• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

iron3のブログ一覧

2019年05月11日 イイね!

サスペンションのお勉強②

実際にメガーヌエステートで計算してみます。軸荷重は前輪500 kg, 後輪350 kgとして計算してみます。

① 最低のバネレートはどれくらい必要か?
最低のバネレートは貴島ゼミナールを参考に5Gの荷重がかかった際にバンプラバーが4.5 G, バネが0.5 Gを受け持ち、サスペンションストロークは60 mmとして計算してみます。

スプリングが受け持つ荷重は
F 500 kg×0.5 G=500 kg×0.5×9.8 m/s^2
=2450 N
R 同様に   1715 N

ストロークを60 mmとしたので、最低のバネレートは
F 2450 N÷60 mm
  ≒40.9 N/mm(4.2 kgf/mm)
R   28.6 N/mm(2.9 kgf/mm)

車高を20 mm下げた場合にはストロークが40 mmとなるので
F 60.4 N/mm(6.3 kgf/mm)
R 42.9 N/mm(3.4 kgf/mm)

車高を40 mm下げた場合にはストロークが20 mmになるので
F 120.8 N/mm(12.6 kgf/mm)
R 85.8 N/mm(6.8 kgf/mm)

まぁ、純正状態ではストロークは60 mm以上は確保されているでしょうから、実際の最低のバネレートはもっと低めで良いと思います。バネレートを下げすぎるとバンプラバーを多用するようになり、乗り心地悪化はもちろんのこと、トラクションが不安定になります。バネレートは皆さん上げたいでしょうから、問題になるのは極端に車高を下げた場合でしょう。

② 乗り味の決定
貴島ゼミナールでは標準の110~150%位が良いんじゃないかと・・・標準ってどの位???最低のバネレートはあくまで車高に合わせた最低のバネレートであって乗り味とは関係がありません。

そこで"サスチューニングの理論と実際"を参考に固有周波数で考えてみます。ノーマルで1.0〜1.5 Hzのことが多いようです。これを超えるとハードになっていくようです。1.5 Hzを目標に計算してみます。


: 固有振動数 (Hz)
: ばね定数 (N/mm)
: 輪荷重 (kgf)

として式は


となるようです。変換して・・・

(9.8は重力なので単位はm/sec^2)

計算すると
F 44.7 N/mm(4.6 kgf/mm)
R 31.0 N/mm(3.2 kgf/mm)

固定周波数を2.0 Hzにしてみると
F 79.4 N/mm(8.1 kgf/mm)
R 55.1 N/mm(5.6 kgf/mm)

あれれ、これはどこかで見た数字ですねぇ。

なんとなく目安は見えました。あとの味付けはバネレート、材質、巻数などで決まってくるんでしょう。
2019年05月11日 イイね!

サスペンションのお勉強 ①


フロントショックのブーツが破け、中身自体も大分へたってきました。凸凹道での衝撃もいなせなくなって振動が続く感じがします。何よりも高速のカーブの際の安定感が低下。以前よりも運転が楽しくありません。ショックアブソーバーの交換を検討することにしました。

交換の前にショックアブソーバーとスプリングの役割、容量の決定、セッティングについて勉強してみることに。

オートエグゼさんの貴島ゼミナール。歴代ロードスター及びFC, FD RX-7の開発に携わった貴島氏のセミナーです。少しでも分かりやすくと書いてくださっているので、素人でも理解もしやすかったです。数式も多いので完全な理解は難しいですが。ネットの情報としては非常に秀逸です。


そして以前買って本棚の肥やしにしていたこちらの本も読み直して見ました。貴島ゼミナールの後だと少し理解できます。以前読んだときは思考停止に追い込まれました。

基本情報として、まずはともあれメガーヌエステートの車軸に掛かる重さが必要です。サスペンションメーカーもどこを参考にしているかとネット徘徊していましたが・・・


車検証に書いてあるじゃないか。単純計算で行くと前輪一輪につき約440 kg, 後輪一輪につき約270 kgと言うことになりますね。実際に人が乗車をするとなるとフル乗車でプラス70 kgくらい見ておいた方がいいかもしれません。

ショックアブソーバーの役割はスプリングの動きを制限して、ふわふわ感を無くすこと、ロール速度の調整と荷重移動の時間の調整がメインと考えます。逆にいうとスプリングが決まらないとショックのことは考えられません。

じゃあスプリングはどの程度が良いのか?貴島ゼミナールは最大荷重がかかったときに最低限必要なバネの強さは書いてありますが、逆にいうとそこからどの程度が強くしたらいいかは書いてありません。

"サスチューニングの理論と実際"では固有周波数に換算して解析しています。つまり、硬いバネであれば反発力が強くなるので動きが早くなる→周波数が高くなるというイメージでしょうか。
2018年02月23日 イイね!

ミッションオイルを考える



年初めはあまり勉強もせずにミッションオイルを交換してしまいました。

メガーヌの純正は
TRANSELF TRX or NFP 75W-80
API GL-4, MIL-L-2105 C or D
です。

APIのギアオイルのグレードを勉強してみると、APIでステートメントを見てみるとGL-5はGL-4よりもより負荷の大きい極圧性能に優れるグレードとなっています。ただし、上位互換があるわけではないという説明は出てきますが詳しいことは書いてないですね。

色々調べてみるとこの文献モリブデンBP社のHPがわかり易かったです。極圧剤が非鉄金属を腐食するのが問題ですが、GL-4はこの濃度を低めに抑えてあるので非鉄金属への攻撃性が低くなっているということです。

そもそもAPIの規格はギアオイルの規格であってミッションオイルの規格では無いということがまた分かりにくくなっている原因なんでしょうね。

またMIL specについて調べてみると、MIL-L-2105がGL-4、MIL-L-2105 B, C, DがGL-5相当のようです。


つまり純正オイルは攻撃性からするとGL-4相当だが極圧性能においてはGL-5相当あるということで良さそうです。この点ブレーキフルードの規格みたいですね。意外に良いオイルということ?

トランスミッションオイルだけ純正使っとけという人がいるのがわかった気がします。

でも、次は何にしようかなぁ〜。

プロフィール

「@みつかしわ  お久しぶりです。この黒マンガン電池懐かしいです。アルカリ電池が出る前はよくお世話になってました。それにしてもこの自販機は相当な年代物のはずですが綺麗に残っていますね😀」
何シテル?   11/03 15:16
運転も好きですが、クルマいじりも大好きです。車をいじっていると時間を忘れます。 車の整備と電装系(主にオーディオ関連)が中心です。 モットーは自分で出来そう...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

不明 400 Series Hose 7.9mm 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 15:41:54
RENAULT ヘッドライトビームアジャストメントアクチュエータ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/11 23:31:54
ヘッドライト アクチュエータ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/11 22:30:34

愛車一覧

ルノー メガーヌ エステート(ワゴン) ルノー メガーヌ エステート(ワゴン)
デュアリスからの乗り換えです。 マニュアルが欲しくなり購入に踏み切りました。 乗って ...
日産 デュアリス 日産 デュアリス
デュアリスに乗ってました。
ミニ MINI ミニ MINI
以前から好きな車です。ちょっと大きくなりましたが、かわいい車。細部まで作り込んであります ...
その他 ガレージ その他 ガレージ
工具箱

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation