親戚から米袋一杯の自家製カボチャを押し付けられました。
こんなに食えない、置いといても腐らせちゃうしどうしよう?
そうだ!権現堂のフリマに持って行ってみよう!

「無料」の文字が効いたのか、全部貰われていきましたw
しかし今になって考えてみると、ジモティーあたりで貰い手探してもよかったかもしれん。
本日の収穫品。

LEDライト(屋外可)
相当明るいです。
今日の往路は自宅~常磐道柏~16号庄和~4号バイパス~権現堂だったので、無理を承知でそのまま東へ向かい常総下妻ルートを選択してみた。
「まぁ、常総があの状態だから、その直前で規制で北か南に迂回させられるのだろう」と思いつつ、ハイゼット走らせていたら…

フリーパスで入れちゃったぞ?
(写真は運行休止中の関東鉄道常総線石下駅)
(参考
鬼怒川氾濫域)
どうも、西(高台で浸水してない鬼怒川西岸)からの被水地域の通行は何の規制も無い模様。
石下駅付近は、とりあえず水は引いていたけれど、被水ガレキを南に運ぶ住民の車でごった返している状態。
それと、ホコリもすごい。
窓閉めて走ってたから判らないけれど、おそらく匂いもそれなりに。
(西岸のあふれた用水路付近も相当ヘドロ臭かったですから)
で、石下駅前から県道357号線を宗道まで、その後東に折れて大穂・新治と抜けて帰宅したのですが。
宗道までの間って、例のソーラーパネルから越水して被害受けたエリアなんですよね。
行く途中、両側の家々からガレキや被水した畳や家具を運び出す人々の姿や。
玉村付近で大谷石の石塀が水で崩れたのであろう惨状や。
鬼怒川までの間が泥だらけになっている有様を見ていると、どうしようもなく胸が痛みました。
土浦からのボランティア応募解禁されればなぁ…。
(現在のところ、常総市の隣市からの応募のみ受け付けている状態です)
それとも物資で援助するか。
しかし、今回の水害は、少なくとも半分は人災だよなぁ…
Posted at 2015/09/13 23:55:39 | |
トラックバック(0) |
フリマ | 日記