• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タケ@HAPPI_MANのブログ一覧

2007年01月19日 イイね!

WRC2007 THE RALLY モンテカルロ プレ情報(BS日テレ)

WRC2007 THE RALLY モンテカルロ プレ情報(BS日テレ)ついこのあいだ新年を迎えたばかりだとおもっていたら、もう開幕戦?(笑)早い、早いよ……

さて、今回の放送は2007年シーズンの最初ということもあり、ラリー・モンテカルロのプレ情報というよりも、今シーズンの展望を探るような内容でした。

まずは、2007シーズンのWRCカレンダーにしたがって、各ラリーの説明。要所要所でドライバーたちのコメントも添えながら、それぞれのラリーの魅力を紹介してくれます。今シーズンで新たに加わるラリーは、第3戦のノルウェーと第15戦のアイルランド、そしてひさびさに復活したのが、第5戦のポルトガル。かなりバラエティに富んだ内容になりそうで楽しみです。

次は各チーム&ドライバーの紹介。ニューマシンC4WRCをひっさげて、1年ぶりに復帰したシトロエンチームからは、セブの単独インタビュー。モンテカルロは地元イベントということもあり、得意イベントだと語る様子からは、昨シーズンの怪我も、ニューマシン投入への不安も感じられません。

SUBARUチームは今シーズンから導入するBF グットリッチタイヤのテストにて、ペターとアトキンソンへのインタビュー。新しいタイヤも、開発中のインプレッサWRC 07スペックも、好感触を得ている様子。ニューマシンは第4戦メキシコからの投入とのことで、開幕から3戦は我慢してでも、それ以降は勝つ! と自信も垣間見えます。

BP FORDチームは、モンテカルロに向けたテストコースでのマーカスへのインタビュー。マニュファクチャラー選手権はもちろんですが、むしろドライバー選手権に向けて闘志を燃やすマーカスの決意が垣間見えて心強く思えました。そしてミッコは自宅(?)でのインタビュー。セブ、マーカスに追いつきたいという気持ちがハッキリと見えた気がします。

もちろん、MTエントリーでは、OMVクロノスチームのストール、FORDのヘニング兄ちゃん、ラトバラ、マシュー坊やなども紹介されてました。プライベートエントリーながらMITSUBISHI ランサーWRCを駆るガルデマイスターとポンスもいたりと、たいへん賑やかな開幕戦になりそうです。

最後にラリー・モンテカルロの紹介がありましたが、今年はチュリニ峠をはじめとする名物ステージが無くなって、新たなステージ中心のラリーになるようで、いったいどんな争いになるのか、さっぱり判りません(笑) ともかくも開幕戦モンテカルロ、いよいよスタートですね。自分はいつものようにマーカス兄貴の応援をします。今年こそはチャンピオン獲得ですよ!!
Posted at 2007/01/20 00:58:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | TV・DVD | 日記
2007年01月13日 イイね!

15分で分かる! WRC2007のステキな見方

15分で分かる! WRC2007のステキな見方さて、いよいよ今週末からWRC2007年シーズンがスタートですね!

自分はここのところ毎シーズン、スカパー!「J SPORTS ESPN」の番組を視聴しているんですが、こちらのチャンネルでも、WRC2007の放送告知が年明けから始まってます。いつもなら前年のシーズンレビューから始まるわけですが、今年は見慣れない15分の特別番組が放送されています。題して「15分で分かる! WRC2007のステキな見方」。いつもの1時間30分の番組枠でナビゲーターをされている、おなじみ竹内まゆみさんが、女教師役(?)で、新人ADクンにWRCについて講義するという趣向です(笑)

内容は、ごくごく初歩的な知識の説明で、ルール解説やドライバー紹介をするというもの(セブとペターがライバルで人気がある! という程度。ん!? マーカスの紹介がないゾ!!!)やっぱり15分では尺に限界があるのか、中途半端なイメージはぬぐえず…期待していたSSS生中継番組の案内もなく……

で、そのSSS生中継番組なんですが、自力で情報収集したところ…今シーズンからの試みで、各ラリーのレグ3、最終SSSの模様を1時間半の枠で放送するとのこと。これはこれで、非常に楽しみなのですが、問題なのはESPNでは放送せず、「J SPORTS plus」独占放映であること。ウチはいままで、ESPN単独の契約だったので、このSSS生中継番組を見るためには、あらたにJ SPORTSの視聴契約を結ぶ必要があるわけです。余計にお金がかかることなので、さんざん悩んだんですが…SSSの模様って従来の番組では、あまり扱われなかったし、それぞれのお国柄が見られて楽しそうではあるし…ということで、まんまと契約することになったのでした(^_^;)

とにかく見てみないことには判断は下せません。週末の放送を楽しみに待つことにします! 第1戦はモンテカルロ。マーカスの活躍に期待!! です!!!
Posted at 2007/01/16 01:50:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | TV・DVD | 日記
2007年01月08日 イイね!

WRC2006 AXNシェイクダウン ニュージーランド(AXN)

WRC2006 AXNシェイクダウン ニュージーランド(AXN) さてさて、2007年を迎えても、AXNシェイクダウンは、まだ2006年シーズンを放送中(笑) 今回は、ラス前の第15戦ニュージーランドです。

オープニングはいつもの寸劇ではなく、ニュージーランドの大自然の魅力をたっぷり伝えるヘリ空撮によるもの。海岸線をカメラが進んでいくと、海を臨む岸壁の上にニールが立っているという演出。前半部分の映像は、なんとなく別物を編集したニオイがしますが(笑)、最後のヘリ空撮は本物。毎度、手間とお金をかけているなあと感心します(もちろん、番組の中身だってサイコー!!)

まずは、このラリー・ニュージーランドにレッキのために参加したセブへのインタビュー。なぜか、すごろくゲームをしながら、ニールは絶妙なトークで前戦オーストラリアの結果によって自宅療養しながらにしてドライバーズ選手権のチャンピオンとなってしまったセブの本心を探る。

続いては若手のドライバー、コドライバーたちとのお遊び。牧畜の国ニュージーランドならではの芝刈り機によるタイムトライアルにトラクターを使っての牧草運びレース!(笑) ポンスとデル-バリオのコンビが激遅くて、競技途中でニールが寝てしまい勝負はドローに(^_^;)

さらにドライバーとコ・ドライバーによるアームレスリング対決も。結果はまちまちですが、怪我をしないようにコ・ドラが負けるチームが多いようでした。ニールも参加しますが、コテンパンにやられます(笑)

最近の人気コーナー”5つの秘密”には、ヘニング兄ちゃんが登場。大雑把なんだか繊細なんだか、よくわからない人柄を披露してました。祖父の農場で飼っていたブタを助けるために人工呼吸したなんていうエピソードまで飛び出します。兄ちゃん、やっぱり面白いヒトやなあ(笑)

その他、ストックカーでのレースやら、SUBARUインプレッサのボクサーエンジンを積んだお手製のクワッドバイクの紹介やら、ファンチャレンジではヘリで小島に渡っての磯釣りやソリを使っての競争など、体当たり取材は今回も健在(笑)

おかしかったのは、番外映像として、ラリー・ニュージーランドのマスコットガールたちが自身で撮影したハンディカム映像。イベントで彼女たちが活躍するさまが映ってるのですが、なんとそこにジジ・ガリも登場!(笑) 美女に囲まれて、鼻の下が伸びた彼の映像までバッチリ映ってます。


》今回の見どころ映像はこちら

》マーカスのおふざけ映像はこちら



Posted at 2007/01/18 02:11:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | TV・DVD | 日記
2006年12月31日 イイね!

2006WRC 世界ラリー選手権 ニュージーランド/グレートブリテン (テレビ東京)

2006WRC 世界ラリー選手権 ニュージーランド/グレートブリテン (テレビ東京) なんとかギリギリ”2006年”シーズン中に放映された、第15戦ニュージーランドと第16戦(最終戦)グレートブリテンの模様です。

速報性はないにしても、数あるWRC番組の中で唯一、地上波で視聴できる貴重な番組です。この番組独自のポイントとしては、数戦に一回の割合で、テレビ東京アナウンサーの”くらまり”こと倉野麻里さんと、モータージャーナリスト古賀敬介さん(「WRC+」誌のライターもされてます)による突撃インタビューがあること。今回は最終戦グレートブリテンでの取材だったようです。

WRCの報道陣には、あまり女性の姿が見受けられないので、各チームのドライバーたちも、けっこう紳士的に(実は下心もあり?)協力してくれてるみたいで、つっこんだ質問もあり見ごたえあります。特に番組スポンサーでもある、SUBARUとSUZUKIの両チームには、かなり力を入れて取材をしていて、SUBARUファン、SUZUKIファンは、各ドライバーの貴重な番組オリジナルコメントが聞けるので、必聴ですよ!

さて写真は、グレートブリテン終了後に来シーズンへ向けての抱負をマーカスに質問する、くらまりさんの図です。標準的な身長の日本人女性ということでWRC界の巨人マーカスと並ぶと、これだけの身長差になってしまうんですね。まさに”見上げるような~”という表現がぴったりなカンジです。くらまりさんには、来シーズンも続けて番組担当してほしいものです。けっこう名物レポーターの座を得ることが出来ると思うんですよね(^_^)

ところで、質問に対してのマーカスのコメントは、期待通り「2007年シーズンはセブを打ち負かしてドライバーズ選手権のタイトルを獲得する」というもの。フォーカスRS WRC06の信頼性も万全となった今、可能性は十二分にあります。ライバルのセブがニューマシンC4 WRCで出場したり、BFグットリッチタイヤを得たSUBARUインプレッサWRCを駆るペターの復活も予想されるので、もちろん楽な戦いではありませんが、必ずチャンピオンに輝くと信じてます。

来シーズンもマーカス兄貴とBP FORDチームを応援するぞ!

Posted at 2007/01/02 02:04:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | TV・DVD | 日記
2006年12月18日 イイね!

WRC2006 AXNシェイクダウン オーストラリア(AXN)

WRC2006 AXNシェイクダウン オーストラリア(AXN) 今回のシェイクダウンは、あのオーストラリア。記憶にもまだ新しい、マーカスがSS3で転倒して、ミッコが初優勝、休場中のセブがドライバー選手権チャンピオンに輝いたラリーです(^_^;)

さて、冒頭の寸劇はいつもと違ってお金がかかってそうな雰囲気。ニールとクリスが懐かしの映画『トップガン』のノリで、レシプロ機の同乗体験飛行に挑むというもの。クリス5つの秘密で明かされた、戦闘機乗りになりたかったという夢を「AXNシェイクダウン」が実現させちゃおうという企画。ロールや急上昇&急降下、背面など、一通りのマニューバを見せる大掛かりなものでした。この企画で悲鳴をあげちゃったクリスは、飛行機乗りにならなくて良かったかもね? もっとも、地上の戦闘機とも言われるWRカーのドライバーになったんだから、それも凄いことなんだけど。

その他の企画としては、若手ドライバーとビーチで遊んだり、ファンチャレンジで3種競技(巨大迷路、階段のぼり、地ビールのテイスティング)に挑戦とか、クラブでのミスコン司会者体験や、オージーのネイチャー生活体験でムシ(!)を食べてひどい目にあったりと大活躍!!(?)

さらにセレブ・ラリー(詳しい説明は無かったけれど、SSSコースを使って、さまざまなスポーツ選手がラリーカーでタイムを競う競技)に出場するなど、WRC参戦への布石か? と思わせる企画もアリ。(やっぱり来年あたり、ホントにWRCにスポット参戦しちゃったりするのでは?)

恒例のおバカ企画は、今回は不発? ラグビー選手のコスプレをしたニールがドライバー&コドライバーたちとボールで遊ぶというもの。いまひとつ面白くなかったものの、ミッコが悪ノリして、通信用のアンテナをゴールに見立ててボールをキック! アンテナ破壊しなくて良かったですな。

競技終了後は、初優勝のミッコへのインタビューや、ローブの選手権優勝についてのコメントなど、押さえるべきところは押さえて終了。次戦のニュージーランドでは、どんな企画を見せてくれるのでしょうか? 楽しみに待ってます!!!

非常に私的な今回の見どころ…みたいなモノはこちら 
Posted at 2006/12/20 01:30:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | TV・DVD | 日記

プロフィール

「寒い寒いと思ったら、氷点下でしたか……」
何シテル?   12/28 01:03
モータースポーツ大好きなオヤジです。 ハコのクルマの競技、特にWRCが一番のお気に入りでしたtが、近年はアメリカン・モータースポーツにも傾倒。おかげでオープン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

(旧blog) 「column'n base blog」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/01/02 13:07:43
 

愛車一覧

ダイハツ ソニカ SEGA SONIC号 (ダイハツ ソニカ)
ウチのSEGA SONIC号です。引っ越しに伴う新生活の準備のため、購入。軽+ターボでト ...
スバル プレオ ニコたん (スバル プレオ)
5ドアの超・実用車を探してたどり着いた1台。(笑) キャブ車以外に乗るのは、なんとこれが ...
ダイハツ ミゼットII ミゼ子さん (ダイハツ ミゼットII)
AT限定免許仕様の奥さん用マシン。人間+犬の移動とちょっと大きめな荷物運び用として我が家 ...
ローバー ミニ ミニ子さん (ローバー ミニ)
'91年式のキャブクーパーです。 チューンよりも性能維持のための修理がメインでした。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation