• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タケ@HAPPI_MANのブログ一覧

2007年05月24日 イイね!

「RALLY X」 2007 VOL.6 イタリア号

「RALLY X」 2007 VOL.6 イタリア号ラリー後、最初の木曜日は何があっても本屋さんに行きます。もちろん「RALLY X」誌を購入するため。今日もいそいそと本屋に向かったのですが、なぜか棚には「RALLY X」誌が見当たらず…もう一冊のラリー雑誌「WRC+」誌も見つからないという緊急事態! 普段は行かない遠くの書店まで足を延ばしてようやく購入できました。

表紙Photoは、弟ペターとタイムを競ったヘニング兄ちゃん車。スポンサー企業のカラーであるオレンジを纏ったFOCUS RS WRC06は個人的に大好きなカラーリング。兄ちゃん、頑張った甲斐あって表紙GETですよ! ドライバーズ選手権のポイントも、ついに弟ペターと並んで大躍進ですね。

ここのところ冴えない表情が続いたマーカスの日記も、ひさびさ(というか実は初めて!?)のガッツポーズ! いや~本当に良かった。ちなみにマーカス、よっぽどご機嫌だったのか今号のいたるところでナイス写真撮られまくりの載せられまくりです(笑) マーカスファンとしてはうれしい限り(^_^)

でも、光あれば影あり。浮かない表情のドライバーはリタイヤを喫したセブだけじゃありません。今回もトラブル続出で下位に沈んだSUBARUのペターとアトキンソン、浪人中のジジとそのファンたち、みんな一様に表情が暗いのが気になります。

そしてさらに、読んでみてイロイロと考えさせられてしまったのが、マンフレッド・ストールの単独インタビュー。「ナンバー1プライベーター」と評される彼が直面している危機は、WRCの未来について何かを暗示しているように思えてなりません。昨シーズン、いぶし銀の走りで魅せてくれた彼やジジ・ガリのようなドライバーたちが、資金の心配なく走れるような環境になればいいのにと心から願います。

そして、最終ページの予告写真はマルコムパパ! どうやら単独インタビューが予定されてるらしい。次号も楽しみですよ!
Posted at 2007/05/25 00:44:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑誌・書籍 | 日記
2007年05月24日 イイね!

「WRC+」 2007 VOL.03

「WRC+」 2007 VOL.03今日はラリー後の木曜日。例のごとく、いそいそと本屋さんへ。いつもの書店も、その先にある別の書店でも棚に並んでなくて焦りましたが、なんとかゲットできました。

表紙は何と! BP FORDチームに移籍してから初のマーカス車ですよ! 劇的な逆転優勝を果たした第7戦サルディニアの一コマ。マシンがジャンプする姿が雄々しく、そして美しいのは、ラリーならではのロマンだよなあ(笑) というワケで、表紙の写真だけで大満足です。

もちろん、中身も充実。速報は第7戦のサルディニア結果、07年のRJ開催情報、そして08インプとランエボXの情報と、ファンのニーズに応えたチョイスで好感触。そして第1特集はグラベル仕様のマシン大解剖特集! 足回りを中心とした、ダンパー、ブレーキ、ホイールをクローズアップ。メカニカルファンには堪らない内容です。FOCUS RS WRC06も大きく扱われていてこれも満足。

続いては”憎っくき”シトロエン・スポールのファクトリーレポート。これは、かなり貴重な特集ですよ。エンジンまでも内製するコダワリの理由が明かされたり明かされなかったり(どっちよ?)してます。敵ながらあっぱれと言うほかない興味深い内容でした。

そのほか注目の特集としては、コスプレファン待望の「レーシングギア・コレクション2007」が掲載! レプリカウェア制作の大きな助けになること間違いナシ! 北海道在住のアナタ! ぜったい「買い」ですよ!(笑)

また、シーズンインした全日本ラリー情報も、かなりページが割かれていて、編集部の力の入れ具合が分かります。日本でのラリー人気の底上げに貢献するといいですね! 九州在住の方が応援するあの選手も、マシンともども写真で紹介されてますよ~?

ところで連載コラムは、そのほとんどがアルゼンチンでの事件について書かれていたのが面白くもあり、トホホでもありました。

ともかく個人的には表紙の写真でもう1冊買いか!? というお気に入りの号です(^_^)
Posted at 2007/05/25 00:26:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑誌・書籍 | 日記
2007年05月11日 イイね!

「rally GRAFFITI」創刊!

「rally GRAFFITI」創刊!仕事に疲れてやっと帰宅してみると、テーブルの上に大きな封筒が…?

