
足回りのリフレッシュに合わせて使用頻度の高くなった1/2'工具。3/8'はTONEのラチェットを使用しているので、取り敢えず値段も安いしとTONE RH4HWを購入していました。
実際に使用すると空転が重くて早回しがしにくい。ボルトが大きくて手で回せるようになるまでかなり緩めないといけないので1/2'のハンドルでは空転トルクは結構大事だなと思いました。この辺は3/8'のラチととは求められる性能が変わってきますね。ということで色々と悩みつつ実際に触るためにFactory Gearさんへ行ってきました。触ってみた感想で簡単に比較インプレしていきます。(実際に作業したわけではないのであしからず・・・)
① nepros NBR490

値段: 11,280円
重量: 640 g
全長: 250 mm
ギア: 90枚
空転: 軽い
特徴: さすがの質感。ヘッドは大きめですが空転トルクは軽く使いやすそうです。軸のガタが大きめというインプレも見かけましたが、実際に作業はしていないので不明です。10,000円超えてくると手が出しづらくなりますね。
② Snap-on S80A

値段: 23,100円
重量: 754 g
全長: 262 mm
ギア: 80枚
空転: 軽め
特徴: 空転はギアにグリスが入っているのかしっとりとした音です。空転トルクは軽くはないですが重くもない感じです。全体的にがっしりしていて重いです。値段が高くて手が出ません。
③ Koken Zeal
値段: 6,152円
重量: 590 g
全長: 253 mm
ギア: 36枚
空転: 非常に軽い
特徴: 程よい値段と非常に軽い空転トルク。36枚ギアが多ギアに慣れた身としては力が掛かるまでの間が気になりますね。候補の1つではありますが、もう少し軽量だったら良いんですが。
④ TONE RH4HW
値段: 4,690円
重量: 278 g
全長: 240 mm
ギア: 72枚
空転: 重め、引っかかる感触あり
特徴: 手に入りやすく、安価。空転の感触はあまり好きではありませんが、中空ボディのお陰で非常に軽量で疲れにくいです。ただし、緩めたあとにヘッド周りを持って早回しすると、空転が重いため回しにくいです。また、ハンドルが短いためトルクがかけにくいです。
⑤ HAZET 916-1
値段: 14,283円
重量: 550 g
全長: 245 mm
ギア: 72枚
空転: 軽い
特徴: 72枚ギアは軽く、ハンドル自体の重量もちょっと軽めかなと言う感じ。お値段が安ければ候補にしてたと思います。もう旧式となったようです。ネットではアウトレットで8,600円のところもありました。
⑥ WERA サイクロップラチェット 003600
値段: 9,800円
重量: 723 g
全長: 277 mm
ギア: 72枚
空転: 軽め
特徴: 1/2'では貴重なスイベルラチェット。軸にカラーが装着されドライバーの様に垂直にクルクル回しやすい。しかし、1/2'で扱うボルトは大きいため抵抗が大きくクルクルと回すシチュエーションは少なそうです。ヘッド周りはゴツく作られており、重量級。ただし、重心がヘッドにあるので疲労感は少なそうです。スイベルは0°, 15°, 90°の固定式。固定の機構は作業中にリリースされにくそうで良さそうです。
⑦ GEAR WRENCH

値段: 8,918円
重量: 841 g
全長: 279 mm
ギア: 120枚
空転: 非常に軽い
特徴: 60枚のパウルギアを2つ組み合わせることで120枚ギアを達成。空転も軽く気持ちいいのですが、重たいのが難点。疲れそうなので見送りです。
⑧ DEEN DNR4-10R

値段: 5,400
重量: 不明
全長: 245 mm
ギア: 72枚
空転: 固い
特徴: 旧FACOM PALM CONTROL RATCHETを意識して作られたようです。クイックリリースを追加して、抜けてしまうグリップを中空の金属製に変更して作ってあります。店員さんがギアはファコムと同じ工場で作っていると言っていましたが本当かな?3/8'はギアが非常に軽くて気持ちいいのですが、1/2'は固いです。他が良いだけに残念。
⑨ Pro-auto STR-F4

値段: 8,960円
重量: 600 g
全長: 260〜430 mm
ギア: 72枚
空転: 不明
特徴: 長さ調整まで行えるラチェット。現物は無かったので3/8'のものを参考に。空転トルクは不明ですが、延長タイプのハンドルはやはりガタが気になります。本締めから早回しまでとのことですが、自分の用途には向かない印象でした。
⑩ FACOM / USAG S.161B

値段: 8,778
重量: 400 g
全長: 260 mm
ギア: 72枚
空転: 軽い
特徴: シャフトをH型にすることで肉抜きし軽量に仕上がっています。ギアもしっとりと柔らかいです、クイックリリースは無し。旧型に比べ全長は伸びているものの、100 g軽量化し、厚みも10%薄くなっています。シールド化することで粉塵が混入せず長寿命化、リペアキットの設定もあります。
ULTIMATE GARAGEさんのHPに詳しく書いてあって面白いです。このラチェット実はUSAGが設計・製造しているらしいです。USAGがFACOMの傘下ではありますが、厳密にはUSAGが本家ってことですかね。
⑪ FACOM PALM CONTROL RATCHET S.161(旧型)

値段: ヤフオクで8,000円くらい
重量: 500 g
全長: 250 mm
ギア: 72枚
空転: ??
特徴: 現物が確認できないため、情報はネットから。新型に比べ柄が短く、重い。ギアの感触に関しては3/8'は最高!と言う意見が多いのですが、1/2'についてはあまり書かれていません。Factory Gear の店員さんの話を信じればDEENと同じギアとのことなので意外に渋いのかもしれません。
コレクションとしては良いのですが、新型より旧型を選ぶ理由が他に見当たりません。
結局色々触った感じでは⑩のFACOMの新型が一番良さそうな感じでした。悩ましいのはこの工具、実際にソケットを装着して締結作業をすると印象が変わること。しかし、今手持ちのTONEの不満点であるギアの渋さ、柄の短さはクリアしているのできっと大丈夫でしょう。
ということでFACOM S.161B注文しました!気に入ったらリペアキットも購入します。(まだ国内のショップでは見当たりませんでしたので)早く来ないかなぁ〜
Posted at 2020/11/08 10:39:02 | |
トラックバック(0)