あしかがフラワーパーク~史跡足利学校~鑁阿寺 栃木県足利市
投稿日 : 2013年08月18日
1
2013年5月4日
満開の藤棚の状況をネットで確認し、いつものように早朝出発!
ガラ空きの首都高速~東北道を快調に走りぬけ、AM6:30あしかがフラワーパークに到着
(*^ー゚)b
ISO-200
18mm
SS:1/100sec
F/8
露出補正:+0.7
2
東京ドーム7個分の広大な園内には
満開の藤、藤、藤!
3
この力強く幻想的な姿は息を飲む美しさです
今日も相棒はいつもの
Nikon D40
+
AF-S NIKKOR 18-55mm 3.5-5.6GⅡED
(*^ー゚)b
ISO-200
18mm
SS:1/30sec
F/11
露出補正:+1
4
公園スタッフ及び樹木医の方々の大変な努力により、
この素晴らしい景観は維持されています。
5
あしかがフラワーパークの入園料は、
季節とお花の咲き具合により200円~1600円の間で変動します。
本日はもちろん1600円(;^ω^)
6
樹齢130年を越え、300畳分の藤棚を持つ大藤は世界一の美しさを誇ります。
生命力に溢れたその幻想的で力強い姿に、なんだか目頭がジーンと熱く...
隣では老夫婦が手を合わせて拝んでいました。
ISO-200
18mm
SS:1/125sec
F/8
露出補正:+0.7
7
史跡足利学校
AM11:30 足利学校入学 (m´▽`e)ノ
12:00 同校卒業 (;^ω^)
足利学校は日本最古の学校です。
引き続く戦乱の世にあっても、学問の灯を絶やすことなく、数多くの知識人を日本全国に輩出しました。
1549年には宣教師フランシスコ・ザビエルにより
「日本国中最も大にして、最も有名な坂東の大学」と世界に紹介されました。日本の教育の原点がここにあるのです。
~教科書「論語抄」より~
子白わく、人の己を知らざることを患えず。人を知らざることを患うなり。
(通釈)
孔子が言った。他人がこちらの真価を知ってくれなくとも、 気にかける必要は無い。それよりも、自分が他人の真価を認めないことを心すべきである。
8
鑁阿寺(ばんなじ)
元は足利氏の居館つまりお城です。
四方を土塁とお堀に囲まれており、
鎌倉期の武家居城として貴重な史跡です。
PM13:00
撤収します
○あしかがフラワーパーク周辺は、
藤の時期(GW近辺)激しく渋滞します。
早朝(開園前)の到着をお薦めします。
(*^ー゚)b
タグ
関連リンク
[PR]Yahoo!ショッピング