「なんだろう?」と思って開封してみると、それは最近創刊されたラリー専門ペーパーマガジン「rally GRAFFITI」の無料創刊号でした。発行は株式会社 D.R.H. ディーステーション。携帯のWRC情報サイト「速報!! ワールドラリー」を運営している会社で、モータースポーツ関連の商品の販売もしていますね。

そういえば以前、こちらのショッピングサイトから、WRC関連のカレンダーなどを通販した覚えがあります。そのデータをもとに送付してくれたのかしらん? それにしても「無料」とは太っ腹です。ありがたく頂戴することにして、さっそく読んでみました。

表紙がセブなのは、個人的にはアレですが、なんといっても3年連続のWRCドライバーズ選手権チャンピオンなのですから、いたしかたありません。読み進めていくと我らがマーカスの写真も1面すべて使って掲載されていたので、それだけでご機嫌です。もちろん、僚友ミッコとマシンの写真もあります。

この写真自体は高名なカメラマン、滝井宏之氏が撮影した素材なので、クオリティもバッチリ! そして何と言ってもA3サイズという大きさで迫力満点なのが良いです。内容的には2007年の第1戦~第3戦までのデータベースも記載された全16ページと、読み物としてはちょっと物足りなさも感じますが、「見て楽しめる」グラフ誌がテーマとのことで、確かに見ごたえのある誌面に仕上がっていると思いますよ。

次号は第4戦~第6戦分を収録しての6月発行予定とのことなので、今から楽しみです!
Posted at 2007/05/16 01:32:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑誌・書籍 | 日記
2007年03月15日 イイね!

「WRC+」 2007 VOL.02

「WRC+」 2007 VOL.02今月はもう一冊、お楽しみがあります。こちらも忘れずに買ってきました。「WRC+」誌の2007年Vol.2です。実は「RALLY X」誌を購入した時に本屋さんで見つからず、お昼休み終了間際に別の本屋さんで発見! 捕獲したのでした。「RALLY X」誌についてのレビューでも書きましたが、今回のWRC雑誌2冊は表紙の車種(どちらもアトキンソン車)、アングル、文字の配色まで同じというお約束ぶりです。(SUBARUのニュー・インプレッサのデビューとなれば、外せないですわな)

目玉は「スバルの決意」と題してのインプレッサWRC2007特集。歴代のインプレッサWRCのアーカイブ記事とあわせて25ページに渡って扱ってます。相変わらずの美麗なマシンPHOTOも相まって、これはもうSUBARUファン必読の一冊と言えましょう(^_^) 

読み物としては2012年以降のWRC改革案を早くも扱った「WRCの近未来像」が読み応えあり。他にも「フライングフィンの秘密」特集も興味深く読むことが出来ました。日本人ドライバーたちのコラムも前号に引き続き連載されてます。全体的には、これまでどおり、日本のラリーファン向けのまとめ方で安心して読める感じですね。

個人的に興味をひかれたのは、川田輝さんによる「本当に知りたいWRCの話」。今シーズン、ストールおじちゃんや、ジジが駆るカスタマースペック・クサラWRCのお話。端的に言えば「クサラは万人が運転しやすいクルマではない」という内容で、裏を返せばクサラで3期連続チャンピオンを獲得したセブの特殊性というか異常っぷりをうかがわせるモノでした。90年代の後半の三菱&マキネンの組み合わせもそうでしたが、チャンピオンを獲るということは、ドライバーとマシンそれぞれの実力や性能だけではなく、その組み合わせによって生まれる「なにか」が必要なのだろうと考えさせられました。

もちろんマーカスとFOCUS RS WRCも、その「なにか」を感じさせる組み合わせなので、きっと今シーズンはセブ&C4WRC、ペター&インプレッサWRCを打ち破ってチャンピオンに輝くと信じてますよ。

というわけで次戦ポルトガルは優勝だ! Go! Go! MARCUS&TIMO!!
Posted at 2007/03/27 02:10:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑誌・書籍 | 日記
2007年03月15日 イイね!

「RALLY X」 2007 Vol.3 メキシコ号

「RALLY X」 2007 Vol.3 メキシコ号ラリー・ノルウェーからこっち、仕事が忙しくてTV放送もちゃんと見れていなかったりするんですが、コイツだけは忘れちゃいけねえ! と本屋に駆け込んだ木曜日。「RALLY X」の最新刊を無事にゲットです。

今号は、予想通りというか、これしかないだろ! 的鉄板チョイスな新型インプレッサの写真が表紙。(実は「WRC+」誌とモロかぶりのアングル&配色です) トピックとしてはグラベル戦でのC4WRC優勝、インプレッサの復活、レグ1におけるマーカスのFOCUS RS WRCの不調といったところ。要するに3強状態に戻って、このあとの展開が面白そうだぞ、ということですね。リザン先生のコラムも、そういった方向でまとめてありました。(「FOCUS of The Rally」の写真は、3強=セブ、マーカス、ペターの3ショット!)

世界中のWRCファン、なにより日本のファンが待ち望んでいた六連星の復活を歓迎する流れなわけで、このところ停滞ムードだった日本のラリーファンが再び応援モードになるための起爆剤になってくれるといいなと、自分も願ってます。

WRCマシンのテクニカルレポートページでは、もちろん、SUBARU インプレッサWRC2007を見開きで掲載。写真は小さめですが、テキストもたっぷりで、ギッシリつまった読み応えのある特集だと思いました。新生インプレッサ、今後の活躍が楽しみ!

さて、マーカスの「言い放題日記」は、レグ1での不調の裏側を語っていて、最後には次戦でのリベンジを誓って締めくくられてます。今シーズンは快勝したスウェーデンの日記が合併号のために未掲載となり、パッとしないコメントばかりで寂しい限りですが、選手権リーダーであるのはまぎれもない事実ですし、ここまで4銭連続ポディウムという結果は素晴らしいものです。次戦の日記では、きっとこのモヤモヤを吹き飛ばす痛快なお言葉が聞けるんじゃないかと思います。

「RALLY X」名物の若手ドライバー青田刈り特集(なんじゃそりゃ?)には、カッコいいメガネ男子の次世代フライング・フィン、ラトバラが登場。インタビュー内容からも、その優等生ぶりが伺えますが、まだちょっと線が細いイメージがあるかな(^_^;) ティモ・ヨキコネクションや、マキネンからのサポートの話も交えて今現在の自分の立ち位置をしっかり理解したコメントは好感触なんだけど、まとまりすぎなのか気になるんですよね~(笑) ミッコも以前は同じような雰囲気だったんですが、05年の浪人時代、06年の活躍を経て、一皮むけた雰囲気を身につけたので、ラトバラも同じように成長を見せてくれるとは思います。来年あたりブレイクするかもしれませんね!

最後になりますが、今号で一番気になったことを書きます。最後のページ、次号予告のカコミにある小さな写真。シトロエンの総帥、ギ・フレクランが、サービスパークでマーカスの腕をつかんで激励しているというものですが、かなり親しそうに語らっている様子。BP FORDチームのエースドライバーとライバルチームの監督の2ショットなワケで、ちょっと意味深ですよね。F1の世界だったら、かなり物議をかもしそうですが、こういった雰囲気もWRCならではといったトコでしょうか。今シーズン限りでの引退をほのめかすマーカスに対しては、現チーム監督のBP FORDのマルコム父さんだけでなく、こうしてギ総帥やWRCへの新規参入を目指すSUZUKIのモンスターも意味ありげなコメントを残していて、すでに来シーズンの戦いが水面下で進行中なんだな~と感じずにはいられない1枚なのでした。(妄想のしすぎ?)
Posted at 2007/03/27 00:41:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑誌・書籍 | 日記

プロフィール

「寒い寒いと思ったら、氷点下でしたか……」
何シテル?   12/28 01:03
モータースポーツ大好きなオヤジです。 ハコのクルマの競技、特にWRCが一番のお気に入りでしたtが、近年はアメリカン・モータースポーツにも傾倒。おかげでオープン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

(旧blog) 「column'n base blog」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/01/02 13:07:43
 

愛車一覧

ダイハツ ソニカ SEGA SONIC号 (ダイハツ ソニカ)
ウチのSEGA SONIC号です。引っ越しに伴う新生活の準備のため、購入。軽+ターボでト ...
スバル プレオ ニコたん (スバル プレオ)
5ドアの超・実用車を探してたどり着いた1台。(笑) キャブ車以外に乗るのは、なんとこれが ...
ダイハツ ミゼットII ミゼ子さん (ダイハツ ミゼットII)
AT限定免許仕様の奥さん用マシン。人間+犬の移動とちょっと大きめな荷物運び用として我が家 ...
ローバー ミニ ミニ子さん (ローバー ミニ)
'91年式のキャブクーパーです。 チューンよりも性能維持のための修理がメインでした。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation