• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

iron3のブログ一覧

2022年03月19日 イイね!

生きた化石、LADA Niva

生きた化石、LADA Niva北の国の生きた化石、AvtoVAZのLADA Niva Legend 4×4 5 doorです。AvtoVAZがメーカー名、LADAがブランドです。マイナーチェンジはされているものの、1977年から基本設計は変わらずです。ルノー・日産の傘下となり2024年にモデルチェンジの予定でほぼ現行最終モデル。

昨年に後輩がモデルチェンジ前にと購入し、シベリア鉄道でドナドナされてきました。週末にゆっくりと堪能させていただきました。2021年モデルでエアコンが内蔵となったそうです。


主要諸元は
W×L×H 1680×4240×1640 mm
ホイールベース 2700 mm
駆動方式 フルタイム4駆
車重 1350 kg
エンジン GM製 1690 cc NA (61 ps/5000rpm, 129Nm/4000rpm)

3 doorと比較すると520mmストレッチされているようです。後部座席もしっかり使えます。(ヘッドレストはありませんが・・・)そしてメガーヌエステートよりも長いホイールベース、道理で小回りが効かないわけだ。


エンジンルーム内に鎮座するスペアホイール。ゴムベルトで固定されています。


こちらが噂のGM製エンジン。電スロにインジェクション仕様とのこと。


鍵も必要ないフュエールタンクカバー、純正だとキャップの鍵もついていないそう。誰でもアクセス出来ます。(こちらは不安になった後輩が購入した社外キャップです)このガキを入れるとエンジン用、ドア用合わせて3本の鍵が必要になります。


ドアを閉めるとカチャンと聞き慣れない音がするなと思いましたが、みたこともないロックの形状です。因みに集中ロックはないので、それぞれドアの鍵をかける必要があります。


ヒンジも家のドアのようなものが使用されています。


内装に行きましょう。左前がシフトレバー(5速MT)、ちびノブは前がデフロック、後が副変速です。初めはなんのレバーかと思いました。


重ステの名残りか、ハンドルは大きめです。ウィンカーやワイパーのレバー(矢印)はハンドルより短いので操作しにくいです。ペダルも大きく左にオフセットされています。運転中は少し右にひねる感じです。フルで切るとキュルキュルなります。なんの音かな?


そして車内に"SOS"ボタンが。高級車のようですね。ここを押すと北の国の警察に繋がるんだそうです。日本国内では押さないようにしましょう。


試乗は高速含めてしっかり乗らせてもらいました。メガーヌとほぼ同じ車重に非力なエンジン、初左ハンドルMT。なかなか楽しい体験でした。

エンジンの出力に合わせてクラッチは軽く楽ちんです。シフトレバーは右ハンドル用かと思うくらい遠く、ロングシフトなので5速は特に厳しいです。スポーツシフト当然不可能。リバース至っては入らないときもあるので、前に少し出してギアの位置を調整する必要があります。

走行中は下道は普通に走れますが、坂道や高速では一気にエンジンの非力さが露呈します。坂道は3000回転以上回しておかないとトルク不足でベタ踏みでもジリジリと減速します。きびきび(???)とシフトチェンジしましょう。剛性感はないものの山道でもぐいーっと曲がっていきます。

高速ではロードノイズとエンジン音が盛大に入ってくるので80 km/h以上出すとかなり迫力があるのでスピード感があります。0-100 km/hに20秒近くかかるので追い越しはかけない方よいです。しかし、エンジンを使い切る感じが楽しいですね。しっかり考えながら運転しないといけません。

なかなか楽しい車です。今でも買える旧車といった趣き。誰かを乗せて走るより、自分用に3 doorを買うのが良さそうです。

Posted at 2022/03/21 07:34:06 | コメント(2) | トラックバック(0)
2021年10月22日 イイね!

とったったぞ〜

とったったぞ〜
最近可弄ってあげれていないメガーヌを可愛がるべくGAMBASSさんから色々と購入。メンテも真面目にやってないからなぁ〜


まずは撥水のガタガタになったウインドウから。アルカリ系のシャンプーでキレイにしたあとにゴシゴシ。


と、リアウィンドウをやってたら、ステッカーが随分みすぼらしくなってますねぇ。もうとってしまおう。


最初はプラスチックのヘラでやっていましたが、埒が明かず・・・。以前衝動買いしたスクレーパーを引っ張り出してコツンコツンと。結構大変でした。プロはこういうのを使うと聞いていましたが、やっぱり少し傷がつきましたよ(二度と使わん)

次はボディーですね!


で、メガーヌを弄っていない間に家ではせっせと包丁で遊んでいました。ヤフオクやメルカリで中古品を買って再生。結構楽しいですね。これは薄刃包丁の研ぎの練習台として購入、2000円なり。錆が結構深かったですが、曲がりもなく裏押しも程々の状態だったので普通に使えます。



ただ柄がとんでもなく朽ちていました。内部の油や水分が抜けているので、ぐんぐん水を吸います。衛生的でないので、荒業でまずは漂白剤にドブン。このままではいけないので、よく乾かした後カシューで塗装しました。水を吸わなくなった分、濡れると滑りますが見た目は良くなりました。


因みにカシューはカシューナッツの皮から抽出した漆調塗料です。ウッド調パネルなんかにも良さそうですね。どこかに使えないか考えてみましょうか。
Posted at 2021/10/25 21:45:20 | コメント(3) | トラックバック(0)
2021年09月10日 イイね!

足回りのブッシュ情報

ご無沙汰してます。資格試験に向けて車いじりを我慢しながら勉強していたのに、コロナでまた1年延期に・・・来年にはもう頭の中空っぽですよ?



そんな中親愛なるscroscioさんからPOWER FLEXのロアアームのブッシュのサイズ違いませんか?と(②の部分ですね)すいません全然手つかずでした。


POWER FLEXのブッシュを確認するとロアアームの前後でサイズが余り変わりません。(上が①、下が②)


下回りを確認してみましょう。どう見ても後ろ側が大きいですね・・・

RSとのサスペンションとの違いに気を取られて、ノーマルモデルとの違いを気にしていませんでした。ノーマルと異なることに嬉しいやら悲しいやら。


https://www.powerflex.co.uk/product-details/Front+Arm+Rear+Bush/11839.html
適合をきちんと書いといてよPOWER FLEX !!と思ったら、本家のHPに書いてありました。GT220は545016101R (L)と545006560R (R)なので、たしかに適合に入ってないんですね。


https://www.powerflex.co.uk/product-details/Front+Arm+Rear+Bush+/11706.html
RSのブッシュはどうかと確認するとやはり適合には入ってないです。ただ、ブッシュの型番として545601684Rが載っています。サイズが似ているので調べてみましょう。



eBayで検索すると複数ヒットします。適合まで書いてあるものを調べていきます。(https://www.ebay.com/itm/143442381783


適合表でもRSとGT220ともに記載があるので行けそうですね。これが共用できるということであればRS用のPOWER FLEXのPFF60-702が流用できるということですね。

注意点としてはアームの材質がRSでは異なり、通常は鉄製のところをアルミダイキャスト製とのこと。POWER FLEXではカラーの材質を使い分けており、鉄製のアームに対しては亜鉛合金製、アルミダイキャスト製のアームには鉄製のものを使用しています。

同じ材質同士でも圧入はできるはずですが、硬い+軟らかいの組み合わせになっています。既存のブッシュの圧入によりアーム側の経が少し大きくなっていても対応できるように大きめに作っているのかもしれません。柔らかい材質を削りながら圧入することを前提にしているのでしょうか。

実際に採寸してみてからですが、調べた限りは流用できそうです。少し大きめでも圧入前にカラーを冷凍しておけば何とかなりそうな気がします。メーカーに問い合わせしてみようかと思いますが、流用できないと言われそうですがねぇ。

ーーーーーーーーーーーーー
追記です:

scrosioさんより追加情報いただきました。

RSのアームは板厚が厚めにできており、それに合わせてカラーが上下から挟み込むようになっているようです。カラーは流用できなさそうです。カラーのみワンオフで用意すれば付きそうですがどうしましょうか・・・
Posted at 2021/09/10 20:05:23 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年02月20日 イイね!

やっとブツが到着


足回りの整備用に大きめの銅ハンマーが欲しいと思いこれを購入。届くのを待っていました。

イギリスのハンマー専門メーカーのTHOR社製の銅とロアハイドのコンビハンマーです。これを知っていたらかなりの工具マニアですね。ちなみに"THOR, Hammer"と検索するとアメコミのあれがヒットします。

このハンマーはJparts channelさんのハンマーについて考えてみました。をみて知りました。工具好きの方はこの方のチャンネルみると結構楽しめると思いますよ〜

日本には未導入なので個人輸入でしか手に入りません。Amazonで一度注文しましたが、2ヶ月以上待たされた挙げ句に発注出来ませんでしたと連絡してきました。(最初から売るなよ・・・)ということでいつも通りeBayで購入。


ちなみにロアハイドとは牛の革を巻いて作ったものです。プラハンに近い感覚でより耐久性があるそうです。うむ、楽しみですね。ちなみにヘッドは交換可能、ただし入手困難。


あとはこちら。強化型ボールジョイントセパレーター(https://www.amazon.co.jp/gp/product/B073RCTXW6/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1)。おそらく中華製ですが、作りが良いです。


通常あごの関節の調整が出来ないため、極端な図を書くと押して行くネジの力は青矢印、そのうち実際にボールジョイントに働く力は赤矢印のモーメントだけになります。同じ原理でテコの反対の作用点で更に力が逃げるようになります。この為ねじ込む部分に必要以上の力がかかります。


このセパレーターは関節のねじを調整することで上顎を平行にできるため効率よく力を伝達出来ます。

ここまで武器を揃えればフロントロワアームの取り外しが出来るかな?


その他にはこんな物も買ってみました。プジョーのペッパーミル。プジョーは元々歯車などを製作していた会社で、今でもペッパーミルは結構有名。フランス🇫🇷なので欲しいと思い1個買ってみました。


引きこもっているので、自宅でお楽しみ。スマートバンドのバンドが良いのがないので、金具を流用しつつ革で作ってみました。作りは荒いですが、コツは分かったので色々な革で他にも作ってみようと思ってます。

暖かくなってきたのでそろそろ整備したいなぁ〜
Posted at 2021/02/20 14:43:05 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年02月07日 イイね!

先週末は寒いけど我慢して洗車


雨がぱらついてから放ったらかし状態だったので先週末は重い腰を上げて洗車することに。お風呂からお湯を出すコネクターも持っているんですが、窓を外したりするのが面倒なので水のままでやりました。手が悴みますねぇ。冬の洗車場は行ったことないけど、お湯が出るそうな。


ついでに少し前にプラグ交換した際にパテ盛りしたことを忘れて再度破壊したねじ山を確認。外してみると切子がしっかり・・・誤魔化して乗ってましたがもうグラグラなので近いうちに修理しなきゃ・・・


引きこもり生活なので最近はキッチン周りを充実させてます。今回は實光刃物さんのyoutubeチャンネルを見て一念発起。キッチンの刃物を全部研ぎ直すことに。今まで①修正砥石で砥石の面修正をこまめに出す、②返りが出るまで研ぐ、この2点がきちんと出来ておらず研げていなかったことが判明。

きっちり研げたら紙もスパスパ切れるようになりました。食材を切ってもスパッと切れて、まな板でコツっと止まります。あぁ、これがプラスチックのまな板が硬いということなのかと実感。木製のまな板買おうかな?

今度はのみやカンナ、彫刻刀なども研ぎたくなってしまいました。そのうちにやろう。


うちの出刃包丁は鋼で錆びるので今まではサラダ油を塗ってましたが、今回はAZさんのパラフィン系の錆止め油を用意。刃物といえば椿油のイメージですが、ひげ剃り、バリカンにも使いたいのでこちらに。椿油より少し粘度低めでしょうか。椿油→鉱物油、パラフィン系→化学合成油みたいなイメージを勝手に持ってますがどうなんでしょう。もちろん食用OKです。

大量にあるので工具の錆止めにも使用しようと思います。
Posted at 2021/02/10 15:36:16 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@みつかしわ  お久しぶりです。この黒マンガン電池懐かしいです。アルカリ電池が出る前はよくお世話になってました。それにしてもこの自販機は相当な年代物のはずですが綺麗に残っていますね😀」
何シテル?   11/03 15:16
運転も好きですが、クルマいじりも大好きです。車をいじっていると時間を忘れます。 車の整備と電装系(主にオーディオ関連)が中心です。 モットーは自分で出来そう...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

不明 400 Series Hose 7.9mm 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 15:41:54
RENAULT ヘッドライトビームアジャストメントアクチュエータ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/11 23:31:54
ヘッドライト アクチュエータ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/11 22:30:34

愛車一覧

ルノー メガーヌ エステート(ワゴン) ルノー メガーヌ エステート(ワゴン)
デュアリスからの乗り換えです。 マニュアルが欲しくなり購入に踏み切りました。 乗って ...
日産 デュアリス 日産 デュアリス
デュアリスに乗ってました。
ミニ MINI ミニ MINI
以前から好きな車です。ちょっと大きくなりましたが、かわいい車。細部まで作り込んであります ...
その他 ガレージ その他 ガレージ
工具箱

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation