさいですが、写真でご覧のとおりここは美味でした。

観光地設定なのでお値段がちょっと割高なのが玉に瑕。



食後の散策に有名な道後温泉本館。

画像では見えませんが、左手奥がまだ改修中でした。

道後温泉を選んだのは以前も来た事があって、泉質が自分の肌にすごく合うんですよね。

ずっと入っていられるんですよ。のぼせる事もなく。

地元の温泉なんかすぐのぼせて、ダルくなって、もう二度と行きたくなくなるのに。。

道後温泉、毎年来たいです。


二日目のお昼は帰る前に市内で。

知り合いに勧められた鯛ラーメンを。



これは初めて食べた味でした。

鯛出汁の独特なスープ。



こちらは地鶏の醤油ラーメン。

今流行りの優しい味の中華そばです。

美味でした。


行きはしまなみ海道から四国に入ったので

帰りは瀬戸大橋を渡って帰ります。



巨大建造物フェチにはたまりません。



二日ともまあまあの天候でした。




途中のSAで買ったみかんゼリーが絶品。

400円はコスパが悪すぎだけど、地域共通クーポンでなら箱買いしてもいいかも。

みんカラなのに車の画像がまったく出てこなくて申し訳ありません。

このみかんゼリーのバックに写り込んだ内装だけしかありませんでした。。



以前食べた鰻を載せてこの旅ブログの締めにしたいと思います。

ではまた。

Posted at 2020/10/16 20:15:37 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「新型オーラと新型ルーテシア試乗比較《後編》 http://cvw.jp/b/2301251/45217300/
何シテル?   06/22 11:18
どうぞよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RaceChip RaceChip GTS Black 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/31 05:58:05
e-tron試乗 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/29 11:47:52
MICHELIN CROSSCLIMATE+ 215/45R17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/15 22:39:41

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
2014年6月に納車されました。 妻がメインでのっています。 休日と深夜のドライブを ...
アウディ SQ5 アウディ SQ5
2020年2月 納車しました。 コロナ禍のため、あまり走ってあげられませんでした。 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation