朝5時起床(と言うか、目覚まし無くても5時に目が覚める体に…)して宿を出発、昨日参拝できなかった賀茂別雷神社に向かう。
…朝だったら30分かからずに到着する距離なんだな。

神社脇も賀茂川の風景、台風被害で護岸整備中。
御朱印は頂きましたが、朝早すぎて御神砂頂けなかったのが残念です、再訪しなくちゃ。
8時過ぎ、本日の会場である平安神宮前に到着。

ハイゼット、ちゃぶ台仕様で鎮座完了。
…て言うか、ハイゼット、大通り前の会場入り口なんですけど。
何だろう、「土浦ナンバーなんて、本当に来るかどうか判らんわ」って事で一番端に配置されたのか、向かい正面は千葉ナンバーCITYだし。
あるいは「田舎からようこそおこしやす(©究極超人あ~る)」的な何かなのかー。
等と思いつつも、無事スタート。
合間に道路挟んで北側の平安神宮参拝してみたり(御祭神が桓武天皇、…遠すぎる御先祖様だがね、多分)、近くの蔦屋書店(やたら文化芸術系に特化したラインナップだった)行ってみたりもしましたが、…何とも静かで、それでいて閲覧客も多い(京都市民、観光客、車両参加者)という、独特な雰囲気でした。
変な連中が変なよくわからない自己満足だけのバンド演奏や講演してみたり、
族車集めて粋がってみたり、
呼んでない族車が集結して今後の開催危ぶまれてみたり、
学祭なので基本賑やか(これは仕方ない)といった関東のイベントばかり見てきた人間としては、大変貴重な体験でした。
こういうのでいいんだよ、こういうので。

弁当も美味しかったしね。

で、個人的には参加車両よりも、大通り反対側の京都図書館脇に静態保存されていた京都市電が一番のツボだったかも。
東京の都電以外のチンチン電車なんて、初めて見たかも、多分。
これが今では地下鉄に置き換わったんだねぇ。
…今の道幅と同じで市電レーンがある道路状態を想像してみる。
…考えたくない、考えたくない。
15時の閉会後、一路小牧に戻ったのですが、「道中、一宮でまた混むんだろうなー」と思っていたら案の定渋滞していました。
何故に一宮は土日の度に渋滞するのだろう。
Posted at 2018/11/28 23:02:02 | |
トラックバック(0) |
旧車イベント | 日記