• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タケ@HAPPI_MANのブログ一覧

2007年10月10日 イイね!

今週末はツール・ド・コルス(ラリー・フランス)

ラリー・RACCカタルニアに続いてのターマック2連戦ツール・ド・コルスです。

前戦はシトロエンが磐石の1-2フィニッシュを飾りました。地元開催のターマックラリ-であるこのコルスでも優勝候補であることは間違いありません。しかし、意外と思われるかもしれませんが、セブは05年、06年の2回しか優勝がないのです(まあ、そのうちの1回が全SS制覇という大記録なのですが)。

また、シトロエンのC4WRCは、1000のコーナーを持つラリーとして知られるこのコルスでの実戦は初めて。もちろん地元ということもあって、念入りなテストを繰り返されているとは思いますが、昨年までのクサラWRCよりも拡幅されたボディがどのような挙動を見せるのか、実際のコースを走ってみないと分からない部分もあるかと思います。特定のリズムの連続コーナーで、ネガな部分が表面化するかも知れません。

対するマーカスは昨年もフォーカスWRC06で、このコルスを走っていますので、自分とマシンの限界はキチンと見えているかと。

時には、速さが仇になることもあります。「ラリーでは何が起こるかわからない」とよく言われますが、鉄板と思われていた予想が覆されちゃったりするかもしれませんよ?

実はドライバー&マシンの組み合わせで一番有利そうなのはデュバルくんだと思いますが、彼はきっと朝イチのステージでハーフスピンを喫して出遅れ→午後に速さを見せて挽回というパターンにハマるような気がします。

ということで、マーカス・ファンサイトならでは(笑)の、希望的観測を含めた結果予想はこちら!

優勝:マーカス 2位:ミッコ 3位:セブ

GO! MARCUS! GO! TIMO!
Posted at 2007/10/10 11:36:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | column | 日記
2007年10月08日 イイね!

ラリー・RACCカタルニア レグ3

ラリー・RACCカタルニア レグ3カタルニア最終日のレグ3。初日のような天候の荒れもなく順当なラリー運びで、何の変化もなくシトロエンの1-2で終了。

結局、優勝:セブ、2位:ソルド、3位:マーカスという結果に。

これによって、ドライバーズ選手権におけるマーカスのリードは、4ポイント差を詰められて6ポイント差となりました。残りはターマックとグラベルが2戦ずつで、かなり余裕がなくなってきた感があります。とはいえ今回、一番警戒していたデュバル君が、それほどの脅威とならなかったことは不幸中の幸いでした。

次戦コルシカでも、やはりシトロエン優勢なのは変わりませんが、上手いことセブにつづくポジションでラリーを終えられれば、その後の展開がラクになりそうです。さらにジャパンでBPフォードの1-2なんてことになると、さらに嬉しいのですが……

まあ、ラクすることばかり考えていても仕方ありませんから、ともかく今週末のコルシカに意識を集中させないといけませんね。今度こそ、天候がもってくれますように!

Posted at 2007/10/08 23:54:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | column | 日記
2007年10月07日 イイね!

ラリー・RACCカタルニア レグ2

ラリー・RACCカタルニア レグ2先日の最終ステージ、大雨の中のSS6を走り終え、セブに30秒もの大差をつけられてしまったマーカス。「だからターマックラリーはキライなんだ!」と愚痴をこぼしたとか何とか……(^_^;)

さて、あけて2日目。レグ2最初のステージSS7は、逆転を狙うマーカスが渾身のベストタイムを叩き出すもセブ、ソルドが僅差で続いて差はほとんど縮まらず。その後の7つのステージもマーカス、セブ、ソルドがベストを分け合って、総合順位は変わらないまま走り終えました。

中位でも動きはなく、ポイント圏内までは、まったく順位の変動がないという内容。首位のセブと2位のソルドの差は12.9秒、ソルドとマーカスの差は30.7秒。このままシトロエンの1-2が決まってしまうのでしょうか?

ただ、最終日も2つのステージを2回ずつ、合計4ステージが残っていますし、最終ステージは26.51kmとそこそこの距離がありますので、天候が荒れたりすれば、最後まで勝負の行方は分かりませんよ~(……と言わせてください)

最後まであきらめるな! GO! GO! MARCUS & TIMO!!!
Posted at 2007/10/07 00:33:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | column | 日記
2007年10月06日 イイね!

ラリー・RACCカタルニア レグ1

ラリー・RACCカタルニア レグ1序盤からのデッドヒートが予想された今ラリー、初日のオープニングステージSS1を制したのはマーカス! 続いてセブがセカンドベスト、ソルドがサードと、シトロエン勢をしのぐ速さを見せてくれました。しかしSS2、セブ、ソルドがステージベスト、セカンドを飾り、総合順位もシトロエンの1-2と逆転。マーカスはセブから4.4秒遅れの3位。ここでお昼のサービスへ。

午後、最初のステージは、午前のリピートとなるSS3。ここで飛び出したのがデュバル君。セブを押さえてのベストタイムです。負けてなるものかと、今度はソルドがSS4でスーパーベスト。なんとセブを抜いてラリーリーダに! SS5ではBP FORD勢が速さを見せてミッコがベスト、マーカスも0.1秒遅れのセカンドベストでシトロエンに詰め寄ります。ところが、本日の最終ステージ、SS6で大雨が降り、コンディションはウェットに。ここでセブがターマックマイスターの実力発揮で2位に15秒差をつけてのベストタイムを記録。

レグ1終了時点での総合順位は首位:セブ、11秒遅れで2位:ソルド、50秒遅れの3位:マーカス、僅差の4位にミッコという状況。さらにミッコの後ろからは、午前中に大きく順位を落としていたデュバル君が追い上げてきていて予断を許しません。それにしても最後の最後に天候が荒れたせいで、一気に勝負がついてしまった感はありますね。

とはいえ、まだ2日ありますし、それぞれのドライバーのタイヤ選択しだいでは大きくタイムに差が出る傾向にありますので、まだまだ勝負は分かりません。とにかく、すべてのステージを無事に走りきることが重要! 明日以降も集中してステージに望んでほしいと思います。

GO! MARCUS GO! TIMO
Posted at 2007/10/06 02:32:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | column | 日記
2007年10月04日 イイね!

ラリー・RACCカタルニア シェイクダウン

あくまでテスト走行の結果ですが、やはり速さを見せたのはシトロエン勢。セブがトップタイム、3位にデュバル、5位にソルド。マーカスは走行条件が悪く、抑え目にしたと語りながらも、4位。

そしてセカンドタイムを出したのは、SUBARUのポンス! 地元ということもあって、いい調子のようです。実際にラリーが始まると、トップ争いというわけにはいかないかもしれませんが、他のライバルと競り合ってくれると楽しめそうですね。

さてマーカスですが、「得意ではない」ターマックとはいえ、スムースな高速路面ということで、なにげに好きな部類に入るんじゃないでしょうか? 昨年も多くのSSでベストタイムをたたき出していますし、セブも「最初のステージから全開でいく」と、その速さを警戒するようなコメントをしていますから、のっけからギリギリバトルが展開されそうです。

気になるのは、気象条件。雨や霧となると、ちょっと控えめな走りになってしまうので、天候を味方につけてカッ飛ばせれば、気分良くラリーを進められそうです。

ライバルたちをブッちぎれ!
FLAT OUT! MARCUS & TIMO!!
Posted at 2007/10/05 11:58:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | column | 日記

プロフィール

「寒い寒いと思ったら、氷点下でしたか……」
何シテル?   12/28 01:03
モータースポーツ大好きなオヤジです。 ハコのクルマの競技、特にWRCが一番のお気に入りでしたtが、近年はアメリカン・モータースポーツにも傾倒。おかげでオープン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

(旧blog) 「column'n base blog」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/01/02 13:07:43
 

愛車一覧

ダイハツ ソニカ SEGA SONIC号 (ダイハツ ソニカ)
ウチのSEGA SONIC号です。引っ越しに伴う新生活の準備のため、購入。軽+ターボでト ...
スバル プレオ ニコたん (スバル プレオ)
5ドアの超・実用車を探してたどり着いた1台。(笑) キャブ車以外に乗るのは、なんとこれが ...
ダイハツ ミゼットII ミゼ子さん (ダイハツ ミゼットII)
AT限定免許仕様の奥さん用マシン。人間+犬の移動とちょっと大きめな荷物運び用として我が家 ...
ローバー ミニ ミニ子さん (ローバー ミニ)
'91年式のキャブクーパーです。 チューンよりも性能維持のための修理がメインでした。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation